ぐだぐだと2016年2月12日 | ゲームを積む男

ぐだぐだと2016年2月12日

名古屋に行ったり2日ほど会社を休んだりしたので仕事へ行くのが辛い。

億劫だなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
松野泰己氏も携わっていたKickstarter発SRPG『Unsung Story』が無期限延期へ。スタッフの離脱や資金不足で開発が困難に

またクラウドファウンディング案件。

海外でクラウドファウンディングにより出資を募って開発されていたシミュレーションRPGが資金不足やらスタッフの離脱とかあって開発の継続が困難になったり。

こうしたクラウドファウンディングってルールとして製品の開発が出来ないと判断されたら出資者に返金する必要があると思うんだけどどうするのかしら、返金出来ないからこその無期限延期って事なのかしら。

クラウドファウンディングで出資を募ってゲームを開発する事って多いんだけどこうした様々な事情で開発が頓挫してしまうパターンも多くて、それはスタッフが大風呂敷を廣げて夢を見せて出資を募って実際にそこに出資する人も多いんだけど実際のゲームを作る間で様々な問題が発生してそれをまとめきれなかったりする感じかしら。

おそらくスタッフが出資を募る際に広げる風呂敷はスタッフが出来る事を見せてるはずなんだけど想像以上に出資が集まったりする中でもっと出来ると勘違いしてそれをまとめきれなくなっちゃう感じかしら。

それにしても松野泰己氏は関わったゲームが何かしらの開発困難にぶち当たる事が多いなぁ、スクエニ時代に開発していたFF12は猛烈に頓挫して結局体調不良になってディレクターを降板してから完成したし。

もちろんオウガバトルシリーズとかベイグラントストーリーとかで熱烈なファンは存在してるんだろうけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
続報:Ubisoftが「Assassin’s Creed」の開発プロセス見直しを正式発表、今年は新作を発売せずシリーズの改善にフォーカス

海外で複数のスタジオを使って毎年のように大型タイトルのシリーズの新作をリリースする流れに一つの変化が。

アサシンクリードは所謂AAAタイトルの一つで、その開発は大規模になっており毎年出すなんて実質不可能なんだけど複数の開発スタジオが平行して開発するスタイルにて毎年のリリースを維持している形になっている物。

特にアサシンクリードはメインとなるシリーズ以外にも様々な派生タイトルがリリースされておりその評価は基本的に高めなものの多すぎてどれがどれだか印象に残らなくなっているのもあるんだよね。

メーカーとしては売上の見込める大型シリーズに注力して安定した売上を維持したいってのは事実なんだけど毎年のようにタイトルを出していたらシリーズ自体が飽きられるのも事実、それに複数スタジオでの開発により過去のフィードバックが薄くなるのもある。

そうした部分から批判される事が出てきてそれがきっかけで売上が低下するんだったら思い切って開発体勢を見なおしてシリーズ新作を出さない年を出すのも重要だろうなぁ。

幸いな事にUBIはアサシンクリードだけに頼らなくても売れる可能性の高いタイトルがあるのでそちらに注力してアサシンクリードは温存する事が出来るけれど、他のメーカーも新規IPを模索しつつ定番シリーズのリリースペースを空ける方向は模索するんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
Google DeepMindの人工知能が3D迷路を「視覚」で自力攻略。学習速度と精度が劇的向上

人工知能が3Dの迷路を踏破するプログラムなんだけどマップデータを保有するわけじゃなくて資格情報だけで攻略するんだとか。

攻略するための情報が視覚だけだら実際の人間と条件は同じになるんだけどプログラムは情報からその迷宮のマップを自動的に作成したりするのかしら。

人工知能の進化ってコレはゲーム的な部分だけど将来的にはゲームの攻略AI的な物が出てくるんだろうなぁ、FPSみたいな単純なしくみの物はすぐ出てきそうだけど脱出ゲームみたいな複数の手順を踏まえるものに対しては何処まで対応出来るかがポイントかも。

でもFPS的なゲームを攻略する人工知能が生まれたとしてそれが戦争とかに応用されたら確かに怖い存在なのは確かかも、ターミネーターの世界だなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
映画やゲームの動きに合わせてカウチを振動させるImmersitがKickstarterでクラウドファンディング中

実際に作れるかどうかは兎も角、これが実現したらすごそう。

椅子が映像に合わせて動作するのは単独では単純かも知れないけれどVRヘッドセットとかで視聴者の資格情報が縛られると途端にリアリティを感じるだろうし。

トータルするとおいくらになるかって問題もあるけれど家庭での没入体験で視覚のほかが生まれれば大きいだろうなぁ。

まぁ、高いだろうけど。

ーーーーーーーーーーーーー
ジャック・ドーシーCEOの完全否定も虚しく…ツイッターが時系列から人気順TLに変更可能に #RIPTwitter

Twitterは余計な事をせずにAPI制限を緩和する有料プランだけ用意すれば良いと思いました。