寒々しく2016年3月26日 | ゲームを積む男

寒々しく2016年3月26日

もう3月も末なのに寒くなったんだけど。

そりゃ開花宣言されても桜がおもったより咲いてないわ。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂「NX」コントローラのリーク画像はフェイク

そりゃそうだ。

これが「NX」だと称するコントローラーの画像が幾つか出回ったけれどそれらはすべてフェイクだったみたいで。

いくらなんでも多くの人が閲覧出来る特許画像そのまんまなデザインで出る事はないし、そうした特許画像にはコアな部分は必要としても大切な部分は見せなかったりするからねぇ。

フェイク画像の作り方はやっぱり3Dプリンターが活躍したのと画像加工で3DCGと実写をミックスしたものがあったみたいで、画像合成の奴はそれっぽい感じがあったからそちらも3Dプリンターかと思っていたんだけど画像加工技術って凄いんだなぁ。

3Dプリンターは広く普及していきたので個人でも特許画像とかを元にして妄想したデザインを具現化できちゃうんだなぁ。

3Dプリンター自体は実際のハードウェア開発でも活用されているからね、Wii Uのゲームパッドの時も何度も3Dプリンターで出力されたゲームパッドを多くの社員でテストして持ちやすさを向上させていったのがあるみたいだし。

昔みたいに削りだしとかよりも開発スピードは向上してなにより使い勝手の良い物が生み出されていくんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
スマホゲームの収益の半分は全ユーザーのたった0.19%が支えていることが判明

基本無料のスマホゲームで収益の半分が0.19%のユーザーが支払っていると言う話。

アイテム課金だと過剰に課金する僅かなユーザーが半数以上の無課金ユーザーを支えているってのがあるんだけどこうしたデータを見るとそれも事実なんだろうってのがわかるなぁ。

ただ、このデータは日本のデータではなくて海外のデータだと言う部分に注意が必要。

海外では日本のソーシャルゲームで多いガチャ課金はそれほど主流じゃなくてどちらかと言えば時短アイテムが収益のメインになっているからゲームをガンガン進めたいから時短アイテムに手を出すユーザーがいるって事なんだろうと。

このデータの日本の場合がどうなるかが気になるなぁ。

日本ではガチャで大量にお金を使わせるゲームが多くてその射幸心を煽る仕組みとかが大問題になってるんだけどその辺りのデータを踏まえて海外よりも更に廃課金重視の収益になるのか、それともまた違った形になるのか。

ーーーーーーーーーーーーー
“ソニック25周年記念公式サイト”がオープン! 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の発売から今年で25周年

今年でソニックも25周年なんですよ、ドラクエが30周年だったりしてドラクエとソニックが5年しか経ってないってのが驚きだけど。

しかし25周年イヤーなのに記念サイトがようやくオープンされたりそれに合わせたゲームが予定されてなかったりするのは残念だなぁ。

ゲーム自体は何かしらの開発が進んでいると思うけれどセガにおいてコンシューマーゲームの比重が圧倒的に低くなっているからソニックもなかなか新作のゴーサインが出ないだろうしなぁ。

せめて25周年イヤーのなかで何か発表されれば良いけど、ソニックシリーズは開発期間が短いと残念な出来になるパターンが多いからじっくり開発して欲しいしなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ドラクエ ライブスペクタクルツアー」に出演するマーチングバンド7校が決定

コレってちゃんとお金を払ってみてもらう事だってわかってるんだろうか?

観客はお金を払ってライブイベントを見るのだから演者はその時点てアマチュアじゃなくてプロだと言う意識を持ってもらう必要があるんだよ。

もちろん大会で上位に入賞するレベルのマーチングバンドだから技術があるのはわかるんだよ。

ただあと4ヶ月もない状況でコレで本当に公演時に対価を支払える状況になるとは思えないんだよなぁ。

チケット代が千円二千円とかだったらまだそれでも良いかも知れないけどさ、7千円とか9千円レベルなんだぜ。

ーーーーーーーーーーーーー
すごいラインナップ!2016~2020年に公開されるスーパーヒーロー映画一覧

昨日から公開されたバットマンVSスーパーマンも評判良いみたいだから観たいしシビルウォーも来月末には公開されるしそこから1ヶ月程でデットプールだしこの3ヶ月が一番危険。

楽しみだけど観に行くタイミングが大変だなぁ。