ぽかぽかと2016年3月23日
疲れを取るためにお風呂に長めに入ったほうが良い。
ってのを聞いてとりあえず風呂に入りながらKindleで漫画を1冊読んでたら疲れた。
いや流石に30分は入りすぎだな。
ーーーーーーーーーーーーー
N高等学校の遠足は『DQX』。スマホ・PCの授業では記述回答の生添削やコメントの導入などを実施
カドカワ(旧ドワンゴ)が4月から開設する予定の通信制の高等学校の授業のなかでドラクエ10を使った「ネット遠足」をやるんだとか。
通信制の高校とかは他にもあるんだけどこの学校はニコニコ動画とかで培われたシステムをベースにしてネット越しの講師とやり取りしやすい事を売りにしてたりとかネットを活用して今風の作りを行っているのが目玉なのかな。
エンターテイメント性を高めにするのは今風ではあるけれどそれで本当に教育になるのかどうかって部分には疑問が残る、ニコニコ動画のシステムがベースになっているからその文化が教育に持ち込まれてしまう事で真っ当な教育が出来るかどうかってのは本当に疑問。
で、それの学外活動としてオンラインゲームが使われるみたいで。
将棋部や囲碁部ではプロの指導がネット越しで得られるってのは面白いけれどサッカー部がウイニングイレブンってのはそりゃ違うだろと。
そこで更に「ネット遠足」と称したドラクエ10利用とまで来て。
別に学校活動でドラクエ10をやること自体は文句を言わないけれどそこにドラクエ10の運営が協力して専用アイテムを用意するってのが釈然としないんだよな、作られたアイテムは既存のアイテムの模様替えレベルなのでリソース自体は少ないとは言え。
ただでさえ3.2後期で予定していたアストルティア学園の実装が延期されたりしてユーザーがピリピリしている状況なのにこんな既存ユーザーに対するメリットが見られない事にリソースを振り分けたらそりゃ既存ユーザーから文句が出る訳で。
流石にN高等学校とアストルティア学園が別物だってのはわかるけれど悪い情報に別の情報が混ざる事で相乗効果ってあるんだよ。
ーーーーーーーーーーーーー
【レポート】稲葉敦志が語る「プラチナゲームズのアクションゲーム作り」…ストーリー前提だと駄作になってしまう
プラチナゲームズの稲葉氏の講演レポート。
ゲームにおいてストーリーってのはゲームを遊ぶための動機付けになるけれどそこに引っ張られてゲーム内容が滅茶苦茶になってしまうのは良くないって事かな。
アクションゲームなんかはストーリーの都合で使うキャラが変わるって事をやる場合があるんだけどそこで使い勝手が変わったりしたらストレスに繋がる場合もあるしなぁ。
これは別にアクションゲームに限らないのもあるかも、とあるRPGでストーリーに外部の人間を起用したけれどそのストーリー回しがゲームのメインとなるキャラクターがなかなか集まらない状況になって育成が楽しみづらい作りになってしまったし。
別のゲームでは登場人物がストーリーの都合で失語症になり一定期間魔法が使えなくなるんだけどそのキャラを魔法系に育ててたら苦労する事になったし、そうしたのってストレスに繋がったりするんだよなぁ。
もちろんゲームのストーリーがプレイのモチベーションになる事も多いんだけどね、良いストーリーと楽しいゲーム体験のバランスって難しいんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Wii U」に年内生産終了報道、ここ最近は品薄状態続き不満の声も。
いつもの日経。
本当に生産終了するかどうかは知らんがWii Uが品薄状態になっているのは確かなので任天堂はそのことに関してアナウンスを行う必要があるとは思うなぁ。
次世代ゲーム専用機であるNXが据置系だとしたらWii Uから迅速な移行が必要だしそのタイミングでWii Uの在庫を残したくないってのはあるかも知れないけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
スパイダーマンがアベンジャーズ入りを果たす理由!来日Pが明かす
原作では普通にスパイダーマンも登場してたけど映画では権利の都合上マーベル・シネマティック・ユニバースにスパイダーマンが登場してなかったから理由付けが変わってくるのね。
しかしシビルウォーは原作のオチがそのまま映画でも…って考えると展開が怖いなぁ。
ってのを聞いてとりあえず風呂に入りながらKindleで漫画を1冊読んでたら疲れた。
いや流石に30分は入りすぎだな。
ーーーーーーーーーーーーー
N高等学校の遠足は『DQX』。スマホ・PCの授業では記述回答の生添削やコメントの導入などを実施
カドカワ(旧ドワンゴ)が4月から開設する予定の通信制の高等学校の授業のなかでドラクエ10を使った「ネット遠足」をやるんだとか。
通信制の高校とかは他にもあるんだけどこの学校はニコニコ動画とかで培われたシステムをベースにしてネット越しの講師とやり取りしやすい事を売りにしてたりとかネットを活用して今風の作りを行っているのが目玉なのかな。
エンターテイメント性を高めにするのは今風ではあるけれどそれで本当に教育になるのかどうかって部分には疑問が残る、ニコニコ動画のシステムがベースになっているからその文化が教育に持ち込まれてしまう事で真っ当な教育が出来るかどうかってのは本当に疑問。
で、それの学外活動としてオンラインゲームが使われるみたいで。
将棋部や囲碁部ではプロの指導がネット越しで得られるってのは面白いけれどサッカー部がウイニングイレブンってのはそりゃ違うだろと。
そこで更に「ネット遠足」と称したドラクエ10利用とまで来て。
別に学校活動でドラクエ10をやること自体は文句を言わないけれどそこにドラクエ10の運営が協力して専用アイテムを用意するってのが釈然としないんだよな、作られたアイテムは既存のアイテムの模様替えレベルなのでリソース自体は少ないとは言え。
ただでさえ3.2後期で予定していたアストルティア学園の実装が延期されたりしてユーザーがピリピリしている状況なのにこんな既存ユーザーに対するメリットが見られない事にリソースを振り分けたらそりゃ既存ユーザーから文句が出る訳で。
流石にN高等学校とアストルティア学園が別物だってのはわかるけれど悪い情報に別の情報が混ざる事で相乗効果ってあるんだよ。
ーーーーーーーーーーーーー
【レポート】稲葉敦志が語る「プラチナゲームズのアクションゲーム作り」…ストーリー前提だと駄作になってしまう
プラチナゲームズの稲葉氏の講演レポート。
ゲームにおいてストーリーってのはゲームを遊ぶための動機付けになるけれどそこに引っ張られてゲーム内容が滅茶苦茶になってしまうのは良くないって事かな。
アクションゲームなんかはストーリーの都合で使うキャラが変わるって事をやる場合があるんだけどそこで使い勝手が変わったりしたらストレスに繋がる場合もあるしなぁ。
これは別にアクションゲームに限らないのもあるかも、とあるRPGでストーリーに外部の人間を起用したけれどそのストーリー回しがゲームのメインとなるキャラクターがなかなか集まらない状況になって育成が楽しみづらい作りになってしまったし。
別のゲームでは登場人物がストーリーの都合で失語症になり一定期間魔法が使えなくなるんだけどそのキャラを魔法系に育ててたら苦労する事になったし、そうしたのってストレスに繋がったりするんだよなぁ。
もちろんゲームのストーリーがプレイのモチベーションになる事も多いんだけどね、良いストーリーと楽しいゲーム体験のバランスって難しいんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Wii U」に年内生産終了報道、ここ最近は品薄状態続き不満の声も。
いつもの日経。
本当に生産終了するかどうかは知らんがWii Uが品薄状態になっているのは確かなので任天堂はそのことに関してアナウンスを行う必要があるとは思うなぁ。
次世代ゲーム専用機であるNXが据置系だとしたらWii Uから迅速な移行が必要だしそのタイミングでWii Uの在庫を残したくないってのはあるかも知れないけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
スパイダーマンがアベンジャーズ入りを果たす理由!来日Pが明かす
原作では普通にスパイダーマンも登場してたけど映画では権利の都合上マーベル・シネマティック・ユニバースにスパイダーマンが登場してなかったから理由付けが変わってくるのね。
しかしシビルウォーは原作のオチがそのまま映画でも…って考えると展開が怖いなぁ。