2015年3月5日のどっぷり
ドラクエ10のメインストーリーをちょっとだけ進めてようやくバージョン2.2の範囲をクリアー。
2.2範囲のラスボスに関してはちょっと懐かしいデザインのキャラクターになって能力とかもそのデザインと近い攻撃をしてくるかな、ただステータス自体は大幅に向上していて一つ一つの攻撃もかなり強くなっていたり。
例によって特殊なシチュエーションでのバトルになるんだけどそのボス自体は特殊な攻撃をしてこないので単純に力勝負になる感じがバージョン2系のボスとしてはちょっと珍しいタイプかも、ただミスをしなければ負けない相手ではないかな。
で、バージョン2.3の範囲に突入してちょっと進むと以前の2.3アップデート時に公開されたPVでも目玉の一つとして紹介されていた飛竜にて空を飛ぶことが出来るのです、飛竜はプレイヤーごとのカスタマイズが出来るようになるからようやく預り所の肥やしになっていたハッピーハートを消化する事が出来たよ。
飛竜を手に入れた後にもとあるエリアにてストーリーが展開されていく事になるんですが、そこのストーリーは「オフラインモードの続き」とも若干ストーリーが絡んでいるみたい。
そんな訳でちゃんとクリアー出来てなかったオフラインモードの続きを改めてスタートしたんだけどオフラインモードはバージョン1.0のシステムがベースになっているのでオンラインではその後のアップデートで細かく便利になっていった事がまだ反映されてない状態なのです。
改めてオフラインの続きを遊ぶと新鮮ではあるんだけど細かい便利さがないってのがちょっと辛いなぁ、オンラインに慣れすぎたんだなぁ。
「ドラゴンクエストX」で“アストルティア随一の殿方”を決定するイベント「第2回 アストルティア・ナイト総選挙」が開催中
そんなドラクエ10では現在ホワイトデークエストが展開中。
ストーリーやクエストで登場する男性キャラクターの人気投票がゲーム内で行われており例によって投票するにはクエスト内で行けるボスを倒して出るアイテムが必要、選んだキャラによって必要なアイテムが違ってくるんだけどやっぱり該当アイテムが出ないんだよなぁ。
ちなみに投票できる男性キャラクターはバージョン1時代のキャラからバージョン2のキャラまで合計10人から選択、バージョン2から登場したイケメンも多数登場するけれどどのバレンタインデーみたいな台風の目がいないから前回と同じ様な結果になるかもなぁ。
記事にも書かれているキャラクターが何処まで表を伸ばすのかが見どころだけどバレンタインのリーネみたいなプレイヤーの怒りを買うキャラじゃないんだよなぁ。
-------------
「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」が合計59万4000本のヒットとなった「ゲームソフト週間販売ランキング+」
ドラクエヒーローズがちゃんと売れたランキング。
PS3版とPS4版の両方が発売されてPS3版の方が32万本でPS4版の27万本より若干多め、PS4版も本体普及台数を考えれば伸びてるのと本体の牽引効果もかなり大きかった感じ。
2機種合わせればドラクエシリーズの派生タイトルとしては他のモンスターズとかと同等以上の本数になるかな、ドラクエブランドの根強さもあるけれどそれ以上にPS4ユーザーの期待度を集めてたのが効果的だったのかも。
後はどれくらい数値を伸ばしていくかって部分だけど合算で100万本を超えられるかどうかが大きな壁になりそう、評判も悪くないけれど基本的に無双システムなのでそこで壁になる可能性があるんだよなぁ。
ドラクエヒーローズの効果で他のPS4タイトルが伸びるかと思ったけどその効果があまり無かったのはちょっと残念かな、ドラゴンボールゼノバースとか牽引効果があると思ったんだけどなぁ。
-------------
レゴブロックの魅力をぎゅっと詰め込んだ3DS用ソフト「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」のプレイレポートをお届け
本作は2年前にWii Uで発売されたレゴシティ アンダーカバーの前日譚となる作品で海外ではWii U版とほぼ同時期に発売されていたんだけどそれがようやくローカライズされて国内でも発売されるもの。
Wii U版はオープンワールドとして広大なエリアを散策しながらクエストをクリアーしていく内容でエリアの広大さや出来る事の豊富さにグラフィックの綺麗さなど魅力的な部分が多かったけれど3DS版も上手くその魅力を再現してる感じかな。
ちゃんと3DS版でもオープンワールドになっているのが面白い所、流石にWii U版に比べたらグラフィックも見劣りする部分があるんだけどレゴのゲームの開発ノウハウが活きていてぱっと見る感じだったらそこまで見劣りしないのが魅力なんだろうね。
レゴ関係のゲームはほぼ同じメーカーが開発していて本作も同じ所が担当、普段はワーナーが販売しているんだけどレゴシティ アンダーカバーシリーズは任天堂が販売を担当して監修もしているのが完成度がより上がっている結果に繋がったのかも。
-------------
Wii Uで遊べるWii専用タイトル「パンドラの塔 君のもとへ帰るまで」のダウンロード版がAmazonにて販売開始。3月10日まで37%オフに
Wii Uで遊べるWiiソフトのダウンロード版の第5段であるパンドラの塔が昨日から配信開始。
これまで同様に配信開始から1週間は値引きセールをされておりなおかつAmazonで購入すると更に値引きされた価格になっているので買うならアマゾン経由がオススメ、若干手間が増えるけどね。
パンドラの塔はそれまでワンピースのゲームとかキャラクター物を作っていたガンバリオンが手がけた初めてのオリジナルタイトルで身体が獣に変化してしまう呪いを受けたヒロインを助ける為に主人公が塔へと挑んでいく内容。
ちょっと重たい雰囲気とグロい表現がありつつもヒロインとの交流があったりとかして不思議な魅力のあるゲームなのです、アクションゲームになるんだけど難易度はちょっと高めかな。
基本はWiiリモコンとヌンチャクを利用して遊ぶシステムだけどクラシックコントローラーにも対応しておりWii U GamePadのみのプレイにも対応しているから敢えてゲームパッドのみで遊んでみるのも良いかもなぁ。
-------------
KONAMIの新作アーケードゲーム『オトカドール』の公式サイトがオープン【動画あり】
バンダイナムコとタカラトミーアーツが激しい戦いを繰り広げている女児向けアーケードカードゲーム市場にコナミから新たなる刺客が登場。
前述2社のタイトルはアイドルをベースにしておりコーディネートとライブが基本となっているのに対してこちらはコーディネートはあるけれどライブじゃなくてバトルで競い合うのが大きな差別化かな。
現実世界(ちょっと技術が進化しすぎだけど)を舞台にした競合とは世界観が大きく違っていてファンタジー的な衣装が多くなりそうなのも大きな違いかな。
映像を見比べた感じだとアイドル物2作と違って若干狙っている年齢層が高めかもなぁ、流石にこのタイプのゲームを遊ぶには勇気が足りないから遊ばずに客観的に判断するしかないんだけどね。
排出されるカードが印刷式なのはオレカバトル・ドラゴンコレクション等の筐体を流用しているから、印刷式としては先駆者になるんだけど後発タイトルの方が筐体そのものから新しい遊びを盛り込めているから印刷式のデメリットが出ちゃわないか心配かな。
-------------
よくもこんなトンデモアニメを! 伝説のカルトアニメ「チャージマン研!」YouTubeでまさかの全話無料配信へ
ドコモのdアニメが積極的に押していった結果YouTubeで全話無料配信される事になったのでした。
いや、カルトアニメで突飛な演出とか多いんだけど実際に見て凄く面白いかどうかはなんとも言えないんだけどね。
2.2範囲のラスボスに関してはちょっと懐かしいデザインのキャラクターになって能力とかもそのデザインと近い攻撃をしてくるかな、ただステータス自体は大幅に向上していて一つ一つの攻撃もかなり強くなっていたり。
例によって特殊なシチュエーションでのバトルになるんだけどそのボス自体は特殊な攻撃をしてこないので単純に力勝負になる感じがバージョン2系のボスとしてはちょっと珍しいタイプかも、ただミスをしなければ負けない相手ではないかな。
で、バージョン2.3の範囲に突入してちょっと進むと以前の2.3アップデート時に公開されたPVでも目玉の一つとして紹介されていた飛竜にて空を飛ぶことが出来るのです、飛竜はプレイヤーごとのカスタマイズが出来るようになるからようやく預り所の肥やしになっていたハッピーハートを消化する事が出来たよ。
飛竜を手に入れた後にもとあるエリアにてストーリーが展開されていく事になるんですが、そこのストーリーは「オフラインモードの続き」とも若干ストーリーが絡んでいるみたい。
そんな訳でちゃんとクリアー出来てなかったオフラインモードの続きを改めてスタートしたんだけどオフラインモードはバージョン1.0のシステムがベースになっているのでオンラインではその後のアップデートで細かく便利になっていった事がまだ反映されてない状態なのです。
改めてオフラインの続きを遊ぶと新鮮ではあるんだけど細かい便利さがないってのがちょっと辛いなぁ、オンラインに慣れすぎたんだなぁ。
「ドラゴンクエストX」で“アストルティア随一の殿方”を決定するイベント「第2回 アストルティア・ナイト総選挙」が開催中
そんなドラクエ10では現在ホワイトデークエストが展開中。
ストーリーやクエストで登場する男性キャラクターの人気投票がゲーム内で行われており例によって投票するにはクエスト内で行けるボスを倒して出るアイテムが必要、選んだキャラによって必要なアイテムが違ってくるんだけどやっぱり該当アイテムが出ないんだよなぁ。
ちなみに投票できる男性キャラクターはバージョン1時代のキャラからバージョン2のキャラまで合計10人から選択、バージョン2から登場したイケメンも多数登場するけれどどのバレンタインデーみたいな台風の目がいないから前回と同じ様な結果になるかもなぁ。
記事にも書かれているキャラクターが何処まで表を伸ばすのかが見どころだけどバレンタインのリーネみたいなプレイヤーの怒りを買うキャラじゃないんだよなぁ。
-------------
「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」が合計59万4000本のヒットとなった「ゲームソフト週間販売ランキング+」
ドラクエヒーローズがちゃんと売れたランキング。
PS3版とPS4版の両方が発売されてPS3版の方が32万本でPS4版の27万本より若干多め、PS4版も本体普及台数を考えれば伸びてるのと本体の牽引効果もかなり大きかった感じ。
2機種合わせればドラクエシリーズの派生タイトルとしては他のモンスターズとかと同等以上の本数になるかな、ドラクエブランドの根強さもあるけれどそれ以上にPS4ユーザーの期待度を集めてたのが効果的だったのかも。
後はどれくらい数値を伸ばしていくかって部分だけど合算で100万本を超えられるかどうかが大きな壁になりそう、評判も悪くないけれど基本的に無双システムなのでそこで壁になる可能性があるんだよなぁ。
ドラクエヒーローズの効果で他のPS4タイトルが伸びるかと思ったけどその効果があまり無かったのはちょっと残念かな、ドラゴンボールゼノバースとか牽引効果があると思ったんだけどなぁ。
-------------
レゴブロックの魅力をぎゅっと詰め込んだ3DS用ソフト「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」のプレイレポートをお届け
本作は2年前にWii Uで発売されたレゴシティ アンダーカバーの前日譚となる作品で海外ではWii U版とほぼ同時期に発売されていたんだけどそれがようやくローカライズされて国内でも発売されるもの。
Wii U版はオープンワールドとして広大なエリアを散策しながらクエストをクリアーしていく内容でエリアの広大さや出来る事の豊富さにグラフィックの綺麗さなど魅力的な部分が多かったけれど3DS版も上手くその魅力を再現してる感じかな。
ちゃんと3DS版でもオープンワールドになっているのが面白い所、流石にWii U版に比べたらグラフィックも見劣りする部分があるんだけどレゴのゲームの開発ノウハウが活きていてぱっと見る感じだったらそこまで見劣りしないのが魅力なんだろうね。
レゴ関係のゲームはほぼ同じメーカーが開発していて本作も同じ所が担当、普段はワーナーが販売しているんだけどレゴシティ アンダーカバーシリーズは任天堂が販売を担当して監修もしているのが完成度がより上がっている結果に繋がったのかも。
-------------
Wii Uで遊べるWii専用タイトル「パンドラの塔 君のもとへ帰るまで」のダウンロード版がAmazonにて販売開始。3月10日まで37%オフに
Wii Uで遊べるWiiソフトのダウンロード版の第5段であるパンドラの塔が昨日から配信開始。
これまで同様に配信開始から1週間は値引きセールをされておりなおかつAmazonで購入すると更に値引きされた価格になっているので買うならアマゾン経由がオススメ、若干手間が増えるけどね。
パンドラの塔はそれまでワンピースのゲームとかキャラクター物を作っていたガンバリオンが手がけた初めてのオリジナルタイトルで身体が獣に変化してしまう呪いを受けたヒロインを助ける為に主人公が塔へと挑んでいく内容。
ちょっと重たい雰囲気とグロい表現がありつつもヒロインとの交流があったりとかして不思議な魅力のあるゲームなのです、アクションゲームになるんだけど難易度はちょっと高めかな。
基本はWiiリモコンとヌンチャクを利用して遊ぶシステムだけどクラシックコントローラーにも対応しておりWii U GamePadのみのプレイにも対応しているから敢えてゲームパッドのみで遊んでみるのも良いかもなぁ。
-------------
KONAMIの新作アーケードゲーム『オトカドール』の公式サイトがオープン【動画あり】
バンダイナムコとタカラトミーアーツが激しい戦いを繰り広げている女児向けアーケードカードゲーム市場にコナミから新たなる刺客が登場。
前述2社のタイトルはアイドルをベースにしておりコーディネートとライブが基本となっているのに対してこちらはコーディネートはあるけれどライブじゃなくてバトルで競い合うのが大きな差別化かな。
現実世界(ちょっと技術が進化しすぎだけど)を舞台にした競合とは世界観が大きく違っていてファンタジー的な衣装が多くなりそうなのも大きな違いかな。
映像を見比べた感じだとアイドル物2作と違って若干狙っている年齢層が高めかもなぁ、流石にこのタイプのゲームを遊ぶには勇気が足りないから遊ばずに客観的に判断するしかないんだけどね。
排出されるカードが印刷式なのはオレカバトル・ドラゴンコレクション等の筐体を流用しているから、印刷式としては先駆者になるんだけど後発タイトルの方が筐体そのものから新しい遊びを盛り込めているから印刷式のデメリットが出ちゃわないか心配かな。
-------------
よくもこんなトンデモアニメを! 伝説のカルトアニメ「チャージマン研!」YouTubeでまさかの全話無料配信へ
ドコモのdアニメが積極的に押していった結果YouTubeで全話無料配信される事になったのでした。
いや、カルトアニメで突飛な演出とか多いんだけど実際に見て凄く面白いかどうかはなんとも言えないんだけどね。