2014年10月18日のガッガリ
有給をだらだら消化した次の日に休日出勤になってしまってゲッソリ。
まぁ、夜勤だから給料が増えると前向きに見ておくのが吉、無駄にNew3DSを買ってたりするし。
-------------
【そそれぽ】第100回:MMORPG初心者が『ドラクエX』を2年以上プレイしたよ!前編 ― 皆が気にするネトゲ不安を解消してみる
ドラクエシリーズが好きな人でオンラインゲームだからと言う理由でドラクエ10を敬遠している人は勿体無いと思うよ。
一部でソロだと難しい部分があるのは仕方がないけれど、それでも大半の部分は一人で遊ぶ事が出来るし、むしろプレイ時間の大半がソロプレイ状態だってのは間違いないし。
そもそも通常のストーリー部分は基本ソロとして遊ぶ事を前提としている感じがあるからねぇ、マルチプレイでボスと戦う時は強ボスとかが用意されているからそちらで挑めば良いし。
現在配信中のハロウィンクエストとかはオートマッチングになっているんだけど、そうした時でもマッチングされた後に「よろしくお願いします」って言う定型文と「ありがとう」と言う定型文を使えばだいたいナントカなるし。
あと、ジャンプが出来るのって偉大、ジャンプで障害物を乗り越える事は出来ないんだけどコミュニケーションとしてのジャンプは大きい、普通にフィールドを走っている時でも他のプレイヤーとすれ違った時にジャンプすればそれだけで簡単なコミュニケーションだろうし。
月額課金に関してはドラクエ10の世界に入るプレイヤーをある程度フルイに掛けてくれる要素になっているから重要な気がする、DQXショップで販売されているオシャレアイテムを装備している人が結構いるから儲けも出ている気がするけど基本無料だったらドラクエ10の世界が余計なガヤで溢れてしまう危険性が高い気がするんだよなぁ。
-------------
「FINAL FANTASY EXPLORERS」,購入特典第3弾として3DSのHOMEメニューを飾るオリジナルの「テーマ」が発表
3DSのテーマ機能を特典にするって流れは増えてきそうだなぁ、通常版とスクエニ公式通販の限定版でバージョンが違うってのも厄介やね。
これからも限定テーマは増えてきそうだけどそれらをすべて集めるってのは事実上無理だろうなぁ。
とは言えテーマを集めても一つの本体に適応できるのはひとつなんだから無理してアレコレ買わずに気になるのだけ手に入れるのが正しい使い方なんだろうなぁ。
-------------
欧州任天堂、3DS『Ultimate NES Remix』収録作品やモード、特典を発表。日本語版に切り替えも
現時点では日本版の発売予定のないファミコンリミックスの3DS版。
だけど一定の条件を満たすと日本版へ切換する事が可能みたいで、その時のタイトルが「ファミコンリミックスベストチョイス」ってなってるみたいで。
既にタイトルがあるってことは将来的に日本でも発売される可能性がかなり高いって感じかなぁ。
日本の3DSではこれから年末に掛けてポケモンとか妖怪ウォッチとかもあるし十分市場が温まってるのもあるから、年明けの閑散期に穴を埋める為に出しそうかもなぁ。
-------------
Xbox One「CHAOS;CHILD」のCEROレーティングはZに決定
前作に当たるCHAOS;HEAD NOAHがZ指定だったから順当な感じかな。
Z指定にすると展示スペースに制限が出たりとかして売りづらくなるデメリットがあって、それを避けるためにZ指定を予約限定にしたりとかZ指定バージョンとD指定バージョンを別々にしたりするゲームが有ったりするんだよね。
けれどXboxOneを購入しているユーザーはそもそも18歳以上が大半だろうし、Z指定のデメリットよりもD指定では表現出来ない部分を表現するメリットを選んだって感じかしら。
どうせ将来的にVitaとかPS4とかに移植するだろうからその時にD指定にして修正するって可能性もあるだろうしね。
-------------
アーケード版『ディズニー ツムツム』をさっそく遊んでみた
スマホアプリをアーケード向けに移植するって最近増えてきた気がするなぁ。
ぷよぷよクエストが出て、パズドラも出て、モンスターストライクもアーケード版が出るみたいだしパズドラZみたいなスマホ→3DS→アーケードってパターンもあったりするしなぁ。
コンシューマーよりもアーケード向けが出るのはタッチパネルが採用できて同じゲーム性が再現できるってのもあるだろうし、あと基本無料みたいなシステム的な冒険も出来るって部分があったりするのかしら。
コンシューマーでも基本無料は増えてるけれどそれよりも多くの一見さんがプレイできる意味合いではアーケードのほうが裾野が広そうな感じもあるしね。
-------------
3DS「妖怪ウォッチ2 真打」に登場するジバニャンとコマさんっぽいのが、ぼくの知っているのじゃない……(たぶん違う)
妖怪ウォッチの中でセルフパロディ的な物が出来るってのもコンテンツとして強くなった証拠なんだよな、って思った。
あと、これは3バージョン目に当たる真打の要素ではあるんだけど、それを体験するためには既存の元祖・本家が必要ってのはズルいと言うかあざといと言うか。
3バージョン目を踏まえて買い控えてた人じゃなくて旧バージョンを買った人に対するサービスって考えにもなるから悪いことではないんだけどね。
-------------
Nexus 7は消えちゃうの? グーグルにも聞いてみました
Nexus 6の価格がそれほど安くなくて高めの路線になっているからこれまで廉価路線で出していたNexus 7は将来的になくなるんじゃないかって話、2014年モデルは出ないみたいだし7型のタブレットは競合も増えてきたってのもあるだろうし。
GoogleがAndroidの最新バージョンを積極的に配信する意味合いでNexusシリーズは大事だと思うんだけど、このあたりの立ち位置はかなり曖昧…って言うか微妙な部分があるんだろうなぁ。
XperiaとかGalaxyみたいなメーカーが出している端末の基本ソフトを素のAndroidにしてGoogleがNexusシリーズと同様に最新OSを優先して配信するGoogle PLAY Editionが日本でも発売されれば良いんだけど日本ではそれがなさそうなのも心配な部分。
Android端末ってiOSと違ってどうしてもメーカー側の思惑とかで最新OSの展開が遅くなったりするし、もちろん安定した状態で使いたいって人もいるから必ず最新OSじゃなければ駄目だとまでは言わないけれど選択肢としてもっと色々とあって欲しいよなぁ。
まぁ、夜勤だから給料が増えると前向きに見ておくのが吉、無駄にNew3DSを買ってたりするし。
-------------
【そそれぽ】第100回:MMORPG初心者が『ドラクエX』を2年以上プレイしたよ!前編 ― 皆が気にするネトゲ不安を解消してみる
ドラクエシリーズが好きな人でオンラインゲームだからと言う理由でドラクエ10を敬遠している人は勿体無いと思うよ。
一部でソロだと難しい部分があるのは仕方がないけれど、それでも大半の部分は一人で遊ぶ事が出来るし、むしろプレイ時間の大半がソロプレイ状態だってのは間違いないし。
そもそも通常のストーリー部分は基本ソロとして遊ぶ事を前提としている感じがあるからねぇ、マルチプレイでボスと戦う時は強ボスとかが用意されているからそちらで挑めば良いし。
現在配信中のハロウィンクエストとかはオートマッチングになっているんだけど、そうした時でもマッチングされた後に「よろしくお願いします」って言う定型文と「ありがとう」と言う定型文を使えばだいたいナントカなるし。
あと、ジャンプが出来るのって偉大、ジャンプで障害物を乗り越える事は出来ないんだけどコミュニケーションとしてのジャンプは大きい、普通にフィールドを走っている時でも他のプレイヤーとすれ違った時にジャンプすればそれだけで簡単なコミュニケーションだろうし。
月額課金に関してはドラクエ10の世界に入るプレイヤーをある程度フルイに掛けてくれる要素になっているから重要な気がする、DQXショップで販売されているオシャレアイテムを装備している人が結構いるから儲けも出ている気がするけど基本無料だったらドラクエ10の世界が余計なガヤで溢れてしまう危険性が高い気がするんだよなぁ。
-------------
「FINAL FANTASY EXPLORERS」,購入特典第3弾として3DSのHOMEメニューを飾るオリジナルの「テーマ」が発表
3DSのテーマ機能を特典にするって流れは増えてきそうだなぁ、通常版とスクエニ公式通販の限定版でバージョンが違うってのも厄介やね。
これからも限定テーマは増えてきそうだけどそれらをすべて集めるってのは事実上無理だろうなぁ。
とは言えテーマを集めても一つの本体に適応できるのはひとつなんだから無理してアレコレ買わずに気になるのだけ手に入れるのが正しい使い方なんだろうなぁ。
-------------
欧州任天堂、3DS『Ultimate NES Remix』収録作品やモード、特典を発表。日本語版に切り替えも
現時点では日本版の発売予定のないファミコンリミックスの3DS版。
だけど一定の条件を満たすと日本版へ切換する事が可能みたいで、その時のタイトルが「ファミコンリミックスベストチョイス」ってなってるみたいで。
既にタイトルがあるってことは将来的に日本でも発売される可能性がかなり高いって感じかなぁ。
日本の3DSではこれから年末に掛けてポケモンとか妖怪ウォッチとかもあるし十分市場が温まってるのもあるから、年明けの閑散期に穴を埋める為に出しそうかもなぁ。
-------------
Xbox One「CHAOS;CHILD」のCEROレーティングはZに決定
前作に当たるCHAOS;HEAD NOAHがZ指定だったから順当な感じかな。
Z指定にすると展示スペースに制限が出たりとかして売りづらくなるデメリットがあって、それを避けるためにZ指定を予約限定にしたりとかZ指定バージョンとD指定バージョンを別々にしたりするゲームが有ったりするんだよね。
けれどXboxOneを購入しているユーザーはそもそも18歳以上が大半だろうし、Z指定のデメリットよりもD指定では表現出来ない部分を表現するメリットを選んだって感じかしら。
どうせ将来的にVitaとかPS4とかに移植するだろうからその時にD指定にして修正するって可能性もあるだろうしね。
-------------
アーケード版『ディズニー ツムツム』をさっそく遊んでみた
スマホアプリをアーケード向けに移植するって最近増えてきた気がするなぁ。
ぷよぷよクエストが出て、パズドラも出て、モンスターストライクもアーケード版が出るみたいだしパズドラZみたいなスマホ→3DS→アーケードってパターンもあったりするしなぁ。
コンシューマーよりもアーケード向けが出るのはタッチパネルが採用できて同じゲーム性が再現できるってのもあるだろうし、あと基本無料みたいなシステム的な冒険も出来るって部分があったりするのかしら。
コンシューマーでも基本無料は増えてるけれどそれよりも多くの一見さんがプレイできる意味合いではアーケードのほうが裾野が広そうな感じもあるしね。
-------------
3DS「妖怪ウォッチ2 真打」に登場するジバニャンとコマさんっぽいのが、ぼくの知っているのじゃない……(たぶん違う)
妖怪ウォッチの中でセルフパロディ的な物が出来るってのもコンテンツとして強くなった証拠なんだよな、って思った。
あと、これは3バージョン目に当たる真打の要素ではあるんだけど、それを体験するためには既存の元祖・本家が必要ってのはズルいと言うかあざといと言うか。
3バージョン目を踏まえて買い控えてた人じゃなくて旧バージョンを買った人に対するサービスって考えにもなるから悪いことではないんだけどね。
-------------
Nexus 7は消えちゃうの? グーグルにも聞いてみました
Nexus 6の価格がそれほど安くなくて高めの路線になっているからこれまで廉価路線で出していたNexus 7は将来的になくなるんじゃないかって話、2014年モデルは出ないみたいだし7型のタブレットは競合も増えてきたってのもあるだろうし。
GoogleがAndroidの最新バージョンを積極的に配信する意味合いでNexusシリーズは大事だと思うんだけど、このあたりの立ち位置はかなり曖昧…って言うか微妙な部分があるんだろうなぁ。
XperiaとかGalaxyみたいなメーカーが出している端末の基本ソフトを素のAndroidにしてGoogleがNexusシリーズと同様に最新OSを優先して配信するGoogle PLAY Editionが日本でも発売されれば良いんだけど日本ではそれがなさそうなのも心配な部分。
Android端末ってiOSと違ってどうしてもメーカー側の思惑とかで最新OSの展開が遅くなったりするし、もちろん安定した状態で使いたいって人もいるから必ず最新OSじゃなければ駄目だとまでは言わないけれど選択肢としてもっと色々とあって欲しいよなぁ。