2014年10月14日のアレコレ | ゲームを積む男

2014年10月14日のアレコレ

台風一過で平和っす。

-------------
ニンテンドー3DSからNewニンテンドー3DS LLへの“引っ越し”を試してみる

ニンテンドー3DSはダウンロードしたゲームソフト等のデータが基本的に本体側に権利とかが紐付けられており他の本体でそれらを使いたい場合は「引っ越し」を行う必要があるのです。

これまでのニンテンドー3DSは通常サイズのSDカードを使用しており、インターネット上で本体に紐付けられた情報を新しい本体へ移動させてから古い3DSのSDカードを新しい3DSに差し替えれば引っ越し完了だったんだけど、New3DSはmicroSDカードが基本だから若干手間が増えているのはある。

任天堂側として用意されている引越し方法はパソコンを使ってSDカードの内容を移動させる方法と3DS同士を無線で接続して中のデータを移動させる方法の大きく分けて2種類あるんだけど、無線で接続して直接データをやりとりする方法は非常に時間が掛かるので正直おすすめは出来ないかな。

ただ、引っ越し自体は手順が若干手間なだけで一度初めちゃえばそれほど戸惑うことなく出来るかな、引越し完了して古い本体からNew3DSにSDカードを入れ替える時に説明が若干わかりづらいのが問題だけど、この辺りはもう少し説明をしっかりして欲しい感じ。

せっかくオンラインでデータの購入履歴とかを管理できるニンテンドーネットワークID(NNID)が用意されたんだからそれを移動させればスグに新しい本体でもソフトが使えるんだったら良かったんだけど、3DS自体はNNIDが始まる前に設計されたので上手く対応できてないんだろうなぁ。

そう言うシステムが上手く整備されれば家の中でのんびり遊ぶには画面の大きいNew3DS LLで、お出かけするときはきせかえプレートを使えて持ち運びもし易いノーマルサイズのNew3DSって使い分けも出来そうなんだけど。

Wii Uの場合はどうなのかしら、今のところ引っ越しをやったことないけれどNNIDを移動させればそれまで本体で使っていたハードディスクを再接続で使用可能とかになれば良いんだけどなぁ。

-------------
『Bayonetta 2』海外レビュー

大好評って感じかな。

もちろん否定的なレビューも存在しているけれど内容を見る限りベヨネッタの本質的な部分を否定している感じがあるし。

ベヨネッタ1が好きだった人はベヨネッタ2をプレイしても間違いなく満足できる内容だと。

元々はセガが続編の計画を凍結して発売されない可能性の高かったタイトルだけにその後に任天堂が出資してWii U独占とは言え販売する事にこじつけたのはプレイヤーとして良いことだなぁ。

ちなみにレビューではベヨネッタ2についての事が書かれているけれど通常ベヨネッタ1とのセットで販売されている為ボリュームがかなりのものになってます。

まずは1からプレイするんだけどプレイ済みなら敢えて2を先にプレイして後から1を遊ぶ方向でも問題ないかなぁ。

-------------
Xbox Oneゲームレビュー「Forza Horizon 2」

今月頭にXboxOne及びXbox360で発売されたForza Horizon 2のレビュー。

本筋となるForza Motorsportシリーズはグランツーリスムに通じるリアル系のドライビングシミュレーターなんだけど、Forza Horizonシリーズはその良い部分を受け継ぎつつ挙動とかを若干リアルから外してドライブゲームとして楽しめる作りになっているのがポイント。

圧倒的なビジュアルインパクトの中をただ走っているだけでも楽しいってのはすごく魅力的なんだけどゲーム中のアナウンスに従いながらレースを進めていってもエリアとなる舞台の様々な場所に行くことが出来るのが魅力的かも。

ただ、強いて難点を言うなら舞台が島じゃなくて大陸の一部になっているからエリア内をぐるっと一周りするみたいな楽しみ方は出来ないのがあるかも、Test Drive Unlimitedでエリアを島にしていたのは良かったなぁ。

とは言え何処までイケそうな雰囲気は楽しいしナビとかに頼らずにのんびりとドライブを楽しむ事が出来るのも良いかも。

-------------
海外ハンターも気になる『モンハン』の「物欲センサー」…辻本Pが存在を否定するも、海外ファンは「嘘だ!」

物欲センサーって思い込みだってのはわかるんだけどどうしても欲しいと思っているアイテムは中々出ない法則って出ちゃうよね。

ドラクエ10とかやっていて特定のアクセサリーをレアドロップするモンスターを狙う事があるんだけど、そう言う場合に限ってレアドロップは全く発生しないパターンが多かったりするし。

オンラインゲームの場合はシステムが管理してるんじゃないかって疑いたくなってしまう事があるんだけど、おそらく数十万いるユーザーの一人だけを管理は無理だろうからなぁ。

-------------
PC版『FF13』解像度720pで固定、グラフィックオプションは存在せず

クラウド版の配信に合わせてPC版も発売されたFF13なんだけどグラフィック関係の調整を行うオプションが存在しない事が批判されているみたいね。

FF13ってイベントシーンがリアルタイムじゃなくてプリレンダムービーなのでその映像の解像度との兼ね合いがありそうかな、メーカー側としては実際のゲーム画面よりもイベントシーンの方が映像が劣ったら嫌だろうし。

とは言え、設定によってはコンシューマーよりも圧倒的な解像度が実現出来るPC版なんだからこその映像を見たかったってのは分かる感じ、特にPCゲーマーってグラフィックボードだけでコンシューマーゲーム機本体以上の値段を注ぎ込む場合もあるからね。

-------------
「一夜漬けのテスト勉強」は効果があるのか

一夜漬けは効果なしと、基本は繰り返しが重要ね。

と言うわけで今週とかにテストがある人はご愁傷様でした、ちゃんと勉強しましょう。