2015年12月29日の後2日 | ゲームを積む男

2015年12月29日の後2日

そして今日は仕事である。

ーーーーーーーーーーーーー
【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編

夏に亡くなった任天堂の岩田前社長の追悼記事。

株式会社ポケモンの石原さんがドワンゴの川上会長に話した岩田さんの逸話を元に他にHAL研究所の現社長である三津原さんとクリーチャーズの社長である田中さんを交えた対談、3ページの大ボリュームの記事。

MOTHER2を開発するときに岩田さんがイチから作りなおしたって有名な逸話があるけれどその詳細が語られていたりとか昨年の入院時の逸話とか、実際に近くで岩田さんと会っていた人たちの話をこうしてみるとあの人はただの天才ってレベルじゃないってのがよく分かる。

病気で入院している時に自分の病名をちゃんと知ったうえでその病状を医療書やネットを読み込んで調べて更に主治医と話して最適な治療法を導き出そうとするって、普通の人じゃ出来ないよなぁ。

ただ、そうした逸話が出てくれば出てくるほどそんな岩田さんを失った任天堂が今後どうなるか不安にはなるんだけど、残していった岩田イズム的なものを引き継いで新しい任天堂を作っていくしかないだろうなぁ。

あと、岩田さんの先代である山内組長との対比も面白い所。

技術的な知見は少ないけれど圧倒的な直感力を持っている山内氏と技術的な知見があってプログラム的に解釈できる岩田さんの組み合わせってのは一見すると水と油なんだけど、直感的な部分で育った任天堂がプログラム的な岩田さんで更に成長したって考えると両方のメリットを上手く吸収したのはあるんだろうなぁ。

今の社長の君島さんはまさに経営のプロだから前任であるお二方とはまた違う人なんだけど、現状は岩田さんの路線を継承しつつ新しい形の任天堂を作っていくんじゃないかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲーマーに贈る「トラックボールのススメ」。使い方の基本からゲームに適したトラックボール選びまでを解説してみる

トラックボール便利よ。

自分はこの記事でも紹介されているロジクールのM570tを使用しているんだけど普通のマウスと違って手首を動かさなくても良いしスペースも取らないし。

トラックボールはそれに慣れるまでは違和感があると思うけれど一度慣れちゃえば便利だから常用したくなるアイテムなんだよね。

親指で操作するタイプのトラックボールはマウスから乗り換えても違和感が少なく使えると思うんだよね、ボタン操作がマウスとほぼ同じ感覚でいけるし、トラックボールの欠点はマウスみたいにコンパクトに出来ないってのとどうしてもボールの隙間にホコリが入っちゃう事かしら。

ただ、少数派故にゲーミング系とか特定の用途に特化したタイプとかは出ないんだよねぇ。

もうちょっとトラックボールの種類が増えてくれれば良いんだけどさ。

ーーーーーーーーーーーーー
品薄状態が続くXbox Eliteコントローラー「完全に過小評価してしまった」

日本ではXboxOneElite同梱でしか現状は入手する方法がなくて、海外でも単独販売は品切れが続いているEliteコントローラーの話。

このコントローラーが発表されたのは夏のE3なんだけど、その時はコントローラーそのものは評価されていたけれど価格から高いと言う意見が多かったみたいね、実際に概要だけで価格を見ると高いって感じちゃうし。

ただ、このEliteコントローラーってXboxOneだけじゃなくてWindows 10のPCでも使用する事が出来るってのが大きいんだろうなぁ、そのおかげでXboxOneを所有してなくても気になる人がいるみたいだし需要が大きくなったと。

E3での高いって意見から出荷数が少なかったみたいだけど実際の反応を見ればその10倍でも問題無掛かったんだろうなぁ、特にコントローラーとかは鮮度が必要でもないんだからはじめからある程度の量があっても問題なかったし。

ーーーーーーーーーーーーー
Wii U「幻影異聞録♯FE」レビュー

ファイアーエムブレムと女神転生のコラボって事で発表された本作のレビュー。

ただ、実際の作品はファイアーエムブレムや女神転生ってよりもペルソナに違い内容になってるんだよね、ペルソナよりもよりライトな作りになってるんだけどそれでもコアなゲーム作りはアトラスならではって感じで。

芸能界をモチーフにしているのとか女神転生とファイアーエムブレムの要素が実際に噛み合っているかどうかはプレイしてみないとわからないだろうけど、ただゲームとして評判は悪くなさそう、ってかむしろ良いみたい。

ーーーーーーーーーーーーー
ファミコン互換機の自作キット「ファミつく」登場!“ボクの考えた○○ファミコン”に挑戦できる

冬休みはこれでMyファミコンを作ろう、って事か。

流石に一般的な流通には乗らないみたいだけどねぇ。