2015年5月25日のレトロ感 | ゲームを積む男

2015年5月25日のレトロ感

レトロと言われるカラーリング

レトロゲームコントローラーPROを買ってみたので色々といじっていたのである。

レトロと言われるとファミコンコントローラーカラーリングになる風潮は兎も角、PC(WindowsとMacOS)とスマホ(iOSとAndroid)で使用できるブルートゥース接続のコントローラー。

形的にはWiiのクラシックコントローラー(PROじゃない奴)に似ているけれどサイズとしてはそれよりも一回り小さい感じかな、スーパーファミコンコントローラーよりも小さい。

ゲームパッド画面に収まるサイズ

Wii U GamePadと比べるとサイズの小ささがわかるかしら、ゲームパッドの画面に収まるサイズ感で5インチスマホよりも小さい感じ、コントローラーの厚みもないので持ち運ぶ時とかに嵩張る事はないのは良いかも。

ただグリップとかもないので長時間プレイするのには向かない可能性もある。

New3DS的なLR配置

ボタン数は十字ボタンと左右のアナログスティックの他にA/B/X/Y/L1/L2/R1/R2/START/SELECTのボタンとアナログスティックの押し込みで合計12ボタンあるPCコントローラーでは定番のスタイル、L/Rボタンの配置はNew3DSみたいな感じで並んでいるけれどL1/R1ボタンがL2/R2ボタンよりも大きめなので押し間違いはそこまでないかも。

ちなみにL/Rボタンの間にあるのはmicroUSBコネクタでそれを使って充電したりPCに有線接続する事も可能、有線接続の場合はペアリングの設定をする必要ないから気軽。

電源とペアリング

コントローラーその物の電源ボタンとペアリングする為のボタンはL/Rボタンの反対側に搭載、WindowsやAndroidとiOSはペアリングの仕組みが違っていてiOSでペアリングする時はAボタンを押しながら電源を入れて専用モードにする必要があると、でも両方で使えるのは便利。

で、実際に使ってみたけれどコンパクトなサイズは良いけれど前述通りグリップとかは搭載されてないので長時間ゲームをプレイするのには向かないかも、アナログスティックはVitaのそれよりもサイズが小さいのでちょっと慣れが必要だし。

ただ、ボタンの推し心地とかは悪くなくて反応も良いからPC向けコントローラーでよくある「何か推し心地が悪くて使いづらい」ってのがないのは良いかなぁ。

スマホとペアリングして対応したゲームを遊んでみたけれどバーチャルパッドと比べて遊び易さが段違いだし、アクションゲームとかはコンシューマーゲームと同じように遊べるのが良くて思わずちょっと時間を使ってしまったよ、やっぱり物理ボタンは最高っすわ。

それにしても、ファミコンコントローラーのカラーリングって特に任天堂が何も言ってないから「レトロ」と称して色々なメーカーが出してるけれど大丈夫なのかしら、そもそもこのコントローラー自体も中国とかでは出ている物のカラーリングを変えただけっぽいしなぁ。

物自体は悪くないんだけどねぇ、ブルートゥースなんでちょっと高いけど。

-------------
「Toys to Life」市場、今後さらなる成長が期待。『amiibo』『Skylanders』『Disney Infinity』、『LEGO』も参入

物理的なフィギュアとデジタルのビデオゲームを組み合わせたゲームって徐々に増えていてその市場もまだ拡大される可能性があると。

海外でスカイランダーズから始まったこのスタイルのゲームだけどその後にディズニーがディズニーインフィニティで参戦して任天堂がamiiboで参入、それぞれがヒットを記録して今後はワーナーがLEGOで参戦を予定している所から激戦区になる予想もある。

ビデオゲームがデジタル配信とかが広がって物理的なパッケージがなくなっていく流れに反して物理的な所有感を持てるフィギュアとそれを使えばゲームに変化が起きる仕組みってのはやっぱりワクワクする感じがあるんだよね。

あと、地味にこれらのフィギュア連動ゲームで使われるフィギュアって作りが良いのがポイントになるんだよね、amiiboもそうだけどディズニーインフィニティとかもかなり丁寧に作られているのがわかるしそれがヒットの理由にもなってるんだろうなぁ。

日本ではどうか?って考えるとamiiboは品切れも多くてヒットしている感じはあるんだけどおそらくそれは単純な任天堂キャラクターの立体物が少なかったってのもあってフィギュア連動ゲーム自体がヒットしている理由にはなりづらい。

スカイランダーズやディズニーインフィニティは日本でも発売されたけれどベースセットで場所を取る事とかスカイランダーズはキャラクターの野暮ったさにトイザらス専売ってのが相まってヒットには程遠かったしなぁ。

日本オリジナル作品として仮面ライダーサモンライドと言うゲームが出たけどコレに関しては色々とお察しなので、ゲーム自体の評価が低いのとフィギュアとしても魅力が足りないんじゃヒット出来ないよなぁ。

-------------
「秘密の質問」が突破される確率は? Googleが調査

「秘密の質問」に限らず覚えやすいパスワードってそれだけ突破される可能性もあるって事なんだよなぁ。

無作為なパスワードなら突破されづらくなるだろうけれど逆に覚えづらくなるだろうし、物理的にパスワードを書いて記録するのもアレだし。

パスワードは突破さない事はない、って前提にしてアカウント乗っとり防止として二重認証とかにするのが大事なんだろうなぁ、ワンタイムパスワードとかも良いだろうし。

-------------
“CDからの脱却”急ぐ音楽関連会社、ライブは10年前の3倍に!

グラフのデータに関するツッコミはあるけど(会員数が増えてその分ライブの売上が上がってる)、それを抜きにしても音楽業界ってCDの売上よりもそれ以外を収益の柱にしているのは確かんだんだよな。

音楽配信って気軽なんだけどそれまで2~3曲セットで千円ちょいで売っていたのが1曲のみ250円で売れないとなるとどうしても音楽ソフトでの売上は下がっちゃうんだし、CDを売るためにおまけを沢山入れたり握手会や投票権ってのもなんか違う、握手会参加権を入れてミリオン超えた最新CDよりも既存の定番曲の方が配信で売れてるってのが実際にあったりするしね。