あっさりと2016年3月29日 | ゲームを積む男

あっさりと2016年3月29日

年度末だからこそ残業が多いのですよ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ぷよぷよ』のe-Sports化をうたう『Magical Stone』が正式発表、PC向けにベータテスト開始。セガとは合意の上とコメント

あんまり良く知らなかったけれどなんか色々とアカン問題なんだな。

PC向けの基本無料の落ち物パズルゲームがあって、それのゲームシステムがほぼぷよぷよのコピーになっていると。

更にメーカーはそれをe-Sportsとして展開させたい意向があるみたいで、しかもセガとは合意済みとま言っている次第。

ゲームシステムに関する特許が難しいってのは実際にあって、ゲームシステム的な特許を取ったとしてもぷよぷよ自体がもう20年近く前から存在するゲームだし元々開発したコンパイルが倒産しているからシステム的な特許も無いだろうしなぁ。

コンパイル末期にぷよぷよ関連の権利をセガが取得したんだけどキャラクターとか名称とかその辺りだろうし、ゲームシステムそのものの権利ってのは難しいのかしら。

オセロの名称はツクダオリジナルが権利を持っているけれどルールに関しては権利がないからリバーシって名前で多くのメーカーがゲームを出しているのとか、RPGとかでもコアとなるシステムは多くのタイトルで似通っているのとか色々とあるよね。

これまでシステムの似通ったゲームが問題にならなかったのは似たシステムのゲームでもメーカーそれぞれで差別化する為に工夫してたってのが大きいのかも。

今回の問題の一つとしてはそうした独自の工夫なしにただ映像と音楽を変えただけのゲームを出そうとしている所があるんだろうなぁ。

それ以上の問題がこの制作及び運営を行う会社がRMTを行っている業者って事かぁ、ドラクエ10とかでもRMTをやっていたみたいだしメーカー側がルールとして禁止している事で金儲けをしようとする会社に対してなあなあのやり取りでは駄目なんだろうな。

それはそうと件のゲームは動画だけ見ると爽快感とかなさそうな感じね、ルールが同じでも演出が違うと変わってくるのもあるんだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
【インタビュー】「ゲームの入り口を担う責任感で取り組んでいる」 女児向けゲームの雄・日本コロムビア島田良尚氏が語る"コロムビア流ゲームづくり"

ちょっと珍しいインタビュー。

日本コロムビアは女児向けタイトルをメインにコンスタントにゲームを出していて売上も10万本前後の物が多かったりするんだよね、ネットニュースでは話題になるゲームでも10万本を突破するのは難しい世の中なのに。

日本コロムビアのゲーム事業自体は元々TDKのゲーム事業を引き継いだものなのね、言われてみれば過去にTDKコアが出していたゲームの傾向と似ているのがわかる感じでそう考えるとそれなりの歴史のある感じ。

長くやってるだけにノウハウも蓄積されているのがあって、特にUI周りの話とかプレイ対象と実際に購入する(そしてプレゼントする)層が違うって話は納得出来るなぁ。

Aボタンが決定でBボタンがキャンセルってのは普段からゲームを遊んでいる人なら常識的な話なんだけど初めてゲームを遊ぶ人にはそれが常識じゃないからね。

この辺りは女児向けに限らずゲームを改めて多くの人に広げるために大切にしなければならない考えな気がする。

ーーーーーーーーーーーーー
HORIのPC用ゲームパッド「EDGE 301」は,「Xbox 360 Controller」を置き換える新標準になれるか

HORIが販売しているPC向けのゲームパッドのレビュー。

PCでゲームを遊ぶ場合はマウスとキーボードでの操作の他にコンシューマーゲーム機と同じようにコントローラーで操作する場合もあって、その時に人気の高いのはXbox360コントローラーだったりするんだよね、これはマイクロソフト製なのと使い勝手の良さがあったりするし。

このHORIのコントローラーはデザイン的にXboxコントローラーよりもプレステのコントローラーに近くてそちらに慣れ親しんだ人には使いやすいのかもなぁ。

価格的にも有線のXbox360コントローラーと近いのもあって選択肢としてはありかも。

個人的にはXboxOneコントローラーが最良ではあるけどね、ちょっと高いけど。

ーーーーーーーーーーーーー
ヘイト発言のAI「Tay」と女子高生AI「りんな」の差

それぞれの国の特性とかもあるけれどそれ以上に特性の違いがあるんだね、それ故にアメリカのAIは特定の思想に狙われて狂ったと。

日本とかでも定期的なフィルタリングはされているみたいだし、こまめなメンテナンスってやっぱり大事だね。