寒いのと暑いのと2016年4月8日 | ゲームを積む男

寒いのと暑いのと2016年4月8日

寒いかも知れないけど暑い気もしてきたんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
LINEに何が? 「LINE POP」のアイテムめぐる報道に反論 「供託金逃れをした事実は一切ない」

LINEゲームで使われている「宝石の鍵」についてゲーム内通貨になるんじゃないかって部分で財務局の監査が入ったと言う話。

>資金決済法は、プリペイド型ゲーム内通貨を「前払式支払手段」と定義しており、未使用残高が1000万円を超える場合は半額を供託する義務がある。

って事で宝石の鍵はゲーム内通貨で購入するかゲームのプレイかフレンドの勧誘とかでもらえるみたいなんだけど実質的にそちらもゲーム内通貨って考え方だろうと。

ゲーム内通貨の場合は資金決済法にて特定の金額以上の未使用分がある場合は万が一サービスが破綻した場合に返金出来るように供託金を預ける必要があってそれを逃れるために使いみちを限定して使えないようにした感じかな。

自分も書いててイマイチわかりづらいんだけどLINEもそれがはっきりとしないってのを反論としてあげているみたいで、未使用分が230億円があるからそれ相応な金額を供託金として預けなければならないので避けたいって事は大きいんだろうなぁ。

この辺りをわかりやすくしてるのはバンブラPの「トマト」かしら。

バンブラPは楽曲を追加でダウンロードして追加できてそこで必要な手数料や著作権料などを支払う為の手段として「トマト」があるんだけどそれはゲーム購入時に付随する物以外に楽曲を投稿して評価された時にもらえたりする以外に直接購入する事も出来ると。

で、そのトマトには使用期限があって購入から半年経過すると使えなくなっちゃう仕様になってて、それは資金決済法の絡みみたいで、使用期限が定められているなら供託金を払うひつようも無いみたい。

その辺りを「トマトだから使わないと腐る」って簡潔に説明しているあたりが任天堂の上手さなんだろうなぁ。

そう考えるとゲームで使うデジタル通貨ってすごく面倒くさいなぁ、できるだけ統一してくれた方がユーザーの利便性とかも高いんだけどそうは上手く行かないんだろうねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
PlayStation 4システムソフトウェア3.50で追加の新機能「PCとMacからのPS4リモートプレイ」を試してみた

昨日から可能になったPCからのPS4リモートプレイを実際に試してみたレポート。

VitaやXperiaで出来るリモートプレイと違ってフレームレートや画面解像度は高く設定出来るんだけど遅延自体は前述2機種と変わらない感じかな。

遅延を気にしないゲームだったらフレームレートの高さとかで違和感なくプレイできるから良いかも、RPGとかだったら問題なさそうだし。

先行するXboxOneのリモートプレイの場合は更に解像度を高く出来るんだけどWindows10限定って部分があるから良し悪しはある感じかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストヒーローズII」、新キャラを演じるは山田孝之さん!

ドラクエヒーローズはオリジナルキャラは積極的に声に芸能人を起用していく感じかしら。

話題作りとかには芸能人を起用したほうが良いのはわかるしオリジナルキャラなら既存のイメージが崩れる事も無いから悪くないかもな、つまりアリーナは酷かったって事だけど。

しかし山田孝之とは、これでこのキャラクター専用衣装に勇者ヨシヒコ風の物が出れば素晴らしいですね、出ないならスタッフ無能。

ドラクエ5の主人公風じゃなくて、あくまでも勇者ヨシヒコ風衣装を求む。

ーーーーーーーーーーーーー
石坂浩二が“例のプール”真相、「住んでいたのは市川崑」と証言。

ネット上で真実味のある噂になっていた「例のプール」の件に関して石坂浩二氏がついに語ったいたいで。

同じ建物に住んでいたのは事実だけど例のプールのところに住んでいた訳じゃないのね、実際に住んでいたのは映画監督の市川崑氏だとか。

しかし、話を振られて「よくぞ聞いていただいた」って反応したとはやっぱり機会があったら言いたかったんだろうなぁ、ってか本人の耳にもその都市伝説が伝わっていたんだなぁ。