ゲホゲホと2016年1月27日 | ゲームを積む男

ゲホゲホと2016年1月27日

寒すぎて風邪を引いたみたいで地獄。

でも風邪薬を飲んだらかなり楽になったので風邪薬最強。

ーーーーーーーーーーーーー
見たことのないピカチュウが、ここに。『名探偵ピカチュウ ~新コンビ誕生~』、2/3(水)より配信開始!

昨日の夜、唐突に発表されたポケモン関連の新タイトル。



人間の少年とおっさん声でしゃべるピカチュウの名探偵がコンビを組むアドベンチャーゲーム?で偉そうなピカチュウだけどデザインもあって憎めない感じになってるのが面白そう。

このおっさん声でしゃべるピカチュウは2年ほど前にNHKの番組にて株式会社ポケモンの石原氏が登場した時に片鱗となる映像が出ていて、それから音沙汰はないから白紙化されたと思われていたけれど実際は開発が進んでいたと。

人間キャラクターのデザインとかはアメリカのCG映画っぽい雰囲気があって万人受けしそう、ピカチュウがおっさん声でしゃべるのもインパクトもあるし主人公の相棒としてのキャラクター性が上手く表現出来てアニメとかのピカチュウとの差別化にもなってる感じ。

いつもの大谷育江声のピカチュウもPVを見る限りでは登場するみたいね、アニメのピカチュウと同一なのかは不明だけど他のポケモン作品との繋がり的なものを感じられるのは良い感じ。

気になるのは本作がコレ1本なのか、それともこれから連作で続く作品になるのかって部分。

定価1500円のタイトルダウンロード専売タイトルなのでコレ一つでそれなりのボリュームがありそうだけどサブタイトルの「新コンビ誕生」って部分からも続きがあっても良さそうだし、ただとりあえず本作を遊んでみて楽しかったら続編も期待したいって流れになるのかしら。

ちなみに本日から既にあらかじめダウンロードによる販売がスタートしており2月いっぱいまでに購入すれば通常価格から300円引きの1200円で購入可能、ダウンロードカードとかも出てくるかも知れないけど2月中に遊ぶなら直接購入がよいかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「EVO 2016」の競技種目が発表。新たに「ポッ拳」が選出,最終日の決勝は“格闘技界の殿堂”ことMandalay Bay Events Centerで開催へ

格闘ゲームの世界大会であるEVO 2016の競技タイトルが発表。

昨年からペルソナ4Uが外れてその代わりにポッ拳が採用されたのと、ウルトラストリートファイターIVが外れて代わりにストリートファイターVが入った事が変更点。

スマブラがゲームキューブ世代のDXと現行作品であるfor Wii Uの両方が昨年から引き続き採用されているけれどまだスマブラDXのプレイヤー数がそれなりに多いって事なのかな、スマブラforはアップデートが継続されているから既に完成されているDXの需要があるのかも知れないけど。

ウルトラストリートファイターIVってそれなりにユーザー数が多いタイトルになってて、逆にストリートファイターVはまだ始まったばかりのタイトルになっているのでユーザーがちゃんと移行出来てるかが気になる所。

本当は平行して採用するべきだった気がするけどカプコン側の意向とかもあるのかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
華麗な宮殿やホテルのキッチンなど、予想もつかない場所でゴルフを楽しむ“Three Fields”のデビュー作「Dangerous Golf」が正式アナウンス

Burnoutを手がけたスタッフによる全く新しいタイトル。

「デンジャラスゴルフ」と言う名前の通りに危なっかしいシチュエーションでゴルフをやるゲームみたいですごく楽しそう。

狭い部屋でボールを打って破壊行為を楽しむとか普通のゴルフでは出来ない事があってこれぞまさにゲームならではのゴルフって感じ。

レースゲームで破壊を盛り込んだスタッフらしい作品って感じだなぁ。

ありえないシチュエーションでのゴルフゲームってのは過去にもあったけれどその場合でもホールに入れるのが目的だったのが大半だから本作みたいにそれ以外の目的が入るってのが新しい感じなんだよなぁ。

発売は5月頃の予定でPS4とXboxOneとPCで発売されるみたい、PC版はSteamで買えそうだけどコンシューマー版は国内版が出るかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
『Mighty No.9』が再度延期。膨らみ続けるプロジェクトと度重なる延期、問われるKickstarterの先駆者としての役割

延期を続けるMighty No.9の話。

クラウドファンディングにてユーザーから出資を募って製品の開発が始まったんだからちゃんとした形を示すのって重要だと思うんだよね。

稲船氏はクラウドファンディングで様々なプロジェクトの出資を募っているけれどまず形が出来ないから出資する側も減ってくるわけだし。

カプコン時代から大風呂敷を広げるのが得意な人ではあったけれど独立したんだから責任を取るのも重要だと思うんだけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
1959年と2009年の自動車を衝突させるとこんなに違う、50年間で自動車の衝突安全性能はこれだけ向上

昔と今の自動車では「もしもの時の為の技術」が大きく向上している訳で。

ただ、衝突安全性が向上しても事故があったら良くないのは確かなんだから安全運転が大事よね。

今開発が進んでいる技術は「安全運転の為の技術」になってくるだろうなぁ、自動運転にしてもそれが事故を未然防止するのに繋がるんだったら重要な投資だろうし。

運転手の技術をフォローする形になっていくはず。