2014年11月21日の16BIT | ゲームを積む男

2014年11月21日の16BIT

箱も16BIT

メガドライブメガトロンが到着、箱が神々しい16BIT。

魅せるパッケージング

中身を魅せるタイプのパッケージでとりあえず開封しなくても眺めることが出来るわけで、地味に内側のデザインがメガドライブ本体のパッケージのデザインを模してるのが良い感じ。

実際の中身は流石に1万円する製品だけあってしっかりとした作り、メガドライブとしての再現度も高いし当然ちゃんと稼働するし。

アマゾンのレビューに「これでゲームが遊べたら」みたいな物が付いてて流石にそりゃどうなんだ、って思ったけど実際にこれでゲームが遊べたら凄かっただろうなぁ。

PS1オプティマスプライムに関してはまだ未定、初代PSはそこまで思い入れ無いからなぁ。

-------------
『スマブラ for 3DS / Wii U』購入特典の「ミュウツー」、有料での配信予定も発表

スマブラの3DS版とWii U版を両方購入したユーザー向けに追加コンテンツとして新キャラクターのミュウツーが使用できるようになるってのは以前の公式配信で言われていたけどとりあえず片方のバージョンだけを購入したプレイヤーでも後日有料配信が行われる事が確定と。

スマブラのキャラクターは1つ追加するだけでもかなりの作業量になるからそれを両機種バージョン購入特典だけにするってのは流石に無いとは思ってたけどね。

ただ、ミュウツーが両機種バージョン購入でプレゼントされるのは期間が決まっており3月までに両機種を購入してクラブニンテンドーにポイントを登録する必要があるのでその辺りは注意が必要と。

どちらにしても両機種バージョン購入特典であるサントラを手にいれるにはクラブニンテンドーに登録する必要があって、それが1月までだから早い段階で登録しておくのがベターだと思います。

3DS版をダウンロード版で購入した人はクラブニンテンドーのポイント登録をダウンロード後数週間以内に行わないと行けないので注意、もしもダウンロード版を購入して登録してなかった人は諦めるかもう1本買いましょう。

-------------
Xbox One版「Project CARS」の美しいスクリーンショットが多数公開

本当は今月発売予定だったけれどクオリティアップの為に年度末まで延期されたグラフィックが凄いレースゲームのXboxOne版のスクリーンショットが沢山。

コンセプト状態で公開されていた映像がPC版をベースにしてたのかな、それの時点でかなりのグラフィックだったけれどPS4やXboxOneみたいな次世代機ではそのPC版と遜色ない映像が出せている感じかな。

あと、これだけのグラフィックながらフレームレートが60fpsってのもポイント高い所。

オープンワールド系のレースゲームなら30fpsでも良いけれどコースが決められているタイプのレースゲームだったらやっぱり60fps維持した方が良いだろうし、余計なオブジェとか用意しなくて良いから実現し易いだろうなぁ。

ただ、正直な所これだけのグラフィックでも次世代機だったらそれが当たり前になりそうなんだよね、レースゲームってわかりやすくグラフィックの進化とかを見せやすいゲームだし。

まだ詳細が未定で発売も後になるWii U版が次世代機版にどれだけ迫るグラフィックを出せるか気になる所。

-------------
ニコニコ動画、Xbox One用「niconico」アプリケーションの配信開始

ニコニコ動画を閲覧するためのXboxOne用のアプリが配信開始と。

ニコニコのアカウント登録しなくても動画とか閲覧出来るみたいだけど当然ながらアカウント登録したほうがマイリストが使えたりとかすると。

スナップ機能を利用して動画を再生しながら他のゲームを遊んだり出来るのはXboxOne版ならではの機能かな、他のバージョンではそれが出来ないからね。

ただ、ニコニコへの動画アップロードの機能は今のところ搭載されてないのが残念かな、将来的にはアップデートで生配信とかの対応とかもするのかしら。

-------------
ゲームテック,PS Vitaの操作性向上を図ったアタッチメントセット発売

また懐かしい感じの商品が。

Vitaは携帯機ながらアナログスティックが搭載されているのが大きな特徴なんだけど、サイズが制限されている携帯機でのスティックは流石に無理があってサイズが小さくなっているんだけどこれを使えばその欠点をある程度カバー出来るのかも。

ただ、アナログスティックと方向ボタン・○×△□ボタンの位置って意外と近いからそれらを組み合わせるゲームの場合干渉してしまう可能性があるんだよなぁ。

その辺りが携帯ゲーム機の難しい所なのです。

-------------
「UFOキャッチャー」更に進化、前後左右パネル4面が透明化&液晶画面も。

でもUFOキャッチャーのアームの弱さは変わらない。

-------------
クチコミでネガティブ評価を受けた店側が客のクレカから罰金を勝手に徴収

いや、流石にこれは潰れれば良いのに、って思った。