ヘロヘロと2016年2月18日
残業が多くてフリーな時間が減りまくり。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂「Miitomo」事前登録開始!
任天堂初めてのスマートフォン向けアプリとなるMiitomoの事前登録が開始されてると。
登録にはニンテンドーアカウントが必要だけど登録すればマイニンテンドーのプラチナポイントがもらえるみたいで、ニンテンドーアカウントを登録した人はとりあえず登録しておいても良いかと。
アプリの内容はMiiを使ったコミュニケーションみたいで公開されている情報だけでは今のところ何が面白いのかわからない感じ、恐らくはこれ以降に出るであろうスマートフォン向けアプリやゲームソフトなどとニンテンドーアカウントが連動されてから真価を発揮する物になる筈。
Miiを活用したゲームソフトとして思い出されるのはトモダチコレクションで、こちらは複数のMiiを同時に管理してMii同士の意外な交流を楽しんだりちょっかい出したり出来るソフトだったけど同じMiiを主体としても目的は違うかなぁ。
ちなみに事前登録自体はスムーズに完了済み、先日のポケモンセンターオンラインのスタート時トラブルとか考えて不安になったけど内容が未知数なだけに殺到するって事はなかったみたいね。
あとは実際に配信開始されてどうなるかだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「グランブルーファンタジー」、「レジェンドガチャ」装備品個別の出現確率を表記へ
悪い意味で話題になってるグラブルのガチャに関する変更。
確率がわかりづらくて信頼性のないガチャに関して明確に出現率を表示する事によってわかりやすくするって内容で、それはそれでまぁ悪くはないとは思うんだけど問題なのはそれに合わせてガチャ履歴が削除されると言う事。
実際に確率通りの出現があるかどうかを確認するには毎回スクリーンショットを撮ったりとかして情報を記録しておく必要があって、履歴からたどることが出来なくなるんだよね。
この辺りはお金をつぎ込むタイプの人は気にしないかも知れないけれどまた問題になりそうな状況。
確率の低いガチャでもお金をつぎ込む人を集めたいからそうした人を醒めさせる情報を消しておきたいってのがあるかもしれないなぁ。
ソーシャルゲームのガチャは信頼性のなさが問題なのだからそれを助長させる改変は止めたほうが良い気がするけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
3DS版『Citizens of Earth』の国内配信が決定、副大統領が市民の力を借りながら事件解決を目指す現代RPG
海外で昨年配信された現代を舞台とした2DRPGがローカライズ。
国内でのタイトルは『シチズンズ オブ アース 戦え!副大統領と40人の市民達!』となって、主人公は副大統領で市民を引き連れて戦う内容だとか。
現代アメリカを舞台とした2DRPGって事でグラフィックの雰囲気とかはなんとなくMOTHERを彷彿とさせるけれど市民の能力を駆使した仕組みとかは独特で楽しそう、ダウンロード専売で価格が1800円とちょっとお高めなんだけどそれに見合うボリュームがあるかも。
海外では3DS以外にもWii UやPS4やPS Vitaなどでも配信されているんだけど今回ローカライズされるのは3DS向けのみかな、海外では3DS版もしくはWii U版を購入するともう一方の価格が値引きされるキャンペーンとかやってたんだけど日本では3DSのみって時点でなさそうかなぁ。
将来的に他機種のローカライズもあるかもしれないけどとりあえず気軽さで3DS版で良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
“ゲーム&ウォッチ”の生みの親・横井軍平氏の熱き想いが語られるドキュメンタリードラマが、2月20日にCSで放送
ヒストリーチャンネル。
って、横井軍平氏もヒストリーチャンネルになっちゃうのかぁ。
でも観たいなぁ、ケーブルテレビでやってるかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「Splatoon」、初代「ポケモン」対戦中のシオカラーズイラストを公開
例によってフェス合わせのイラストが。
何気に持っているゲームボーイが初代とゲームボーイカラー(クリアパープル)ってのが細かいよなぁ、ゲームボーイカラーは通信ケーブルを使うのに変換コネクタが必要でそれもちゃんと描写されていたりするんだよねぇ。
そう言えばゲームボーイカラーのクリアパープルって少し前に「ゲームボーイカラーのクリアパープルを選んだ人は高確率でオタクになる」って言われてたカラーだよね。
さて、何色だったかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
グロリアスシュワルツ! 『KING OF PRISM by PrettyRhythm』のきらめき止まらず、全国4都市で一挙上映が開催決定
はじめは14館のみでの上映で最初の2週間は動員も少なくて(舞台挨拶でも空きがあったとか)関係者もお通夜ムードだったらしいけれどそこから口コミで広がって気がつけば土日とかは予約で満席になるレベルで上映も40館以上に拡大したり。
発表時はどうかと思ったけれど制作スタッフの「俺達が作りたい」ってのを全力で作ってる感じがあってそれが観客に伝わってるからこそ広がってるのかもなぁ。
で、めでたく地元でも上映が決定したので来月には観られそうでちょっと楽しみ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂「Miitomo」事前登録開始!
任天堂初めてのスマートフォン向けアプリとなるMiitomoの事前登録が開始されてると。
登録にはニンテンドーアカウントが必要だけど登録すればマイニンテンドーのプラチナポイントがもらえるみたいで、ニンテンドーアカウントを登録した人はとりあえず登録しておいても良いかと。
アプリの内容はMiiを使ったコミュニケーションみたいで公開されている情報だけでは今のところ何が面白いのかわからない感じ、恐らくはこれ以降に出るであろうスマートフォン向けアプリやゲームソフトなどとニンテンドーアカウントが連動されてから真価を発揮する物になる筈。
Miiを活用したゲームソフトとして思い出されるのはトモダチコレクションで、こちらは複数のMiiを同時に管理してMii同士の意外な交流を楽しんだりちょっかい出したり出来るソフトだったけど同じMiiを主体としても目的は違うかなぁ。
ちなみに事前登録自体はスムーズに完了済み、先日のポケモンセンターオンラインのスタート時トラブルとか考えて不安になったけど内容が未知数なだけに殺到するって事はなかったみたいね。
あとは実際に配信開始されてどうなるかだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「グランブルーファンタジー」、「レジェンドガチャ」装備品個別の出現確率を表記へ
悪い意味で話題になってるグラブルのガチャに関する変更。
確率がわかりづらくて信頼性のないガチャに関して明確に出現率を表示する事によってわかりやすくするって内容で、それはそれでまぁ悪くはないとは思うんだけど問題なのはそれに合わせてガチャ履歴が削除されると言う事。
実際に確率通りの出現があるかどうかを確認するには毎回スクリーンショットを撮ったりとかして情報を記録しておく必要があって、履歴からたどることが出来なくなるんだよね。
この辺りはお金をつぎ込むタイプの人は気にしないかも知れないけれどまた問題になりそうな状況。
確率の低いガチャでもお金をつぎ込む人を集めたいからそうした人を醒めさせる情報を消しておきたいってのがあるかもしれないなぁ。
ソーシャルゲームのガチャは信頼性のなさが問題なのだからそれを助長させる改変は止めたほうが良い気がするけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
3DS版『Citizens of Earth』の国内配信が決定、副大統領が市民の力を借りながら事件解決を目指す現代RPG
海外で昨年配信された現代を舞台とした2DRPGがローカライズ。
国内でのタイトルは『シチズンズ オブ アース 戦え!副大統領と40人の市民達!』となって、主人公は副大統領で市民を引き連れて戦う内容だとか。
現代アメリカを舞台とした2DRPGって事でグラフィックの雰囲気とかはなんとなくMOTHERを彷彿とさせるけれど市民の能力を駆使した仕組みとかは独特で楽しそう、ダウンロード専売で価格が1800円とちょっとお高めなんだけどそれに見合うボリュームがあるかも。
海外では3DS以外にもWii UやPS4やPS Vitaなどでも配信されているんだけど今回ローカライズされるのは3DS向けのみかな、海外では3DS版もしくはWii U版を購入するともう一方の価格が値引きされるキャンペーンとかやってたんだけど日本では3DSのみって時点でなさそうかなぁ。
将来的に他機種のローカライズもあるかもしれないけどとりあえず気軽さで3DS版で良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
“ゲーム&ウォッチ”の生みの親・横井軍平氏の熱き想いが語られるドキュメンタリードラマが、2月20日にCSで放送
ヒストリーチャンネル。
って、横井軍平氏もヒストリーチャンネルになっちゃうのかぁ。
でも観たいなぁ、ケーブルテレビでやってるかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「Splatoon」、初代「ポケモン」対戦中のシオカラーズイラストを公開
例によってフェス合わせのイラストが。
何気に持っているゲームボーイが初代とゲームボーイカラー(クリアパープル)ってのが細かいよなぁ、ゲームボーイカラーは通信ケーブルを使うのに変換コネクタが必要でそれもちゃんと描写されていたりするんだよねぇ。
そう言えばゲームボーイカラーのクリアパープルって少し前に「ゲームボーイカラーのクリアパープルを選んだ人は高確率でオタクになる」って言われてたカラーだよね。
さて、何色だったかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
グロリアスシュワルツ! 『KING OF PRISM by PrettyRhythm』のきらめき止まらず、全国4都市で一挙上映が開催決定
はじめは14館のみでの上映で最初の2週間は動員も少なくて(舞台挨拶でも空きがあったとか)関係者もお通夜ムードだったらしいけれどそこから口コミで広がって気がつけば土日とかは予約で満席になるレベルで上映も40館以上に拡大したり。
発表時はどうかと思ったけれど制作スタッフの「俺達が作りたい」ってのを全力で作ってる感じがあってそれが観客に伝わってるからこそ広がってるのかもなぁ。
で、めでたく地元でも上映が決定したので来月には観られそうでちょっと楽しみ。