大寒波と2016年1月24日
寒すぎてもう無理。
ーーーーーーーーーーーーー
「次世代ワールドホビーフェア'16 Winter」東京大会が開幕!
次世代ワールドホビーフェアの東京大会のレポート。
これは小学館が主催して行われている子供向けのおもちゃやゲームなどの展示会で対象年齢が低めだからそうした層に向けてゲームを出しているメーカーが中心となって参加しているイベント。
全国数カ所で開催されており入場料が無料ってのもポイントかな、小学館の漫画誌などとコラボしておりそれらの限定アイテムやコンテンツがもらえたりするってのもポイント高いかも。
Wii U「スプラトゥーン」最強小学生軍団決定トーナメントで盛り上がる
3DSの新作「妖怪三国志」の試遊が楽しめるレベルファイブブース
シリーズ最新作「パズドラX」がプレイ可能に! 多彩なノベルティ配布も魅力
相変わらず「マインクラフト」の勢いを感じるSCEブース
とりあえず個別のレポート記事を幾つか。
子供向けのタイトルって所謂ゲーマー層向けのタイトルみたいな発売日に最大の盛り上げを持ってきて売上のピークを出すのと違って発売後にも継続してプロモーションを行って売っていくスタイルが多いのでWHFの展示も既存タイトルがメイン、それでも多くの子供が集まるあたりがそれを示してる感じ。
発売日に売上を出してアピールできるゲーマー向けタイトルの方が目立ちやすいのは確かだけどゲームメーカーの売上を支えているキッズタイトルもトータルの売上で見ると勝るとも劣らない結果になるんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストビルダーズ』を遊んだ感想は? 伏線を盛り込んだ物語や誰でも楽しめる建築を評価
ドラクエビルダーズのレビュー記事。
体験版を遊んだ感想を昨日も書いたけど、ビルダーズの良い所はゲームの基本的な遊び方を丁寧に教えてくれる事なんだよね。
本家のマインクラフトを始めとしてこのタイプのゲームの多くが「基礎は覚えたな、じゃあ後は好きにして遊べ」って放り出すのに対してビルダーズはストーリーモードを進めていく限りは次にやるべきことが示されてその通りに進んでいけるわけで。
ゲームの中盤以降から自由にものづくりが出来るフリービルドモードが開放されるみたいだけどそうしたタイミングもプレイヤーがある程度やりたいことが出来てるってのが前提だろうから自由になっても戸惑わないだろうしね。
気になるのは平面の広がりはあるけど縦方向の広がりを体験版では感じなかった事かな。
三人称視点故に上下方向の指定がやりづらいってのもあるし、建物とかもあえて屋根を作らない仕組みになっているからこの辺りはオリジナルのドラクエ同様に平面の世界ってのを意識させてるのかも知れないけどね。
この辺りは体験版の後のエリアとかフリービルドモードでどうなるか次第か。
ーーーーーーーーーーーーー
『DOAX3』PS Vita版では謎の風がやわらかな女体を揺らす! 尻の肉感が素晴らしい動画も公開
なんていうか、PCでこういうエロゲーあったよねってイメージ。
キャラクターの肉感とかを表現するエンジンを作ったからそれを活かすにはこうした方向になっちゃうのかなぁ。
あと、Vita版はタッチパネルが存在するからそれを利用してやっぱりこうした仕組みを用意したって感じで、やっぱりデバイスがあるとそういう使い方をするのかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
22x22ルービックキューブを解く時間>寿命
この見ただけで逃げたくなる感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
「次世代ワールドホビーフェア'16 Winter」東京大会が開幕!
次世代ワールドホビーフェアの東京大会のレポート。
これは小学館が主催して行われている子供向けのおもちゃやゲームなどの展示会で対象年齢が低めだからそうした層に向けてゲームを出しているメーカーが中心となって参加しているイベント。
全国数カ所で開催されており入場料が無料ってのもポイントかな、小学館の漫画誌などとコラボしておりそれらの限定アイテムやコンテンツがもらえたりするってのもポイント高いかも。
Wii U「スプラトゥーン」最強小学生軍団決定トーナメントで盛り上がる
3DSの新作「妖怪三国志」の試遊が楽しめるレベルファイブブース
シリーズ最新作「パズドラX」がプレイ可能に! 多彩なノベルティ配布も魅力
相変わらず「マインクラフト」の勢いを感じるSCEブース
とりあえず個別のレポート記事を幾つか。
子供向けのタイトルって所謂ゲーマー層向けのタイトルみたいな発売日に最大の盛り上げを持ってきて売上のピークを出すのと違って発売後にも継続してプロモーションを行って売っていくスタイルが多いのでWHFの展示も既存タイトルがメイン、それでも多くの子供が集まるあたりがそれを示してる感じ。
発売日に売上を出してアピールできるゲーマー向けタイトルの方が目立ちやすいのは確かだけどゲームメーカーの売上を支えているキッズタイトルもトータルの売上で見ると勝るとも劣らない結果になるんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストビルダーズ』を遊んだ感想は? 伏線を盛り込んだ物語や誰でも楽しめる建築を評価
ドラクエビルダーズのレビュー記事。
体験版を遊んだ感想を昨日も書いたけど、ビルダーズの良い所はゲームの基本的な遊び方を丁寧に教えてくれる事なんだよね。
本家のマインクラフトを始めとしてこのタイプのゲームの多くが「基礎は覚えたな、じゃあ後は好きにして遊べ」って放り出すのに対してビルダーズはストーリーモードを進めていく限りは次にやるべきことが示されてその通りに進んでいけるわけで。
ゲームの中盤以降から自由にものづくりが出来るフリービルドモードが開放されるみたいだけどそうしたタイミングもプレイヤーがある程度やりたいことが出来てるってのが前提だろうから自由になっても戸惑わないだろうしね。
気になるのは平面の広がりはあるけど縦方向の広がりを体験版では感じなかった事かな。
三人称視点故に上下方向の指定がやりづらいってのもあるし、建物とかもあえて屋根を作らない仕組みになっているからこの辺りはオリジナルのドラクエ同様に平面の世界ってのを意識させてるのかも知れないけどね。
この辺りは体験版の後のエリアとかフリービルドモードでどうなるか次第か。
ーーーーーーーーーーーーー
『DOAX3』PS Vita版では謎の風がやわらかな女体を揺らす! 尻の肉感が素晴らしい動画も公開
なんていうか、PCでこういうエロゲーあったよねってイメージ。
キャラクターの肉感とかを表現するエンジンを作ったからそれを活かすにはこうした方向になっちゃうのかなぁ。
あと、Vita版はタッチパネルが存在するからそれを利用してやっぱりこうした仕組みを用意したって感じで、やっぱりデバイスがあるとそういう使い方をするのかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
22x22ルービックキューブを解く時間>寿命
この見ただけで逃げたくなる感じ。