明けて2016年5月6日 | ゲームを積む男

明けて2016年5月6日

仕事したくない。

ーーーーーーーーーーーーー
ドラクエ10のバージョン3.3前期が今月25日って事で重い腰を上げてようやくバージョン3.2のストーリーをクリアーしたんですよ。

バージョン3.2のラストダンジョンはオンラインゲームのドラクエ10としては珍しく仕掛けの多い形になっていて楽しい感じ、見えない床とか落下してしまう床とかあるからオンラインゲームで他のプレイヤーが多いと空中を飛んでいる感じに見えちゃうんだけどね。

バージョン3.1以降のダンジョンではモンスターから逃げられなくなっている設定が多くてラストダンジョンもその設定になっているんだけどモンスター自体はそこまで多くなくて謎解きメインになっているってのも悪く無い感じ。

で、その先にある3.2ラスボスに関しては相変わらずドラクエ10スタッフの嫌らしさが出ていてどうしたものか、とりあえず難易度が「易しい」で行けば時間はかかるけどクリアー出来る形だったけどいやらしい攻撃が多いので大変。

とりあえずどうぐ使いでひたすら聖水とかをばら撒き続ける形であんまり戦闘に関われない感じだから楽しさが薄かったなぁ、こんらんガードを備えておくのが良かったんだと思った。

問題なのはその後に追加されるクエストのボス。

こちらは物理系のボスになるんだけどすぐにテンションを上げていって攻撃でそれが下がらないのが本当に厄介。

パーティメンバーがバタバタ死んでいくから復活も間に合わなくて全然攻撃が出来なかったんだよなぁ。

対策としてボスがテンションを上げたらバトルマスターの二刀流にてひたすらロストアタックを繰り返してテンションを貯まらない様にしたら即死はなくなるのであとはそれを維持する形でなんとか倒せたけどやっぱり時間が掛かったなぁ。

なんかドラクエ10のボス戦で難易度調整が実行されて以降その調整の仕方がかなり酷い方向になっているのが気のせいかしら、プレイヤー側が強くなっているからプレイヤースキルを求める方向で強化しているみたいだけど本来の「誰でも遊べる」って形からは逸脱しちゃってる気がするんだよなぁ。

少なくともソロでサポート仲間と挑む時は易しいでなんとかなる様にして欲しいなぁ、そうするとマルチとソロで挑める様にボス戦は繰り返し遊べるようにして欲しいんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
Epic版「Gears of War 4」の開発費は1億ドル超まで膨らむ状況にあった、Tim Sweeney氏がビジネスモデル移行の要因となった経緯に言及

初代のGears of Warの開発費が1200万ドルで収益が1億ドル、それに大してそのままEpicがGears of Warを開発していたら開発費が1億ドルまで膨らんでしまい成功しても収益はトントンの状況になってしまう可能性があったと。

EpicはそれをきっかけにGears of Warシリーズから離れて権利をマイクロソフトに売却して4はこれまでのシリーズに関わった人を中心とした新しい会社にて開発が進んでおり、Epic自体はUnreal EngineをF2P形式で個人開発者とかに提供するビジネスモデルに進んでいると。

ゲームの規模が拡大されて表現できる要素が増えると映像のリアルさが増すのは確か、最近アンチャーテッド4のCMで実写と見紛う様な映像を押し出している様にほとんど実写みたいな映像を表現できるんだけどそれを作るためのコストも莫大になっている訳で。

もちろんゲーム機の性能向上をわかりやすく見せるのは映像表現なのは確かだし、プレイヤー側もより優れた映像表現を観たがるのは確かなんだけどそれを生み出すのは人員をつぎ込んで高コストにするしかないんだろうなぁ。

しかしながらEpicもゲームのハイエンド化と高コスト化の一端を担ったから開発費の向上についてどうこう言える立場じゃない気もするんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
【特集】日本上陸、そして撤退した欧米MMOの軌跡―「MMORPGの行く末」

巨大な世界を作ってその中にユーザーがオンラインで繋がる様なMMOタイトルって少なくなってきたよね。

日本ではFF11/14とドラクエ10が継続してサービス中だし海外でもWorld of Warcraftがあるんだけどそれ以外の新規タイトルはほとんど浸透しない、ってよりも作られてない感じ。

大規模なMMOよりも小規模なオンラインであるMOに回帰している感じがあるし課金方法も月額課金よりもアイテム課金のF2P形式のほうが強くなってるってのがあるんだろうなぁ。

MMOとかだと開発費が膨らんでしまうしオンラインの運営コストもかなり高くなる訳で、そうすると月額課金が重要になるんだけど新規ユーザーが月額課金を払えるかどうかが重要で、ドラクエ10とかも月額課金だからプレイしないって人はかなり多かったりするからね。

ただ、MOやF2Pにしてもスマホ向けのゲームがその形式が多くてかなり食い合ってる状況が多いからキビそうな気もするけどなぁ。

ドラクエ10とかボスのバランス以外はかなり楽しんでるけどねぇ、廃人層は文句しか言ってない印象があるけど大規模な世界で月額課金だからこそ出来てる楽しさもあるだろうからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
【速報】「ペルソナ5」の発売日は2016年9月15日。5月6日に予約受付を開始

ペルソナ5の発売日は9月15日で今日から限定版を含めた予約の開始。

発売に合わせてアニメの特番が放送されるみたいで個々最近の同系列作品がアニメと連携して反則していた流れを新作でもやる感じ。

PS3版とPS4版の同時発売と言えば同じように計画されていたけれど土壇場でPS3版だけ延期されたスターオーシャン5を思い出すけれどペルソナ5は大丈夫かしら。

特にペルソナのファン層はまだPS4へ移行してなくてPS3の現役ユーザーも多そうだから同時発売は死守したいだろうけどなぁ、ソニー側からしたらPS4先行にして移行を促したいだろうけど。

ーーーーーーーーーーーーー
初代『流行り神』DL版が約20円に。条件達成で驚きの99%オフが決定

ほとんど無料に近い価格ね。

TwitterでRTを募ってRT数×0.01%の割引を最大99%オフまで宣言して実際に9900RT以上を達成したから約20円ね。

続編を踏まえたプロモーションって事だろうからTwitter担当者の独断じゃないとは思うし「この価格なら遊んでみよう」って人も多いだろうしTwitterとかでも実際にRTした人をよく観たからそれなりに効果的なプロモーションだったんじゃないかしら。

実際に自分も20円弱ならとりあえずダウンロードしても良いかもなぁって思うしね。

ただ、この手法は何度も使えないよ、繰り返すと「次もキャンペーンで大幅値下げするかも」って思われちゃうから。

ーーーーーーーーーーーーー
1分で自転車をアシスト付きにする交換ホイール『GeoOrbital Wheel』発表。最高32km/h、航続距離80km

既存の自転車の前輪だけを変えてアシスト付きにするとか面白いよね、前輪のサイズの範囲で作らなければいけないんだし。

一般的な電動アシスト自転車が10万円位するけれどこちらの場合は7~8万円位かしら、まだまだ高い感じだけど自分の使っている自転車をそのまま流用出来るのは大きいよね。

あと道交法関係の問題があるから簡単に日本では使えなさそう、そのあたりは今後の正式版に期待かしら。