2015年12月14日のゲッソリ | ゲームを積む男

2015年12月14日のゲッソリ

何日かまとめて休んだので仕事行くのが辛いのです。

ーーーーーーーーーーーーー
PS4のハードディスク交換方法

PS4がXboxOneやWii Uに対して良い部分の一つとして内蔵されているハードディスクを比較的容易に交換することが出来るってのがあるんだよね。

標準で内蔵されているハードディスクの容量は500GBか1TBなんだけどそれが足りないと感じるならそれよりも大きな容量のハードディスクを用意して交換することができるし、ハードディスクの読み込み速度が遅いと感じるならSSDなりを交換すれば良いし。

もちろんそれらを買ってくるのは予算が必要になるんだけど公式で手順が公開されているのとサポートされているので安心して交換出来るってのがあるのよね。



ちなみにハードディスクの交換自体は本体のベイカバーをスライドして外し、中に金属マウントでセットされているハードディスクを取り外したら新しい物を取り付けて戻してスライドカバーを取り付ける形なのでドライバーは必要。

あと、ハードディスク交換後に基本ソフトをインストールする必要があるのでそれはSCEの公式サイトからダウンロードしてUSBメモリーの指定されたフォルダに保存しておくと、だからUSBメモリーも必要になるけどこれは安価な物でも問題ないかな。

すでに使用しているPS4のハードディスク交換の際はデータの移行とかも必要になるのが厄介だけどね、はじめから2TBのハードディスクを用意しておいて新品本体から交換して使用し始めるってのが一番面倒が少ないかも。

ちなみに、XboxOneは内蔵ハードディスクの交換は無理でWii Uはそもそも内蔵ハードディスクが無いんだけどこれらのハードの場合は外付けのハードディスクが使えたりするので容量が足りないと感じた場合はそれらを使うのも有り。

内蔵ハードディスクの交換では基本的に2.5インチのハードディスクしか使えないけれど外付けならコストパフォーマンスの高い3.5インチのハードディスクが使えたりするからね、もちろん別途電源が必要になったりスマートじゃないのはあるんだけどね。

この辺りは好みによるだろうけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『SteamWorld Heist』海外レビュー

日本でもローカライズされて配信されたスチームワールドディグの会社が手掛ける新作のレビュー。

本作はスチームワールドディグみたいな探索型アクションアドベンチャーではなくてリアルタイムのシミュレーションゲームらしいけれど評価は全体的に高め。

世界観とかは前作と繋がってるみたいだけどそうした部分やグラフィックの雰囲気とかは高く評価されておりゲームそのものも入門編としてうまく作られているみたい。

前作ははじめに3DSで発売された後にWii Uや他機種へも移植されていって、日本でもローカライズされたけれど本作も同様の展開があるみたいかな。

前作のローカライズは先行された3DS版のテキストがちょっといただけない作りだったから今回はその辺りが改善されると良いけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
アークシステムワークスのニンテンドー3DS向け「脱出アドベンチャー」シリーズ最新作が近日配信!ティザーサイトがオープン

なにげに長く続いている脱出アドベンチャーシリーズの新作が近々出るみたいで、年内に配信されるかな。

過去のシリーズは連作物になっていてストーリーがほとんどつながっていたけれど今回はその前日譚的な内容になりそうかしら、それゆえに過去のシリーズをそれほど知らなくても楽しめそうな感じはあるかも。

このシリーズは脱出ゲームとしては安定しているけれどシナリオ面も評判が良かったりするのでその辺りで楽しんでも良いかも、出来れば1作目から遊ぶのが良いだろうけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ルパン三世」カリオストロ伯爵の遺産めぐる、約2年ぶりTVスペシャル

ルパン三世がTVスペシャルやるのってもう2年ぶりなんだな。

テレビシリーズとして現在放送されている奴の以前には峰不二子を中心としたシリーズが深夜帯で放送されていたりとか名探偵コナンとのコラボ作品があったりしたからそんなに間が空いたイメージがなかったけどなぁ。

TVスペシャルだとルパンがファミリー向けとしてヒーロー的な存在になりすぎて評価が悪いことが多いけど今回は現在放送中のテレビシリーズのスタッフが関わっているみたいでその辺りでどうなるか気になる所。

しかしテレビシリーズが放送されているのにスペシャルって大丈夫か、って思ったけどイタリアで先行して放送されたからすでにテレビシリーズの作業自体は終わってる可能性もあるのか。

ーーーーーーーーーーーーー
スマホの7GBってどのくらいでなくなるの?

YouTubeの動画で19時間って言うけど画質が自動調整だから電波状況とかによって変わってくるよねぇ。

そもそもスマホで動画をそこまで見るのかしら…って結構いるんだろうなぁ、そうした人はちゃんと家のWi-Fiとかを使うべきだとは思うけどスマホをガッツリ使う人って家のネットが無い人も結構いるのかも。

逆に家にネットがある人はそこまでスマホの通信量を使ってなかったりするんだよね、自分もガッツリ使って2~3GB程度だし。