何もない2016年4月6日
帰ってきたらゲームやって疲れて寝てるだけだからなぁ。
やってるゲームもドラクエ10とかだし、他のゲームもやらねば。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4が4月6日に「PCリモートプレイ」対応。Win/Macで
本日からのPS4アップデートでPC経由でのリモートプレイに対応するんだとか。
これまでもスマホやVita経由でのリモートプレイには対応していたけれどPCならより大きな画面でリモートプレイが出来るのと設定でよりハイスピードの画面描写が可能になるのでよりテレビ画面で遊ぶのと同等のプレイが出来そう。
PC経由でのリモートプレイとしては先行してXboxOneが対応していたんだけどこちらはマイクロソフト故にWindows 10専用の機能だったんだけど、PS4のPCリモートプレイはWindows 8.1やMacでも対応アプリがリリースされて使えるってのが大きなメリット。
後はどれだけ快適にリモートプレイが出来るかどうかかなぁ、無線LANじゃなくて有線LANを使えば通信速度も問題なさそうだし、実際にどれだけ低遅延で遊べるかがポイントになりそう。
ちなみにXboxOneのリモートプレイは無線LANのSurfaceProでもかなり快適に遊べたからね、もちろんこれはOSレベルで作りこまれてるからこそ実現できたのもあるとは思うけれどPS4のリモートプレイにはそれと同等を期待したくなるかも。
とりあえずPS4をアップデートして試してみないとなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXI」がバージョンアップを実施。新バトルコンテンツやストレージの拡張,モンスターに騎乗できるシステムが登場
先月いっぱいでPS2版とXbox360版のサービスが終了したFF11だけどまだPC版はアップデートを継続して行っていくみたいで。
恐らくコンシューマー版よりもPC版の方が継続ユーザーが多いって言うか既に大多数がPC版でのプレイに切り替えていたんだろうなぁ、だからこそコンシューマー版がカットされても継続してPC版のアップデートが行わるんじゃないかと。
ハードウェアの性能に限界のあるコンシューマー版をカットするメリットはこれまでスペック的に実現出来なかった事が出来るようになるのがあるかも、流石にサービス開始から13年以上が経過しているゲームなので大規模なアップデートは無理だろうけどPS2版が足かせになっていた要素は無くなるかもなぁ。
そうすると気になるのはFF11と同様にコンシューマー版とPC版が同じサーバーでサービスされているドラクエ10の行く末、Wii U版は先日の無料配信とかもあったので当分は継続されるだろうけれどWii版とかは意外と早い段階でカットされる可能性もあるかも。
炎の領界とかはWii版だとかなりギリギリだって話だし、メモリー的にもかなりギリギリでWii U版やPC版では表示できる事も出来なかったりするらしいからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Magical Stone』Steam Greenlightより消滅。関係者は同作について相次いで声明を発表
これはもう手遅れな感じ。
一旦ダーティなイメージがついたらもうそれを挽回するのは無理だし、そもそも他のユーザーの不利益を利用してお金を稼いでいた事実も変わらないからなぁ。
本当にぷよぷよをe-Sportsとして盛り上げたいんだったら権利を持っているセガを中心としてやっていくのが正しいやり方だろうし、そうしたのを無視して勝手にやろうとしたら失敗するに決まってる。
はじめから駄目でその周りも駄目だというわかりやすい自体だよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
サイゲームスがよりハイクオリティなアニメ制作のために子会社“サイゲームスピクチャーズ”を設立
サイゲームス調子に乗ってるなぁ。
過去にサイゲームスのタイトルでアニメ化された神撃のバハムートの出来がかなり良かったらしいしその実績を踏まえて自社製でアニメを作っていく感じかしら。
アニメ業界って労働条件がよろしくないって話はよく聞くからそうした状況を改善するとかだったら面白いだろうけどどうだろうなぁ。
あくまでも元請けとしての活動でアニメ制作の実作業は既存のアニメ制作会社とかだったら変わらないんだろうけどね。
それにしてもサイゲームスってサイバーエージェントの子会社なのね、確かにサイ繋がりだわ。
ーーーーーーーーーーーーー
24金のファミコン互換機が海外で予約開始…限定10台でお値段約55万円
でも一番すぐれているのは実機。
やってるゲームもドラクエ10とかだし、他のゲームもやらねば。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4が4月6日に「PCリモートプレイ」対応。Win/Macで
本日からのPS4アップデートでPC経由でのリモートプレイに対応するんだとか。
これまでもスマホやVita経由でのリモートプレイには対応していたけれどPCならより大きな画面でリモートプレイが出来るのと設定でよりハイスピードの画面描写が可能になるのでよりテレビ画面で遊ぶのと同等のプレイが出来そう。
PC経由でのリモートプレイとしては先行してXboxOneが対応していたんだけどこちらはマイクロソフト故にWindows 10専用の機能だったんだけど、PS4のPCリモートプレイはWindows 8.1やMacでも対応アプリがリリースされて使えるってのが大きなメリット。
後はどれだけ快適にリモートプレイが出来るかどうかかなぁ、無線LANじゃなくて有線LANを使えば通信速度も問題なさそうだし、実際にどれだけ低遅延で遊べるかがポイントになりそう。
ちなみにXboxOneのリモートプレイは無線LANのSurfaceProでもかなり快適に遊べたからね、もちろんこれはOSレベルで作りこまれてるからこそ実現できたのもあるとは思うけれどPS4のリモートプレイにはそれと同等を期待したくなるかも。
とりあえずPS4をアップデートして試してみないとなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXI」がバージョンアップを実施。新バトルコンテンツやストレージの拡張,モンスターに騎乗できるシステムが登場
先月いっぱいでPS2版とXbox360版のサービスが終了したFF11だけどまだPC版はアップデートを継続して行っていくみたいで。
恐らくコンシューマー版よりもPC版の方が継続ユーザーが多いって言うか既に大多数がPC版でのプレイに切り替えていたんだろうなぁ、だからこそコンシューマー版がカットされても継続してPC版のアップデートが行わるんじゃないかと。
ハードウェアの性能に限界のあるコンシューマー版をカットするメリットはこれまでスペック的に実現出来なかった事が出来るようになるのがあるかも、流石にサービス開始から13年以上が経過しているゲームなので大規模なアップデートは無理だろうけどPS2版が足かせになっていた要素は無くなるかもなぁ。
そうすると気になるのはFF11と同様にコンシューマー版とPC版が同じサーバーでサービスされているドラクエ10の行く末、Wii U版は先日の無料配信とかもあったので当分は継続されるだろうけれどWii版とかは意外と早い段階でカットされる可能性もあるかも。
炎の領界とかはWii版だとかなりギリギリだって話だし、メモリー的にもかなりギリギリでWii U版やPC版では表示できる事も出来なかったりするらしいからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Magical Stone』Steam Greenlightより消滅。関係者は同作について相次いで声明を発表
これはもう手遅れな感じ。
一旦ダーティなイメージがついたらもうそれを挽回するのは無理だし、そもそも他のユーザーの不利益を利用してお金を稼いでいた事実も変わらないからなぁ。
本当にぷよぷよをe-Sportsとして盛り上げたいんだったら権利を持っているセガを中心としてやっていくのが正しいやり方だろうし、そうしたのを無視して勝手にやろうとしたら失敗するに決まってる。
はじめから駄目でその周りも駄目だというわかりやすい自体だよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
サイゲームスがよりハイクオリティなアニメ制作のために子会社“サイゲームスピクチャーズ”を設立
サイゲームス調子に乗ってるなぁ。
過去にサイゲームスのタイトルでアニメ化された神撃のバハムートの出来がかなり良かったらしいしその実績を踏まえて自社製でアニメを作っていく感じかしら。
アニメ業界って労働条件がよろしくないって話はよく聞くからそうした状況を改善するとかだったら面白いだろうけどどうだろうなぁ。
あくまでも元請けとしての活動でアニメ制作の実作業は既存のアニメ制作会社とかだったら変わらないんだろうけどね。
それにしてもサイゲームスってサイバーエージェントの子会社なのね、確かにサイ繋がりだわ。
ーーーーーーーーーーーーー
24金のファミコン互換機が海外で予約開始…限定10台でお値段約55万円
でも一番すぐれているのは実機。