2015年12月3日のばったり | ゲームを積む男

2015年12月3日のばったり

寒暖差があったりとか雨が降ったりとかで色々と体力の消耗が激しい今日このごろ。

-------------
外国人からすると奇妙すぎる? 日本産RPGの続編7選

外国人だけじゃなくて日本人からみても奇妙な感じのあるRPGの続編いくつか。

正当な続編って感じじゃなくて変化球的な作りになっている続編が多く選ばれている感じかな、FF10-2とかはまさにそんな感じのゲームでベースとなったFF10の世界観を踏襲しつつも大きく方向性の変わったスタイルになっていたりとかしてるし。

ブレスオブファイアVとかは1~4が基本的に大きく変わらない形で正統進化した続編だったのに大してガラッと変わっているんだけど、これは元々続編として計画されてなくて外伝的なタイトルとして計画されていたのが方向性が変わったみたいな物だったりするし。

逆にクロノクロスはクロノトリガーの続編として作られているけれどトリガーで目玉だった堀井・鳥山・坂口のBIG3の名前を出さなくなっていて敢えてタイトルを変えた感じなのかなぁ、それ以外のスタッフはかなり踏襲されているみたいだけど。

トリガーの世界との繋がり方には賛否がある(トリガーのバッドエンド的な部分からクロスに繋がってる)し、タイムトリップだったトリガーに対して平行世界の行き来がクロスだからね。

ちなみにファンタシースターIIIはIやIIとは別のスタッフが開発した外伝的な物になってるパターン、SF的な世界観を前面に押し出したIやIIに対して一見するとファンタジーだけど実はSFだったって所とかグラフィックの方向性とかも違ってたりするね。

ただ外伝的な物とは言えストーリー自体は繋がっていてIIの世界で消滅した惑星から逃げ出した人達がIIIの世界の人達だったって部分があるし、ラグオル太陽系シリーズの最終作となる4作目(千年紀の終わりに)でもその辺りのストーリーが改修されていたりキャラクター設定とかに活かされていたりするんだよね。

PSO以降のシリーズはラグオル太陽系シリーズとの繋がりはないんだけど世界観は2作目と4作目の影響が大きい感じやね。

-------------
『ルドラの秘宝』『逆転裁判 2』がWii U用VCで配信開始。12月9日には『メタルスレイダーグローリーDC』も

ルドラの秘宝ってやったことなかったんだけど一度やってみたいんだよなぁ、また買おうかしら。

それはそうとして、メタルスレイダーグローリーディレクターズカットが初配信されるってのは大きなトピックス。

メタルスレイダーグローリーはファミコン末期に発売されたアドベンチャーゲームでファミコンで最大容量となる8メガビットのロムカセットを使用した唯一のソフトだったりとか、出荷数が少なくてプレミア価格が付いた代表的なソフトだったりするもの。

それをスーパーファミコンにリメイクした物がディレクターズカットでグラフィックがリファインされたりとか一部シーンが追加されたりとか。

ただ、提供手段がスーパーファミコン末期に展開された書き換えシステムでの提供になっていて一応あらかじめ書き込まれたプリライト版もあったけれど出荷数はやっぱりごく少数だったりしてプレイ出来た人はそれほど多くなかった感じ。

オリジナル版はWiiでもWii Uでもバーチャルコンソールが展開されているけれどディレクターズカットは初めてバーチャルコンソールになるのでようやく一般的に遊びやすい形になったかなぁ。

-------------
『EVE burst error(イヴ バースト エラー) R』名作アドベンチャーが“R”となって蘇る!

また懐かしいタイトルが。

元々はPCの18禁アドベンチャーゲーム(エロゲー)で、その後にセガサターンなどにエロを抜いて移植された事もあるタイトル、故・菅野ひろゆき氏がシナリオを手がけていた事でも有名で2人の主人公のシナリオをザッピングしながら進んでいくのが大きな特徴だったかな。

今回の移植は原作をベースと言いつつPS VitaとPCでの展開みたいだからセガサターン版に近い感じになるのかしら、オリジナルがPC-9801という古いパソコンで色数も限られていた絵だったのを今の色数で書き直してるのが目玉。

ただ、原作の発売が1995年ともう20年前のゲームって事を考えると絵柄とか時代を感じるなぁ。

-------------
『仮面ライダーゴースト ゲームでカイガン!!』が本日より、ニンテンドーeショップにて配信開始

本日って言うか昨日。

仮面ライダーゴーストのゲームがダウンロード専用で1000円と言う低価格で配信。

このスタイルは数カ月前にあったニンニンジャーのゲームと全く同じ流れで、実際に開発もそのニンニンジャーと同じ所だったりとかゲーム自体も素材やシステムを流用している部分があったりとかで出来るだけ低予算で作ろうとしている感じがよくわかる。

元々バンナムの子供向けゲームは低予算で作っている物が多いのでだったらダウンロード専用で価格を下げちゃおうってのはわかりやすいやり方ではあるなぁ、パッケージだと値崩れしちゃいそうだけど初めから1000円なら値崩れしそうにもないし。

こういうのはやっぱりダウンロードカードとかを販売すれば良いと思うけどなぁ。

-------------
大晦日のダウンタウン「笑ってはいけない」歴代シリーズがHuluで配信

動画配信サービスも増えてきたけど肝心なのはコンテンツだよなぁってのを実感、今の日本でのHuluは日テレが運営しててその効果が出てる感じ。

いつも大晦日に他のことしながらダラダラ惰性で見てるから他に見る番組とかない時に同じようにダラダラ見るには最適だし。

笑ってはいけないが大晦日になる前の初期シリーズも配信されるのは嬉しい所、温泉旅館とかもう一度見たいけどDVD探すのも面倒くさかったんだよなぁ。

ただ初期シリーズの配信開始は年末なのが残念、年末の仕事納め後にダラダラ見ようかしら。