2014年12月18日の雪 | ゲームを積む男

2014年12月18日の雪

寒波に完敗。

-------------
「妖怪ウォッチ2 真打」が初週124万本のヒット。「グランド・セフト・オートV」や「シャイニング・レゾナンス」もランクインした「週間販売ランキング+」

事前にニュースのあった通り妖怪ウォッチ2 真打が大爆発したランキング。

元祖/本家が初週130万本だったので1バージョンのみでそれに匹敵する本数を売り上げたのがすごい所、夏頃は既にブーム状態になっていたのは確かだけどそれから半年で更にブームが広がっているって事なんだろうなぁ。

とは言え、モンハン4Gが同じ集計期間で140万本でポケモンORASが150万本だった事を考えると流石にマイナーチェンジ版としての上限も見えそうな部分があるかも。

他のゲームではPS4版のグランド・セフト・オートVが8万本近く販売、昨年にPS3/Xbox360で発売済みのタイトルなんだけど新世代機版はグラフィック以外にもパワーアップしている部分が多かったのが良かったのかも、PS4ユーザーは海外タイトルを積極的に購入する傾向もあるしね。

シャイニング・レゾナンスは6万本程度、気がついたらキャラクターイラストや参加声優が売りのシリーズになってしまっていたけどそうしたタイプの他のゲームと同じ程度の売上って感じ、最低でも5万本以上は売れるけれど15~20万本が最大のヒットラインって感じなんだよなぁ。

2週目のスマブラWii Uは8万本近くの売上で累計では50万本突破、過去のシリーズを考えたりするともう少し伸びて欲しい感じはあるんだけど3DS版の存在を考えると厳しいんだろうなぁ。

ゲーム機本体ではPS4本体が6万台まで台数を増やしてるんだけどコレはメタルスライムエディションの効果があるかな、ドラクエ無双のシリアルコード付属なんだけどまだ発売前のソフトだからそれは売上に集計されなかったみたいね。

3DS軍団はNew3DSが旧3DSを抜いたけれど旧3DS LLがまた販売台数を伸ばしている感じ、旧3DS LLはそろそろ出荷も減ってくると思うんだけどNew3DS LLにはないカラーリングとかあるし店頭在庫がある限り売れそうね。

-------------
ニンテンドー3DS「バッジとれ~るセンター」配信開始

突然に配信開始された3DSの基本無料ゲーム。

3DSのホームメニューに装飾とか出来るバッジを取れるんだけど5回プレイで90円で最初の数回は無料と。

任天堂が3DSで基本無料スタイルのゲームを出すのは3度めになるんだけど、過去に発売されただるめしスポーツ店やスチールダイバーウォーズは一度お金を払えば何度でも遊べるスタイルだったのに対してこちらは完全に「○プレイ○円」ってスタイルになってるのね。

内容もゲームそのものを楽しむ、ってよりは3DSのメニューを飾れるバッジを集めるって内容で普通に考えれば数アイコンのパックで200円とかで販売するのをゲームにしたってのが面白い所。

「バッジだけで販売して欲しい」って意見もわかる気がするけれどこの辺りはなんとも。

とりあえずただホームメニューを着せ替えるだけじゃなくて遊びの要素を加えてくる辺りが任天堂っぽい感じなのね。

-------------
噂:最新の「Steamコントローラー」レイアウトが登場、トラックパッドのデザインに新たな変更が適用か

まだ正式版が発売されてないとは言えしょっちゅうデザインが変わってるコントローラーやね。

両側トラックパッドの個性だけは貫いてるけれど左側のトラックパッドには十字のスリットが入ったりしてアレコレ工夫しているのが分かる感じ。

しかし当初は入ってなかったアナログスティックが加わったりしてやっぱり基本的な部分は外せないって感じもあるんだろうなぁ。

ってかちゃんと正式版は出るんだろうか。

-------------
「ピクロスe6」が12月24日発売。挑める問題数は実質300問以上

気がつけばピクロスeシリーズも6作目である。

更にクラブニンテンドーの会員特典としてプレゼントされたバージョンを加えると合計8作、問題数で考えると2400問以上が配信されてるんだよな。

このシリーズは遊びやすいし問題のクオリティも悪くないからおすすめなんだけどジュピターは他にもロジックパズル系を色々と出していて大丈夫かしらって気持ちもあったりする。

-------------
スペインのGoogle News閉鎖で、新聞協会がパニック

Google Newsに掲載されたニュースから使用料を取りたいと新聞協会が頑張って法案が成立。



法案の施行前にGoogle News閉鎖



それまであったトラフィックが激減して大弱り、って言うパターン。

検索結果からお金を取りたいってのは多くのニュースサイトが考える事だけどそれをやって実際に儲けることなんて出来ないんだよねぇ。

しかもGoogleにとってGoogle Newsはお金を取っているコンテンツじゃなかったから閉鎖してもそこまで困らないってのがポイント。

物流のトラックが頻繁に行き交っていた道路を有料にしたら殆ど車が無くなった訳です。