ダラダラと2016年5月13日
結局休みと仕事が交互に繰り返してやってくる週だった。
ーーーーーーーーーーーーー
モバイルのタッチスクリーンがゲームのコントロールとして最悪である理由を解明した研究論文、フィンランドの大学から
スマホなどのタッチパネルをボタン代わりに使うタイプのゲームの話ね。
物理ボタンの場合は「押した」ってのが感覚でちゃんとわかるけれどバーチャルパッドのボタンの場合はその感覚が人によって変わってくるからどうしても不正確になっちゃうんだよね、これはタッチパネルでもDS/3DSとかで使われている感圧式よりも指で直接タッチする静電容量式の方が特に大きな問題になる感じで。
物理ボタンで操作する事を前提に設計されたゲームをタッチパネルで操作する場合はその不正確さがストレスになっちゃって途中でやめてしまったりするんだよね。
スマホが初めてのゲームになっている世代の場合はそうした問題が無いのかも知れないけれど、それでも物理ボタンとタッチパネルの大きな違いはあると思うんだよなぁ。
だからこそスマホのゲームを作る場合はタッチパネルである事を考えたゲームにする必要があると思うわけで、パズドラとかモンストとかはまさにタッチパネルで遊ぶ事を踏まえた操作設計にしているのがわかるし、コンシューマーに移植されたのがタッチパネルを搭載した3DSだってのもわかる。
そもそもスマホだけですべてのゲームを遊ぼうとするのが間違ってるんだよなぁ、ビデオゲームが誕生して半世紀近くになって多彩な操作方法とゲームが生まれてるんだからねぇ。
スマホもゲーム機も共存してそれぞれに合ったゲームが楽しめるのが一番な気がするのよね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Splatoon」絵柄のトランプが発売決定!
みんな忘れてるけど任天堂ってトランプや花札とかも現役で作ってるんだよ。
それでもゲームソフト発売からまだ1年のスプラトゥーンの絵柄のトランプが発売されるのは異例かも。
任天堂のトランプでゲームの絵柄はもちろん他にもあってマリオやカービィやポケモンやどうぶつの森とかがあるんだけどそれらはもうベテランの任天堂キャラクターな訳で。
そんな中にスプラトゥーンの柄が入るってのが任天堂全体でこの新しいブランドに期待しているってのもあるかもなぁ。
その事以外でも純粋に良い絵柄だしスプラトゥーンの公式グッズとしても良さそうだからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、スマホ版『ファイアーエムブレム』『どうぶつの森』は基本プレイ無料のF2Pに
まぁそうなるとは思う。
任天堂がスマートデバイス向けのアプリとして予定されているゲームは基本的にFree to Startの形式にしていくんなぁ、元々Free to Startに関して否定的な発言はしてないし状況に応じて使っていくのは明言していたからね。
特にこれらのアプリはコンシューマー版への橋渡しとしての役割もあるんだからより多くの人に触ってもらう必要があるだろうからねぇ。
ファイアーエムブレムはよくあるスタミナ制になるのかしら、どうぶつの森はMiitomoみたいな感じになるのかなぁ。
Miitomoを見ると結構お金を使わせる事もあるからあんまりやり過ぎにならない程度の課金にしてくれると良いけどなぁ、特にコンシューマーへの橋渡しにもなるんだからスマートデバイスだけで疲弊するのだけは避けて欲しい感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ AQUA×ドラゴンクエストのコラボ特別仕様車S“Style Black”が発表
トヨタのアクアってマイナーチェンジ後からCMにゲーム音楽を採用してるんだよね(マイナーチェンジ前はネットで有名な曲)。
ドラクエ以外にもFFとかモンスターハンターとかの曲も使っているけれどドラクエの楽曲はこれまで3回使用していて実際にテレビCMを観た人も多いんじゃないかしら。
ドラクエとのコラボってのはその流れかなぁ、ドラクエ30周年でトヨタとコラボするってのはスクエニから発表済みだったけど。
でもコラボはあくまでもプロモーション関係のコラボでドラクエをモチーフとした限定車が発売される訳じゃなさそう、流石に諸経費込みで200万円になる車をファングッズには出来ないよね。
ーーーーーーーーーーーーー
ドコモが機種数絞り「年間サイクル」に
そもそもこれまで半年周期でハイエンドモデルを出している事がおかしいんだよな。
せっかくハイエンドモデルを買っても半年で旧機種になったら魅力なんてだだ下がりだし、海外の端末とかもハイエンドは1年周期なんだし開発コストも馬鹿にならないんだからそうしたほうが無難。
どうしても携帯電話の商戦期が春と秋の2回になっているからそれに合わせて新機種を出したいってのはわからんでもないんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「西部警察」の木暮課長立体化、1億円入りアタッシュケースや札束付属。
コレは欲しいわ。
遊びごたえがありそう。
ーーーーーーーーーーーーー
モバイルのタッチスクリーンがゲームのコントロールとして最悪である理由を解明した研究論文、フィンランドの大学から
スマホなどのタッチパネルをボタン代わりに使うタイプのゲームの話ね。
物理ボタンの場合は「押した」ってのが感覚でちゃんとわかるけれどバーチャルパッドのボタンの場合はその感覚が人によって変わってくるからどうしても不正確になっちゃうんだよね、これはタッチパネルでもDS/3DSとかで使われている感圧式よりも指で直接タッチする静電容量式の方が特に大きな問題になる感じで。
物理ボタンで操作する事を前提に設計されたゲームをタッチパネルで操作する場合はその不正確さがストレスになっちゃって途中でやめてしまったりするんだよね。
スマホが初めてのゲームになっている世代の場合はそうした問題が無いのかも知れないけれど、それでも物理ボタンとタッチパネルの大きな違いはあると思うんだよなぁ。
だからこそスマホのゲームを作る場合はタッチパネルである事を考えたゲームにする必要があると思うわけで、パズドラとかモンストとかはまさにタッチパネルで遊ぶ事を踏まえた操作設計にしているのがわかるし、コンシューマーに移植されたのがタッチパネルを搭載した3DSだってのもわかる。
そもそもスマホだけですべてのゲームを遊ぼうとするのが間違ってるんだよなぁ、ビデオゲームが誕生して半世紀近くになって多彩な操作方法とゲームが生まれてるんだからねぇ。
スマホもゲーム機も共存してそれぞれに合ったゲームが楽しめるのが一番な気がするのよね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Splatoon」絵柄のトランプが発売決定!
みんな忘れてるけど任天堂ってトランプや花札とかも現役で作ってるんだよ。
それでもゲームソフト発売からまだ1年のスプラトゥーンの絵柄のトランプが発売されるのは異例かも。
任天堂のトランプでゲームの絵柄はもちろん他にもあってマリオやカービィやポケモンやどうぶつの森とかがあるんだけどそれらはもうベテランの任天堂キャラクターな訳で。
そんな中にスプラトゥーンの柄が入るってのが任天堂全体でこの新しいブランドに期待しているってのもあるかもなぁ。
その事以外でも純粋に良い絵柄だしスプラトゥーンの公式グッズとしても良さそうだからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、スマホ版『ファイアーエムブレム』『どうぶつの森』は基本プレイ無料のF2Pに
まぁそうなるとは思う。
任天堂がスマートデバイス向けのアプリとして予定されているゲームは基本的にFree to Startの形式にしていくんなぁ、元々Free to Startに関して否定的な発言はしてないし状況に応じて使っていくのは明言していたからね。
特にこれらのアプリはコンシューマー版への橋渡しとしての役割もあるんだからより多くの人に触ってもらう必要があるだろうからねぇ。
ファイアーエムブレムはよくあるスタミナ制になるのかしら、どうぶつの森はMiitomoみたいな感じになるのかなぁ。
Miitomoを見ると結構お金を使わせる事もあるからあんまりやり過ぎにならない程度の課金にしてくれると良いけどなぁ、特にコンシューマーへの橋渡しにもなるんだからスマートデバイスだけで疲弊するのだけは避けて欲しい感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ AQUA×ドラゴンクエストのコラボ特別仕様車S“Style Black”が発表
トヨタのアクアってマイナーチェンジ後からCMにゲーム音楽を採用してるんだよね(マイナーチェンジ前はネットで有名な曲)。
ドラクエ以外にもFFとかモンスターハンターとかの曲も使っているけれどドラクエの楽曲はこれまで3回使用していて実際にテレビCMを観た人も多いんじゃないかしら。
ドラクエとのコラボってのはその流れかなぁ、ドラクエ30周年でトヨタとコラボするってのはスクエニから発表済みだったけど。
でもコラボはあくまでもプロモーション関係のコラボでドラクエをモチーフとした限定車が発売される訳じゃなさそう、流石に諸経費込みで200万円になる車をファングッズには出来ないよね。
ーーーーーーーーーーーーー
ドコモが機種数絞り「年間サイクル」に
そもそもこれまで半年周期でハイエンドモデルを出している事がおかしいんだよな。
せっかくハイエンドモデルを買っても半年で旧機種になったら魅力なんてだだ下がりだし、海外の端末とかもハイエンドは1年周期なんだし開発コストも馬鹿にならないんだからそうしたほうが無難。
どうしても携帯電話の商戦期が春と秋の2回になっているからそれに合わせて新機種を出したいってのはわからんでもないんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「西部警察」の木暮課長立体化、1億円入りアタッシュケースや札束付属。
コレは欲しいわ。
遊びごたえがありそう。