ひとやすみと2016年1月30日
やっぱり時間が絶妙に足りてない感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
何故ソニーはゲーム部門の拠点を欧米へ移したのか、スマホの波に飲み込まれた国内市場のコンソール離れ
ソニーのゲーム関連事業であるSCEがネットワーク関連であるSNEIが統合されてSIEって会社になって更に本社は米国になる件。
これは携帯用ゲーム機はともかくとして据え置き機が全滅状態の国内ゲーム市場を主軸に出来ないって判断だろうなぁ。
スマホの波に飲み込まれたってあるけれどどちらかと言えば日本市場で好まれるゲームと欧米市場にて好まれるゲームの種類が違いすぎて、更にゲームの市場規模とか開発費とかを考えるとどうしても欧米シフトにせざるを得ないと。
任天堂みたいに国民性とかを問わずに売りに行けるタイプのゲームを作れるなら別だけどそうしたのが作れるのは稀だろうし、だったら売れる市場に力を入れざるを得ないと。
しかし欧米シフトって事はVitaの今後はどうなるか真っ暗になってきた感じもあるなぁ、おそらくVitaに力を入れるのはSIEの日本支部での一部って事になるだろうから全体の比率としては明らかに小さくなるだろうし。
とりあえずいま出ているハードウェアのサポートはされるだろうけれど後継機はなさそうかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「聖剣伝説 RISE of MANA」が3月末でサービス終了
また基本無料ゲームが一つ消えるよ。
コンシューマーっぽく楽しめる作りだったりとかVitaでのサービスが昨年からスタートしたりしたけれど年度内いっぱいで終了みたいで。
本作に限らず基本無料のゲームが数多く年度内いっぱいでサービス終了していくみたいだけどどうやら景品表示法の改正が4月1日であるみたいで、それに先駆けて終了するタイトルが増えるみたい。
要は不正表示を防止するための改正で食品偽造問題とかをきっかけに改正される事になったのが来年度から施行される訳で、基本無料ゲームの収益源であるガチャも確率が低いのに当たりやすい様な表示をしちゃうと罰金が出たりするみたいで。
数少ない課金ユーザーの中から大金を貰うスタイルの商売だとこの先厳しいんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
今日はつかれたのでここまで。
ーーーーーーーーーーーーー
何故ソニーはゲーム部門の拠点を欧米へ移したのか、スマホの波に飲み込まれた国内市場のコンソール離れ
ソニーのゲーム関連事業であるSCEがネットワーク関連であるSNEIが統合されてSIEって会社になって更に本社は米国になる件。
これは携帯用ゲーム機はともかくとして据え置き機が全滅状態の国内ゲーム市場を主軸に出来ないって判断だろうなぁ。
スマホの波に飲み込まれたってあるけれどどちらかと言えば日本市場で好まれるゲームと欧米市場にて好まれるゲームの種類が違いすぎて、更にゲームの市場規模とか開発費とかを考えるとどうしても欧米シフトにせざるを得ないと。
任天堂みたいに国民性とかを問わずに売りに行けるタイプのゲームを作れるなら別だけどそうしたのが作れるのは稀だろうし、だったら売れる市場に力を入れざるを得ないと。
しかし欧米シフトって事はVitaの今後はどうなるか真っ暗になってきた感じもあるなぁ、おそらくVitaに力を入れるのはSIEの日本支部での一部って事になるだろうから全体の比率としては明らかに小さくなるだろうし。
とりあえずいま出ているハードウェアのサポートはされるだろうけれど後継機はなさそうかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「聖剣伝説 RISE of MANA」が3月末でサービス終了
また基本無料ゲームが一つ消えるよ。
コンシューマーっぽく楽しめる作りだったりとかVitaでのサービスが昨年からスタートしたりしたけれど年度内いっぱいで終了みたいで。
本作に限らず基本無料のゲームが数多く年度内いっぱいでサービス終了していくみたいだけどどうやら景品表示法の改正が4月1日であるみたいで、それに先駆けて終了するタイトルが増えるみたい。
要は不正表示を防止するための改正で食品偽造問題とかをきっかけに改正される事になったのが来年度から施行される訳で、基本無料ゲームの収益源であるガチャも確率が低いのに当たりやすい様な表示をしちゃうと罰金が出たりするみたいで。
数少ない課金ユーザーの中から大金を貰うスタイルの商売だとこの先厳しいんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
今日はつかれたのでここまで。