梅雨の足音と2016年5月9日
天気予報が雨ばかりだとこのまま梅雨入りしてしまわないか心配になる今日このごろ。
ーーーーーーーーーーーーー
TCG×ボードゲームをデジタルで楽しむ「カルドセプト」のある時代―0/40のガルーダで僕のダゴンが落とせる訳ないだろ!
カルドセプトの話。
カルドセプトはセガサターンで1作目が発売されたタイトルで開発は元メサイヤのスタッフが設立した大宮ソフトが行っており基本的な権利も大宮ソフトが所有。
カードゲームとボードゲームをミックスしたゲーム内容は初代から変わってなくて一定のファンが存在していおり現在でもシリーズが継続しているタイトルになっている。
シリーズとしては初代の後にPS1でアッパーバージョンが発売されてドリームキャストで続編が出てそのアッパーバージョンがPS2で発売されたしばらく後にXbox360にて第3作が出たんだけど初期の不具合とかあって評判が悪かったりしたのも印象的。
その後はDS版が発売されてシリーズ集大成として3DS版が数年前に発売された後に完全新作が今年に発売予定になっている感じ。
初代はセガ販売だけど大宮ソフト名義で出たけれどその後の販売元は結構紆余曲折があったんだよねぇ、PS1版はメディアファクトリーだったりしたしXbox360版はバンナムだったりDS版はセガで3DS版は任天堂だったり。
3DS版が任天堂販売になったのはDS版の評判が良かったからかしら、ゲームシステム的にどうしても時間が掛かるタイプなんだけど2画面と携帯機と言う部分で遊びやすさがあるだろうし複数人集まって遊べるってのも良かったんだろうなぁ。
そんなカルドセプト新作は水曜日に単独ダイレクトが配信予定、ソフトの発売が夏頃だからそれに合わせて一気に情報を公開していく感じかしらね。
前作の3DS版はCMで「カルドセプ子」が登場して話題になったけど…
ーーーーーーーーーーーーー
「-CHASE- 未解決事件捜査課 ~遠い記憶~」インタビュー【前編】
3DSで今週配信予定の新作アドベンチャーゲーム開発者へのインタビュー。
相当紆余曲折があった人で最初は福岡のテクノソフトに入社したけれどその後に東京のレッドカンパニーへ移籍して福岡に戻ってからはリバーヒルソフトに移籍してその後に元リバーヒルソフトスタッフが独立して設立したCiNGに移籍したけれど会社が倒産してまた別の会社に移ったと。
DSで発売されたアナザーコードとか一連のアドベンチャーゲームの評判は良かったけれどゲームの評判だけでは会社を継続する事が出来ないって事なんだろうなぁ。
同じ福岡でしかもリバーヒルソフトからの独立組って事でレベルファイブはかなり意識していたみたいね、レイトン教授シリーズとかはライトでポップな感じのアドベンチャーゲームなんだけどそれに対して重厚感を意識したりとか。
ただアドベンチャーゲームだけでは立ち行き出来ないのは同じでレベルファイブはその後はイナズマイレブンやダンボール戦機を経て妖怪ウォッチでブレイクしたけれどCiNGは王様物語の失敗もあって倒産してしまったんだよなぁ。
新作のアドベンチャーゲームは重厚感を出したタイプなんだけどダウンロード配信って事でパッケージよりもコストを下げられたりとか売りやすかったりとかで今アドベンチャーゲームを出すにはこの場所が今のところは最適解なのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PCハードウェアレビュー「G-GEAR note N1583J-710/T」
ゲーミングノートPCのレビュー。
ゲーミングノートPCのスペックとしては中位レベルなんだけどパット見が普通のノートPCっぽいのが最大のポイントかしら。
それでもノングレア液晶のフルHD画面でCore i7やGTX 970Mを搭載しているからある程度の3Dゲームは問題なく動作する事が可能な筈。
ゲームが問題なく動作するって事はそれ以外の用途にも使えるって訳で、見た目の普通さと合わせて業務用として買うのも良いかも知れないんじゃないかしら。
ちなみにこれくらいの性能だったらドラクエ10は十分以上に動作するわけで、フルHDで60fpsのドラクエ10をノートパソコンで遊びたいって人にも良いんじゃないかしら。
ただ、ガンガン3Dゲームを動作させるとそれなりに冷却ファンの音が大きくなるんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
もうやめてー。500Wのハロゲンランプに何個もピンポン球を当てたら、跡形もなくなった
ハロゲンランプって気をつけないと火事になるから要注意なのよ。
そりゃ暖房でも使われるレベルだからなんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
しかし新エディタ使いづらい。