有耶無耶に2016年1月8日 | ゲームを積む男

有耶無耶に2016年1月8日

連休明けでようやく頭が回り始める様になってきたと思ったら週末である。

ーーーーーーーーーーーーー
東北大学川島教授らの研究グループ、長時間のゲームプレイが子供に及ぼす悪影響を発表

「脳トレの川島教授が今度はゲーム批判を」って言いそうになるけどちょっと冷静にチェック。

ゲームがやり玉っぽく書かれているけれど長時間同じことに集中していると悪影響があるって話で、それはゲームにかぎらずどんなものでも該当する事だったり。

何事も程々にバランスよくするのが一番でのめり込みすぎるのは良くないんだよ。

ただちょっと該当の記事を見てみると気になるのが実際のデータを元にプロットされた相関図(物語の人物関係を示した図じゃないよ)を見てみるとそれほど相関が出来てない感じがあるんだよね。

自分が以前相関図を勉強した時はこうした図は「相関がない」って判断されるパターンの図式で、とりあえず線を引いて相関があるように見せているけれど実際は人によって結果が大きく変わってくるからそれこそ長時間の集中ですべての人に言語発達の影響が出るかどうかがわからない感じ。

本当に相関があるって事を示したいんだったらこのデータの数では全く足りてない感じがあって、この十倍以上のデータを調査するか別の観点からデータを撮り直す必要があるんじゃないかなぁ。

なんていうか、結論ありきでデータを取っちゃってるから出来た図式を冷静にチェックできない感じになっちゃってる感じ、長時間の研究に没頭する合間にクールダウンする必要があるんじゃないかしら。

とは言え、繰り返すけれど何事もやり過ぎるのは良くないのよね、程々にバランスよく取らなきゃね(自戒の念)。

ーーーーーーーーーーーーー
見るだけでも寒いビデオゲームの雪と氷の世界10選

ゲームで雪や氷をモチーフにした世界って多いよね。

これは絵面的に白色メインの空間に出来るから舞台変化を演出しやすいってのもあるだろうし色数を減らせるから表現しやすいってのもあるだろうし、氷を用いた滑るギミックとかをゲーム性として取り入れられるってのもあると思う。

そうしたことがあるから昔から雪と氷の世界ってのはゲームで出てくるんだよねぇ、だいたい滑る事が難易度上昇につながってるから良い印象がなかったりするんだけど。

とは言え使い古されたモチーフなだけに最近のゲームになるほど手を凝らした作りになっているものもあったりして、今の時代だからこそ出来る雪や氷の世界ってのもあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
[CES 2016]Mad Catzがまた奇抜なゲームパッドを提案。今度はBluetooth接続で小型キーボード付きの「S.U.R.F. R」

奇抜なデザインのキーボード付きのゲームパッド。

面白いのがアナログスティックの周囲にデジタルボタンを搭載した作りになってる部分で、細かいアクションゲームとかには不向きだろうけれどサイズを小さくできている感じがある。

用途としてはAndroid TVみたいな大型テレビで使うことを想定しているみたいだけどオンラインゲームとかを遊ぶのにも使えそうな感じはあるなぁ。

個人的にドラクエ10でこのコントローラーがどれくらい使えるかを試してみたい感じ、普段はXboxOneコントローラーを使ってノートPCで遊んでるけれどSurfaceProとかのタブレット端末で遊ぶ時とかにコレを使えればすぐチャットとかも出来そうだし。

日本で出れば買っちゃうかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
PC版『ファイナルファンタジー9』Steamストアページ開設―高解像度化など追加要素も

少し前にPC及びスマホ向けにFF9が移植される事が発表されてSteamのストアページにてFF9の紹介ページが出来てたり。

基本的な移植の仕様は先に移植されたFF7に準ずる形かな、グラフィックの高解像度化やチートモードの搭載とかで過去に遊んでいて今あらためて遊ぶのは大変だって人もさくさく遊べる様にしてたりとか。

FF8が飛ばされたのは作品そのものの賛否が分かれてるってよりは過去にPC版が発売済みだってのがあるのかも。

FF9は賛否あったFF8の影響で売上は落ちてるんだけどファンタジーよりの世界観とかデフォルメ頭身の魅力あるキャラクターとかは良かったなぁ、ストーリーとかは支離滅裂だったりしたんだけどね。

あと、オリジナル版の時は戦闘に入る時のロードが長めだったのでそれが改善されると良いけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ジャガイモ、火星でも栽培可能に!

なんか凄いSFだ。

自分が生きてる間に火星産のじゃがいもが輸入されたりする時代が来るかはともかく。