ぐったりと2016年1月6日
無理な体勢で仕事をしてて腰を痛めた模様。
ーーーーーーーーーーーーー
西川善司の3DGE:2016年新年企画。任天堂次世代機の姿を公開特許文書から推測する
任天堂が昨年までに出願してる公開特許文章から次世代機「NX」の予想をする記事。
特許で目立ったのは液晶ディスプレイにアナログスティックが搭載された物で、それとシャープが特許をとっている自由な形を作る事が出来る液晶技術を組み合わせて新しいコントローラーが出来るんじゃないかと。
あとNXのうわさ話として据え置き機と携帯機の中間だとか据え置きとして使う場合はハイエンドとして作用するとか色々と現時点で予測できる範囲で書かれてる感じ。
任天堂自体は今年の夏にあるE3でNXを正式発表する事以外は何も情報を出しておらず、それ以外で唯一公式情報として出ているのがドラクエ10とドラクエ11がNX向けに開発を検討している(発表会では開発していると明言しているけどスクエニの公式リリースとしては「検討」)って事。
ドラクエ11は現時点でPS4版と3DS版が同時開発されているけれどUnreal Engine4を採用してハイエンドなグラフィックを実現しているPS4版と2画面を利用してデフォルメの3Dグラフィックと2Dグラフィクを両立させる3DS版があるんだけどNX版がどちらを想定しているのかそれともそのどちらとも違う内容になるのか。
当然ながらソフトメーカーにはNXの概要やスペックは伝わっている訳で、もちろん守秘義務契約が結ばれているのは間違いないから情報を公言出来ないし知ってるのも限られたスタッフだけなんだろうけどどうだろうなぁ。
Wii Uとも3DSとも違うゲーム機としてかつてのDSみたいに第三のハードとして出てくるんだろうけれど将来的にはNXがメインになる形なのは間違いなさそう。
流石に携帯機と据え置き機の両立はもう難しいだろうし、その両立を考えるとしたら両方になるハードって事かもなぁ。
いずれにしてもあと半年もしたら詳細が判明してしまうわけで、今の妄想している時も楽しみながら発表を待ちわびましょう。
ーーーーーーーーーーーーー
【コラム】シングルプレー体験の華麗なる復活
FPSやTPSを中心としてオンラインのマルチプレイがゲームの中心となっているゲームが多くなっている中で一人で楽しめるシングルプレイモードが充実しているゲームも増えたって話。
確かに昨年発売された大作ゲームはシングルプレイが重視されているゲームが多かった印象、Fallout4とかはまさにシングルプレイのゲームだしメタルギアソリッドV:TPPもオンラインはあるけれど基本はシングルプレイのゲームだった。
逆にスプラトゥーンとかはオンラインがメインのゲームになっているけどね、ヒーローモードと言うシングルプレイモードも用意されているけれど基本はオンラインでナワバリバトルやガチバトルを楽しむ時間の方が圧倒的だし。
これはオンラインプレイはプレイ時間が長くなってそれだけゲームの寿命が伸びるってのがあるとは思う、追加コンテンツとかもマルチプレイメインの方が売れるだろうし収益とかを考えればオンラインの運営費もペイ出来るんだろうし。
ただ、マルチプレイってのはユーザーが居るうちは良いけどプレイヤーが減った時に遊べなくなっちゃうんだよなぁ、人が減ればそもそも運営自体が終了するし。
そう考えると後からでも遊べるシングルプレイがしっかりしているのは重要なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニック25周年の2016年、『Sonic Boom』以外にも新作があるかもしれない
Sonic Boomは海外スタジオの制作だし国内のソニック開発スタッフがスマホゲームだけ作ってるって事も流石にないんじゃないかな。
シリーズ25周年だから何かしらの新作が発表される可能性はありそう、ソニック誕生日である6月下旬に発売するには既に発表する必要があるだろうけれどその頃に発表して年内発売ってパターンも考えられるからね。
国内スタッフのソニック作品は当たり外れが多いってのはあるから過剰な期待は出来ないってのはあるけどねぇ、ソニックカラーズは素晴らしかったけど同じスタッフであるソニックロストワールドはレベルデザインが酷すぎだったし。
ソニックチームはハードスペックにある程度の制約があって、なおかつそれなりの開発期間があれば良い仕事をするイメージがあるんだよなぁ、25周年記念タイトルが出るならそれなりの開発期間を与えて欲しい所なり。
ーーーーーーーーーーーーー
加賀クリエイト、会社解散を発表
ナグザットの末裔が。
コンシューマーではVitaをメインにアニメ作品のゲーム化とかをメインにやってたけど需要がニッチすぎるのとスマホで上手く立ち回れなかったのが駄目だったんだろうなぁ。
配信されているダウンロードタイトルの扱いはどうなるのかしら、発売済みの製品のサポートは親会社が引き継ぐのかしら、唐突に配信終了の可能性もあるから気になってる人は早いうちに購入する必要があるだろうなぁ。
3DS「IRONFALL -Invasion-」980円で購入できるお年玉感謝セールが実施!
ちなみに加賀クリエイトと同様に昨年解散したアガツマ・エンタテインメントが出しているタイトルは親会社のアガツマがサポートを継続しておりこうしたセールとかが実施される模様。
もちろんこれが最後で配信終了って可能性もあるから気になってる人は早めに動いておく必要があるけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
プラチナゲームズ、「Scalebound」発売延期を発表
2016年の期待タイトルとして上がっていたけど見事延期しました。
よくあるよね。
ーーーーーーーーーーーーー
西川善司の3DGE:2016年新年企画。任天堂次世代機の姿を公開特許文書から推測する
任天堂が昨年までに出願してる公開特許文章から次世代機「NX」の予想をする記事。
特許で目立ったのは液晶ディスプレイにアナログスティックが搭載された物で、それとシャープが特許をとっている自由な形を作る事が出来る液晶技術を組み合わせて新しいコントローラーが出来るんじゃないかと。
あとNXのうわさ話として据え置き機と携帯機の中間だとか据え置きとして使う場合はハイエンドとして作用するとか色々と現時点で予測できる範囲で書かれてる感じ。
任天堂自体は今年の夏にあるE3でNXを正式発表する事以外は何も情報を出しておらず、それ以外で唯一公式情報として出ているのがドラクエ10とドラクエ11がNX向けに開発を検討している(発表会では開発していると明言しているけどスクエニの公式リリースとしては「検討」)って事。
ドラクエ11は現時点でPS4版と3DS版が同時開発されているけれどUnreal Engine4を採用してハイエンドなグラフィックを実現しているPS4版と2画面を利用してデフォルメの3Dグラフィックと2Dグラフィクを両立させる3DS版があるんだけどNX版がどちらを想定しているのかそれともそのどちらとも違う内容になるのか。
当然ながらソフトメーカーにはNXの概要やスペックは伝わっている訳で、もちろん守秘義務契約が結ばれているのは間違いないから情報を公言出来ないし知ってるのも限られたスタッフだけなんだろうけどどうだろうなぁ。
Wii Uとも3DSとも違うゲーム機としてかつてのDSみたいに第三のハードとして出てくるんだろうけれど将来的にはNXがメインになる形なのは間違いなさそう。
流石に携帯機と据え置き機の両立はもう難しいだろうし、その両立を考えるとしたら両方になるハードって事かもなぁ。
いずれにしてもあと半年もしたら詳細が判明してしまうわけで、今の妄想している時も楽しみながら発表を待ちわびましょう。
ーーーーーーーーーーーーー
【コラム】シングルプレー体験の華麗なる復活
FPSやTPSを中心としてオンラインのマルチプレイがゲームの中心となっているゲームが多くなっている中で一人で楽しめるシングルプレイモードが充実しているゲームも増えたって話。
確かに昨年発売された大作ゲームはシングルプレイが重視されているゲームが多かった印象、Fallout4とかはまさにシングルプレイのゲームだしメタルギアソリッドV:TPPもオンラインはあるけれど基本はシングルプレイのゲームだった。
逆にスプラトゥーンとかはオンラインがメインのゲームになっているけどね、ヒーローモードと言うシングルプレイモードも用意されているけれど基本はオンラインでナワバリバトルやガチバトルを楽しむ時間の方が圧倒的だし。
これはオンラインプレイはプレイ時間が長くなってそれだけゲームの寿命が伸びるってのがあるとは思う、追加コンテンツとかもマルチプレイメインの方が売れるだろうし収益とかを考えればオンラインの運営費もペイ出来るんだろうし。
ただ、マルチプレイってのはユーザーが居るうちは良いけどプレイヤーが減った時に遊べなくなっちゃうんだよなぁ、人が減ればそもそも運営自体が終了するし。
そう考えると後からでも遊べるシングルプレイがしっかりしているのは重要なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニック25周年の2016年、『Sonic Boom』以外にも新作があるかもしれない
Sonic Boomは海外スタジオの制作だし国内のソニック開発スタッフがスマホゲームだけ作ってるって事も流石にないんじゃないかな。
シリーズ25周年だから何かしらの新作が発表される可能性はありそう、ソニック誕生日である6月下旬に発売するには既に発表する必要があるだろうけれどその頃に発表して年内発売ってパターンも考えられるからね。
国内スタッフのソニック作品は当たり外れが多いってのはあるから過剰な期待は出来ないってのはあるけどねぇ、ソニックカラーズは素晴らしかったけど同じスタッフであるソニックロストワールドはレベルデザインが酷すぎだったし。
ソニックチームはハードスペックにある程度の制約があって、なおかつそれなりの開発期間があれば良い仕事をするイメージがあるんだよなぁ、25周年記念タイトルが出るならそれなりの開発期間を与えて欲しい所なり。
ーーーーーーーーーーーーー
加賀クリエイト、会社解散を発表
ナグザットの末裔が。
コンシューマーではVitaをメインにアニメ作品のゲーム化とかをメインにやってたけど需要がニッチすぎるのとスマホで上手く立ち回れなかったのが駄目だったんだろうなぁ。
配信されているダウンロードタイトルの扱いはどうなるのかしら、発売済みの製品のサポートは親会社が引き継ぐのかしら、唐突に配信終了の可能性もあるから気になってる人は早いうちに購入する必要があるだろうなぁ。
3DS「IRONFALL -Invasion-」980円で購入できるお年玉感謝セールが実施!
ちなみに加賀クリエイトと同様に昨年解散したアガツマ・エンタテインメントが出しているタイトルは親会社のアガツマがサポートを継続しておりこうしたセールとかが実施される模様。
もちろんこれが最後で配信終了って可能性もあるから気になってる人は早めに動いておく必要があるけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
プラチナゲームズ、「Scalebound」発売延期を発表
2016年の期待タイトルとして上がっていたけど見事延期しました。
よくあるよね。