ひとまずの2016年4月15日
地震は人事じゃないからね。
備えるのも大事だけどそれ以上に発生後に落ち着ける様にしないと。
ーーーーーーーーーーーーー
「どうぶつの森」シリーズ、生誕15周年記念映像を公開
ニンテンドー64で発売された最初の「どうぶつの森」は2001年4月14日に発売されたのね。
それから15年と言う事で任天堂から特別映像が公開。
初代から昨年末に発売されたamiiboフェスティバルまでのパッケージ画像と映像を色々と。
Wii UでMiiverseと連動して楽しむこもれび広場があったり昨年はハッピーホームデザイナーやamiiboフェスティバルみたいな派生タイトルが発売されたけれどそれらが出るまではいわゆる本編と呼ばれる流れのタイトルしか出てなかったんだよね。
シリーズが続いていくと新しい要素が色々と追加されているけれどそれらはゲームの遊び方の幅を広げる要素であって基本的なゲームシステムは初代の時点で完成されていたってのが凄いんだよなぁ。
そんな中でシリーズがブレイクするきっかけになったのはやっぱりDS版(おいでよどうぶつの森)かなぁ、それまでは据置機で発売されていたシリーズが初めて携帯機で展開されて家族で1ソフトから一人で1ソフトになった事や他のプレイヤーと一緒に遊べたりする交流要素が大幅に強化されて大ヒット。
そのシステムをベースにしたWii版はいまいちパッとしなかったけどその反省を踏まえて作られた3DS版はやっぱり深く遊べる形になって、こもれび広場やamiiboフェスティバルとかもWii版の反省を踏まえてそのままのタイトルを作らないって形だったんだろうなぁ。
初代やGC版までにはあったけれどDS版以降で無くなっちゃった数少ない要素はタイトルのどうぶつ声による任天堂コールと文字入力のシステムかなぁ。
文字入力のシステムは64のアナログスティックを活用した作りで慣れるとスムーズな文字入力が可能になるんだけどDSではタッチパネルがあるからそちらがメインになっちゃったのよね、3DSではアナログパッドがあるから切り替えればよかったんだけどなぁ。
それにしてもとびだせどうぶつの森が発売されてから今年でまる4年になるんだけどそろそろ本編の新作とか出るのかしら、出るとしたらWii UはないだろうからやっぱりNXになるのかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
WiiU『スプラトゥーン』欧米次回フェスは『スポンジ・ボブ』コラボ、マッチングや集計も含めた初の共催
日本ではセブンイレブンとコラボしてのおにぎりの具材がテーマになったスプラトゥーンのフェスだけど欧米ではスポンジボブとのコラボだとか。
北米地域と欧州地域で同じテーマになるんだけどマッチングとかも合わせて共同開催になるとかでもちろん時差があるから異なる地域のプレイヤー同士がマッチングする可能性はそれほど高くなさそうだけど結果がどうなるかは気になる所。
ポケモンは初代のカラーが日本と欧米で違っていたしスポンジボブも日本ではちょっとマイナーなキャラクターだから日米欧って形は今のところないけれどそのうち日米欧の合同フェスとかあったりするのかしら。
何かしら全世界で共通出来るテーマのフェスがあれば行われるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PC版「ファイナルファンタジーIX」の配信がSteamで本日スタート。グラフィックスは高解像度化,高速モードなど各種ブースト機能の搭載も
2月にスマホ版が配信されていたFF9のPC版がようやく配信。
グラフィックの高解像度化やブースト機能が搭載されているのはスマホ版と同じ仕様なんだけどよりプレイヤーの好みの環境で遊べるのがPC版の魅力かな。
スマホ版では約2GBの容量が必要だったけれどPC版ならストレージに余裕が有るのも魅力かな。
FF9はエンカウントの多さと戦闘時の読み込みの長さみたいな欠点もあったけれどFF7や8みたいな耽美系とは違う魅力のあるタイトルだったから遊んだことが無い人も遊んでみて欲しいタイトルかな。
美形ばかりが出るのがファイナルファンタジーじゃないんだよね。
ーーーーーーーーーーーーー
脳内チップと腕をケーブル接続した四肢麻痺患者、『Guitar Hero』をプレイできるまでに腕の機能を回復
脳内にチップを埋め込んでそこから信号を拾って腕に信号を送り実際に腕を動かす技術と。
それを使って四肢麻痺の患者がギターヒーローをプレイできるまでに腕の機能を回復させたと言うのが凄い事で。
ゲームは映像を見て判断して脳から信号を出して腕を動かす事が必要になるしリズムゲームだとそれを高速で行う必要があるからこその前述の技術をアピールするきっかけになるんだろうなぁ。
しかし、体が動けなくなった人がゲームを遊べるまで回復するって相当凄い事なんじゃ。
ーーーーーーーーーーーーー
ドコモ、2年契約終了後は申し込みで料金変わらず解約金不要に
解約金不要のコースを作るけれどそのコースでは長期契約の割引はないよ、って事。
やってる事じたいは普通なんだけどauとソフトバンクが解約金なしだと料金割増のコースにしたから余計に優れて見れると言う状況なんだよなぁ。
もっと長期契約者への優遇を強化してくれ。
備えるのも大事だけどそれ以上に発生後に落ち着ける様にしないと。
ーーーーーーーーーーーーー
「どうぶつの森」シリーズ、生誕15周年記念映像を公開
ニンテンドー64で発売された最初の「どうぶつの森」は2001年4月14日に発売されたのね。
それから15年と言う事で任天堂から特別映像が公開。
初代から昨年末に発売されたamiiboフェスティバルまでのパッケージ画像と映像を色々と。
Wii UでMiiverseと連動して楽しむこもれび広場があったり昨年はハッピーホームデザイナーやamiiboフェスティバルみたいな派生タイトルが発売されたけれどそれらが出るまではいわゆる本編と呼ばれる流れのタイトルしか出てなかったんだよね。
シリーズが続いていくと新しい要素が色々と追加されているけれどそれらはゲームの遊び方の幅を広げる要素であって基本的なゲームシステムは初代の時点で完成されていたってのが凄いんだよなぁ。
そんな中でシリーズがブレイクするきっかけになったのはやっぱりDS版(おいでよどうぶつの森)かなぁ、それまでは据置機で発売されていたシリーズが初めて携帯機で展開されて家族で1ソフトから一人で1ソフトになった事や他のプレイヤーと一緒に遊べたりする交流要素が大幅に強化されて大ヒット。
そのシステムをベースにしたWii版はいまいちパッとしなかったけどその反省を踏まえて作られた3DS版はやっぱり深く遊べる形になって、こもれび広場やamiiboフェスティバルとかもWii版の反省を踏まえてそのままのタイトルを作らないって形だったんだろうなぁ。
初代やGC版までにはあったけれどDS版以降で無くなっちゃった数少ない要素はタイトルのどうぶつ声による任天堂コールと文字入力のシステムかなぁ。
文字入力のシステムは64のアナログスティックを活用した作りで慣れるとスムーズな文字入力が可能になるんだけどDSではタッチパネルがあるからそちらがメインになっちゃったのよね、3DSではアナログパッドがあるから切り替えればよかったんだけどなぁ。
それにしてもとびだせどうぶつの森が発売されてから今年でまる4年になるんだけどそろそろ本編の新作とか出るのかしら、出るとしたらWii UはないだろうからやっぱりNXになるのかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
WiiU『スプラトゥーン』欧米次回フェスは『スポンジ・ボブ』コラボ、マッチングや集計も含めた初の共催
日本ではセブンイレブンとコラボしてのおにぎりの具材がテーマになったスプラトゥーンのフェスだけど欧米ではスポンジボブとのコラボだとか。
北米地域と欧州地域で同じテーマになるんだけどマッチングとかも合わせて共同開催になるとかでもちろん時差があるから異なる地域のプレイヤー同士がマッチングする可能性はそれほど高くなさそうだけど結果がどうなるかは気になる所。
ポケモンは初代のカラーが日本と欧米で違っていたしスポンジボブも日本ではちょっとマイナーなキャラクターだから日米欧って形は今のところないけれどそのうち日米欧の合同フェスとかあったりするのかしら。
何かしら全世界で共通出来るテーマのフェスがあれば行われるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PC版「ファイナルファンタジーIX」の配信がSteamで本日スタート。グラフィックスは高解像度化,高速モードなど各種ブースト機能の搭載も
2月にスマホ版が配信されていたFF9のPC版がようやく配信。
グラフィックの高解像度化やブースト機能が搭載されているのはスマホ版と同じ仕様なんだけどよりプレイヤーの好みの環境で遊べるのがPC版の魅力かな。
スマホ版では約2GBの容量が必要だったけれどPC版ならストレージに余裕が有るのも魅力かな。
FF9はエンカウントの多さと戦闘時の読み込みの長さみたいな欠点もあったけれどFF7や8みたいな耽美系とは違う魅力のあるタイトルだったから遊んだことが無い人も遊んでみて欲しいタイトルかな。
美形ばかりが出るのがファイナルファンタジーじゃないんだよね。
ーーーーーーーーーーーーー
脳内チップと腕をケーブル接続した四肢麻痺患者、『Guitar Hero』をプレイできるまでに腕の機能を回復
脳内にチップを埋め込んでそこから信号を拾って腕に信号を送り実際に腕を動かす技術と。
それを使って四肢麻痺の患者がギターヒーローをプレイできるまでに腕の機能を回復させたと言うのが凄い事で。
ゲームは映像を見て判断して脳から信号を出して腕を動かす事が必要になるしリズムゲームだとそれを高速で行う必要があるからこその前述の技術をアピールするきっかけになるんだろうなぁ。
しかし、体が動けなくなった人がゲームを遊べるまで回復するって相当凄い事なんじゃ。
ーーーーーーーーーーーーー
ドコモ、2年契約終了後は申し込みで料金変わらず解約金不要に
解約金不要のコースを作るけれどそのコースでは長期契約の割引はないよ、って事。
やってる事じたいは普通なんだけどauとソフトバンクが解約金なしだと料金割増のコースにしたから余計に優れて見れると言う状況なんだよなぁ。
もっと長期契約者への優遇を強化してくれ。