2015年3月1日のゲッソリ | ゲームを積む男

2015年3月1日のゲッソリ

月が変わったけど色々ときついので短縮営業。

-------------
ゲーム攻略で人間を超えた人工知能、その名は「DQN」

ドキュンじゃないよ、ドラクエナインでもないよ。

Googleが買収した会社が開発している人工知能で、それに古いビデオゲームをプレイさせて学習させて行ったらその半数以上で人間以上の成果を出すようになったという話。

実際にどのような操作を行っているのかは記事には書かれてないけれど恐らくは電気信号とか使ってコントローラーを操作してディスプレイを映像認識で判断しているのかな、そう言うのが出来るようになったのも画像認識技術の向上がありそう。

テーブルゲームのコンピューターとかだと人間よりも強い思考能力を出している事も多いんだよね、オセロ(リバーシ)やチェスだと既に完成の域に達していて人間がほぼ勝てない状況だし。

そうしたのと同じようにビデオゲームを実際にプレイする人工知能が人間以上の成果を上げたとしてもおかしくはないかな。

ただ、あくまでも古いシンプルなビデオゲームに限定されている感じかな、前述のテーブルゲームでもより仕組みが複雑な将棋とかはまだ人間とコンピューターがまだ競り合ってる感じだしビデオゲームも最新の物だと要素が複雑だから一筋縄では行かない筈。

でも将来的には人工知能の蓄積された情報を元にしてルールの違うビデオゲームとかでもクリアーできるようになったりするのかしら、それはそれで夢のある話だけどちょっと怖いよなぁ。

-------------
セガの奇ゲー『トージャム&アール』新作始動。初代開発者による正統進化

奇妙なゲーム、略して奇ゲーム。

メガドライブで発売されてコアな人気を得たけどその後のシリーズの方向で失敗して途絶えていたタイトルの新作が初代の開発者によって作られているとか。

こうした場合で気になるのは権利的な問題だけど本作のキャラクターの権利とかはセガじゃなくてオリジナルの開発者が持っているからセルフパブリッシングで出す形にするみたい

パブリッシャーを募ったとしてもある意味忘れられたゲームだからそれをパブリッシングしようってメーカーもなかなか出ないだろうし、最近はインディーメーカーも多いからこうした流れになるんだろうなぁ。

日本では出るのかしら、流石にちょっと難しいかなぁ。

-------------
昭和時代の珈琲ってどんな味だったっけ?

1979年に発売されたコーヒーメーカーが復刻するみたい。

昭和時代の味って言われてもドリップコーヒーだしこの構造自体は今の時代でも存在するからそこまで味は変わらないよなぁ、最新のコーヒーメーカーと比べたらそりゃ色々と変わるだろうけど。

それにしてもこのデザインはちょっと良いな、ミル機能とかは無いけど1~2杯分の容量で軽く使うに良さそうだしサイズもコンパクトっぽいのがまたよさ気、使えるインテリアって感じにするのが良いかもなぁ。