しぶしぶと2016年4月12日 | ゲームを積む男

しぶしぶと2016年4月12日

土日月と休んだから仕事行きたくないっす。

ーーーーーーーーーーーーー
凄すぎるVRゲーム体験!ナムコVR施設「VR ZONE」レポート

ナムコが期間限定でオープンしたVRを体験できる施設のレポート。

これで使われているのはHTC Viveでこれはヘッドセット利用者の位置情報を検知できるからそれを活かしたVRアトラクションが複数用意されている感じで。

板が用意されていてVRヘッドセットでは高所の映像が映し出されるのは楽しそうだなぁ、視覚と体感が一致するとマジで落下しちゃいそうになる恐怖があるかも知れないし記事の写真でも思わず座り込んでしまっている人がいるあたりマジな感じがあるし。

HTC Viveは仕組み上どうしても一般向けには使いづらいシステムなんだけどこうした場所を用意して体験してもらう施設向けとしてはOculus RiftやPS VRよりもポテンシャルは高そうなんだよね。

もちろん業務用として使うにはそれなりの耐久性とかも必要になるだろうし、そうしたのを踏まえての期間限定ってことなんだろうけど。

コレが受けたら1~2アトラクションをコンパクトに纏めて全国巡回出来るような仕組みを作れないかしら、ショッピングセンターとかのイベントスペースに期間限定でVRアトラクションを設置して楽しんでもらうとか出来そうな気がするんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Splatoon」ゲームパーティに再挑戦 Wii Uの思わぬ弱点があらわに?

個人でWii U本体を沢山集めてSplatoonゲーム大会を開いた時の話。

Wii Uで使われている無線は本体の無線LANとゲームパッドの接続用の無線の2種類があってその台数が1台2台の場合はそれほど問題にならないんだろうけれど流石に本体が十数台にまでなると混線する問題が出てくるみたいで。

スプラトゥーン甲子園とかでそれ以上の台数が一つの会場に集ったりするんだけどその時はゲームパッドと本体の接続に専用のケーブルを使っているから混線の問題は発生しないんだね、無線LANも使わずに有線LANを使っているだろうし。

任天堂はゲームパッドを基本的に無線接続してもらう事を前提にしてあって有線接続するためのケーブルとかは市販されてないんだけど、それは有線接続した故の事故防止とかも考えているのかなぁ。

場所に寄っては本体とゲームパッドの位置が近くても電波が途切れちゃう場合があるから有線接続のケーブルを市販して欲しい気持ちはあるけど今じゃ難しいかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Codemastersが『DriveClub』のEvolutionを買収

ソニーが閉鎖を決定していたレースゲームの開発会社をコードマスターズが買収する事にしたんだとか。

コードマスターズはレースゲームに特化した開発会社で更にレースゲームに特化した人員を加える事で開発力を強化するって感じかなぁ。

レースゲームとは言えリアル路線のものもあればアクション性の強い物があるだろうしゲーム機の性能向上の恩恵を一番受けやすいジャンルでもあるからそれに力を入れるのは正しいかもなぁ。

マイクロソフトがLionhead Studioを閉鎖することを決定したりとかハードメーカーが傘下の老舗スタジオを閉鎖する流れが個々最近続いているけれどこうして別のメーカーがスタッフを受け入れる事で人員が流れないのは必要かもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ドラゴンクエスト3:“早解き”競う番組が放送へ MCは本郷奏多

ドワンゴと日テレが共同でゲームの早解きをする番組を作ってその題材がドラクエ3だとか。

ドラクエ3はスタート時に連れて行くパーティメンバーの幅も広いし全体のボリュームもそこまで莫大じゃないから早解きのチャレンジをするのには丁度良いのかも。

使用されるバージョンはスーファミ版をWii Uのバーチャルコンソールで利用するって事だけどWii Uのバーチャルコンソールではドラクエ3は出てない筈なんだよなぁ。

ドラクエ25周年の時に出たWii版ドラクエ1・2・3を利用するのかしら、それともスクエニがバーチャルコンソール版ドラクエ1~3を出してくれるのかしら。

ってか出せ、ついでにゲームボーイ版も出せ。

ーーーーーーーーーーーーー
カスタム銃器メーカーが任天堂「光線銃」風の実銃を制作―一部で批判集まる

アメリカでは玩具の銃は実銃と間違えられない様に玩具としてデザインしてるのに実銃がそれに似せてどうするんだよ。

この前のスマホ風の実銃もそうだけど、あらぬ使い方をされると考えられてもおかしくないだろうしなぁ。

ああやだ銃社会怖い怖い。