スプーンと2016年2月7日 | ゲームを積む男

スプーンと2016年2月7日

4食目にしてココイチのカレースプーン当たりました。

でもグランドマザーカレーは好みなので食らう。

ーーーーーーーーーーーーー
『MOTHER3』発売10周年で海外ローカライズ(WiiU VC)が遂に実現か

MOTHERシリーズって日本では3作発売されているんだけど海外では2しかローカライズされてなかったんだよね。

MOTHER(1)は元々はローカライズされる予定があって実際にローカライズされたバージョンが制作されるまで進んでいたんだけど様々な事情があって結局海外では発売されずにお蔵入りになって正式に世の中に出る事になったのはWii Uのバーチャルコンソールで出た形。

ちなみにローカライズされていたMOTHERは国内版とは若干仕様が違っている部分があるみたいでそれはゲームボーイアドバンスに移植されたMOTHER 1・2にて盛り込まれた模様。

で、MOTHER2はローカライズされたけれどMOTHER3はソフト自体がゲームボーイアドバンス末期に出たタイトルだった事もあってローカライズされなくて、一部の熱心なファンは日本語版を購入して遊んだりとか勝手にローカライズして遊んだりした事もあったみたい。

そんなMOTHER3がWii Uのバーチャルコンソールで配信されたのが去年、ローカライズされてないので当然ながら日本でのみの配信だったけれどそれがローカライズされて海外でも配信されるんじゃないかと言う噂。

気になるのはローカライズに関する手間かな、初代は前述通り既にローカライズされていてお蔵入りになったデータがあったけれどMOTHER3はそうしたものが無いのでイチからローカライズする必要がある訳で。

一度海外の熱心なファンが独自でローカライズしたデータを任天堂に提供したって話もあるけれど流石にそれをそのまま使うわけにも行かないだろうし、おそらくは日本版の配信が決定した時点でローカライズも決定しててその作業を行っていたから今年にずれ込んだって感じかも知れないなぁ。

しかしこれで正式にローカライズ版MOTHER3が配信される事になれば序盤のあのシーンを今から体験する事になるのか、既に知ってしまっている人も多いだろうけれど知識ゼロで始めた人がどういう反応をするか興味津々だな。

ーーーーーーーーーーーーー
WiiU『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスHD』は1080p/30fgsで安定動作

ゼルダの伝説トワイライトプリンセスHDはゲームキューブ及びWiiで発売されたタイトルをベースにフルHD化されたタイトル、過去にゲームキューブで発売された風のタクトがHD化された時は日本のヘキサドライブが移植作業を担当してたけど今回はオーストラリアのメーカーが移植を担当したみたいで。

ただ、フルHD化されてもフレームレートとかは安定しているみたいで、風のタクトよりも後に開発されたからそれなりにHD化も大変なトワイライトプリンセスを移植できるだけの技術力のある会社が担当したって事だろうなぁ。

もちろんヘキサドライブ自体も様々なHD化を担当している実績のあるメーカーなんだけどね、ただゼルダは海外人気も高いだけに海外のメーカーが本気を出してHD化するって事なのかも。

ーーーーーーーーーーーーー
破格のサンドボックスゲーム!3DSダウンロードソフト「BATTLEMINER(バトルマイナー)」が2月10日に配信

3DSに新しいマインクラフト(もどき)が。

先月のドラクエビルダーズ発売から先週のキューブライフに今週のコレとマインクラフト系のゲームが連続して発売されるなぁ。

新規作品とか海外タイトルのローカライズとかの違いはあるんだけどマインクラフトがブームになり始めてローカライズの契約を結んだりとか開発を開始したりしたタイトルが同じようなタイミングで続いたって事なんだろうなぁ。

それにしてもボックス型の世界を舞台としたこのタイプのゲームってどうしても同じような見た目になっちゃうんだよなぁ。

一応はキャラクターを非ボックス型にしたりとか違いを見せてるのがあるけど。

ーーーーーーーーーーーーー
【やじうまミニレビュー】マグネットでの着脱を可能にする「Micro USBマグネットケーブル」

スマホのコネクタ部分にベース部分を取り付けてマグネットで着脱出来るケーブルを取り付けて充電とか通信を可能にするケーブルのレビュー。

これは気軽にケーブルを接続出来るってメリットもあるけれど充電中にケーブルを引っ張ってしまって落下させたりする事故を防止できるってのもあるんだよね。

ケーブルを引っ掛けて落下とかはケーブルそのものの損傷もあるけれど端末の故障の原因とかになっちゃうからあれば便利よね。

気になるのは同様のタイプのケーブルが同時に幾つか出てもそれぞれに互換性がなさそうな事かなぁ。

特に仕事場とかでも充電したい場合は同じケーブルを複数購入する必要があるから、その辺りのコストが心配かも。

あと、モバイルバッテリーとかで使うために短いケーブルとかも欲しいよねぇ。

こうしたのが増えて互換性が出てくれば良さそうかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
“米興収72ドルの映画”初放送、深夜に「時間返せ」とネット騒然。

実況楽しそうだなぁ。

クソ映画って実況が入ると途端にエンターテイメントになるから。