早くも2016年2月1日 | ゲームを積む男

早くも2016年2月1日

もう2月ですよ、本当に時間が経つのが早過ぎる。

とりあえず休みくれ。

ーーーーーーーーーーーーー
『スマブラ for 3DS/Wii U』ベヨネッタ&カムイ(FE if)が2月4日に配信決定

昨年末に配信されたスマブラの公式放送のなかで発表された「最後の追加キャラクター」であるベヨネッタとファイアーエムブレムifのカムイの配信が今週行われるみたいで。

一昨年のソフト発売後に告知されたミュウツーから始まったスマブラ forの新キャラは合計で7キャラが配信された形になるのね、ゲームに初めから収録されている37キャラとMiiファイター3種類に隠しキャラの11キャラと今回の7キャラで合わせて58キャラクターか。

追加コンテンツで新キャラクターとして考えると全体の比率はこの程度かな、どうしても有料だけにすべてのプレイヤーが購入するとは考えづらいし最終的なボリュームを考えるとかなりのボリュームになったからね。

カービィのコピーとかを始めとして新キャラクターを追加するとそれだけ他のキャラクターの調整作業も必要になるからこれ以上は難しいだろうなぁ。

しかしこれだけボリュームになると次のスマブラが想像しづらくなるのは確かだなぁ、NX向けのスマブラは確実に動いているだろうけれど出すとしたらスマブラ for Wii Uをベースに追加コンテンツをあらかじめ盛り込んだ形になるのかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストX オンライン』強ボスタイムアタックが開催【闘会議2016】

昨日まで実施されていたニコニコ闘会議にてドラクエ10の強ボスのタイムアタックイベントが開催されてたり。

タイムシフトでその様子を見たけれど回復を重視せずに攻撃重視の構成にするのはもちろんだけどそれなりの運が絡んでくる部分もあるからどうしても安定は難しいにしてもピンチからの立て直しとかは上手いなって思ったり。

肉入り(プレイヤー4人)でのプレイだからこそ出来る手段って感じでもあるから通常時のソロプレイでは参考にはしづらい部分があるけれど。

こうしたリアルイベントがあるとちょろっと今後のアップデートに関する情報が出るんだけど今回は3.2前期で追加された戦神のベルトと言うランダムで様々な効果が付与される装備に付与させたくない効果を決められる要素が追加されるって話。

戦神のベルト自体はパーティ同盟コンテンツでの報酬になるのでソロプレイヤーには縁のないベルトでもあるんだけど付与される効果は強力ながら癖の強い物なので少しでも繰り返しが減れば良いのかも。

そうするとソロプレイヤー向けである輝石のベルトにも何かしらの強化が欲しくなるけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
目が潤むほど良かった「シオカライブ 2016」が最高潮の盛り上がり!

こちらもニコニコ闘会議で行われたスプラトゥーンのライブイベントのレポート。

ゲーム内で登場するシオカラーズが舞台に登場してライブになるんだけど、ステージ上に透過スクリーンを設置してそこにシオカラーズを投影させる手法、初音ミクとかでよく使われる手法でバーチャルをリアルなステージに表示する手段としては実績が多い奴だね。

ライブはそれほど長くないけれど今回の為に新規アレンジされた楽曲はテンションが上がるしスプラトゥーン自体の人気もあってかなり盛り上がった感じ。

ただ、ネット配信だとどうしても画質の問題とかもあるから何かしらの形で映像化して欲しいのは昨日も書いたとおり。

スプラトゥーン自体は先月で新装備とかの配信がひとまず終了したけれどプロデューサー曰くもう少し何かしらの追加を考えたいみたいで、それがすぐに反映される事はないだろうけれどもしかしたら春とか夏ごろに何かしらあるかもなぁ。

それ以外にもイベントも継続したいみたいだからその際にシオカラーズのライブが再演される可能性にも期待したいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
リメイク版『聖剣伝説 FF外伝』2月4日配信決定、価格は1,400円

スマホ及びVitaにてリメイクが予定されていた聖剣伝説が今週配信みたいで。

初代の聖剣伝説は過去にゲームボーイアドバンス向けにリメイクされたことがあるけれど今回はそれとは違って初代の「ファイナルファンタジー外伝」としての聖剣伝説をグラフィックを強化させて移植された形なので新約に納得できなかった人も安心。

スマホではバーチャルパッドでの操作になるけれどVitaなら物理コントローラーで操作できるから遊びやすさから考えてそちらかなぁ。

スマホ版だと定期的に値下げセールとかも行われるからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
iPhoneに慣れてきた妻が「絶対にイヤフォンを使わない」わけ

クラシック系の音楽を習っている人はイヤホンを使わない人が多いんだね、細かい音の聞き分けとか重要になるから聴力を保ちたいのか。

電車とかで音楽を聴くにはイヤホンなりヘッドホンが必須になるけれどこうした人はそれを使わないから基本的に電車内で音楽を聴かないんだろうなぁ。

音量を小さくしてても場所によって音量を無意識に上げてしまうってのも納得、実際に電車とかだと音量をあげちゃったりするからなぁ。

もちろん大音量をスピーカーから流すのも近所迷惑とかを考える必要があるけれど耳を大切にするのは音楽家に限らず将来を踏まえて考えても良いかも。

ーーーーーーーーーーーーー
今思うと贅沢だったね、食堂車という存在は

電車内で食事をする需要とその為に車両を一つ使う価値があわなくなったんだよなぁ。

でも食堂車みたいな専用車両ってロマンよね。