2014年10月13日のガタガタ
台風は夜中がピークらしいけど天気が悪いのでだらだらしてた。
体育の日だから会社が休みなんだけど台風に備えるための休みになった感じもする。
そして体育の日とか関係ない自分はありがたく寝る。
-------------
旧ニンテンドー3DSとNewニンテンドー3DSのゲームの起動時間とかを比較した動画を上げてる人がいたんだ。
こうして比べてみると明らかに高速化しているのがわかるなぁ。
ゲームその物の起動時間が変わってくるのはスマブラとかモンハン4/4Gみたいに旧ニンテンドー3DSではメモリのギリギリまで使っているようなソフト、システム領域まで使っちゃっていたけれどNew3DSの場合はその辺りがまた別に確保されているから起動とかHOMEメニューに戻る時が特に快適になってると。
あと、これまでの3DSにぎりぎりまでソフトを登録していた人(自分とか)は3DSのメニュー周りが非常に重たく感じていたんだけどそれもNew3DSでは解消されているのがポイント高し、メモリー周りの余裕が出来たのは効果が大きいなぁ。
ニンテンドーeショップは先日のアップデートで旧3DSでも改善されているんだけど、New3DSの場合は更に速度もアップして使いやすくなった感じがあるかな。
ダウンロード速度が早いのもメモリー増加の恩恵がありそうかな、ダウンロードしたデータをキャッシュする部分に余裕があるとか、もしくは圧縮されたデータを解凍する速度が早いってのもあるのかも。
「Newニンテンドー3DS」&「Newニンテンドー3DS LL」発売!
外観チェックから「3Dブレ防止機能」など、新ハードでいろいろ試してみました
インプレスのNew3DSのレビュー記事。
3Dブレ防止機能は大きいんだけど、流石にすべてのパターンで効率的に働く訳じゃないので注意が必要かな。
暗い場所はカメラ横に付属している赤外線の効果と高感度カメラの効果で上手く働くけれど寝転がって枕に顔をうずめている状態とかだと流石に上手く認識されない場合もある感じ。
ブレ防止機能の認識が上手く働かない時は逆に3D画面がぶれちゃう場合もあるからそうした場合のON/OFFが気軽に出来る項目がメニューにあれば良かったかなーって思ったりとか、あとタッチペンに関しては旧3DS LLの場所が一番使いやすかったっす。
ただ、それ以外の部分に関してはこれまで3DSに感じていた不満点をかなり解消しているしこれから3DSを買おうって人はNew3DSを購入すると良いと思います、よほど価格が安くなっているとかSDカードはノーマルサイズじゃないと許されないとかね。
-------------
「モンスターハンター4G」でもっと快適に狩る!
HORIの3DS/LL用「拡張スライドパッド」やゲームテック「EX クロオビ」を試してみた
これらは旧3DSや3DS LL用の拡張スライドパッドのレビュー記事なのです。
New3DSには拡張スライドパッドに相当するボタンが追加されているのでこれらの機器は不要なんですが既に3DSを所有している人にはこう言うのを使うのもありと。
スライドパッドやボタンが追加されるのはあるんだけど、グリップが追加されて持ちやすくなるってのがポイントかも、重量も増えるから良し悪しはあるんだけど激しくプレイする人にはグリップが合ったほうが良いって人もいるだろうし。
今のところNew3DSにはグリップに相当するアイテムが出てないからその内出てくるのかもなぁ。
それにしても任天堂以外の拡張スライドパッド互換商品ってどれもこれも左上にスライドパッドを搭載させた所謂「モンハン持ち」を前提にした商品になってるのね、モンハン持ち自体がPSPのボタン配置の不自由さから強引に作られた手法だからタッチパネルとかで利便性のアップした3DSのでもそれを求めるのは違う気がするんだけどなぁ。
-------------
Microsoftがインディ同時発売条項の存在理由を説明
要するに「後出しするな」って条項なのね。
まぁ、せっかく新しいハードを買ってるんだから他よりもソフトが出るのが遅いのが嫌って気持ちもわからんではないかなぁ。
メーカー側にとっては複数機種を同時に展開する事自体がきついって場合もあるし、例えばSCEや任天堂からフォローが入っている場合はそちらを優先したいって事もあるだろうし、この条項があるからXboxOneは外すってなる可能性もあるんじゃないかなぁ。
ってか、Wii UやPS4で先行して出るインディーゲームが独占が多いのってこれが影響してるのかも。
-------------
2人乗りEVをレンタルして観光地をぐるりと巡れる「MICHIMO」に乗ってきました
小型モビリティをレンタルして各地を回れるサービスってまだ実験段階の物が多いけれど少しずつ増えてる感じね。
小型だから普通車よりも小回りが利くわけで動きやすいしEVだからエンジンの振動がないだけでかなり新鮮に走れると思う。
ハイブリッドカーに乗っててエンジンが止まってモーターのみで走ってると本当に静かだからねぇ。
体育の日だから会社が休みなんだけど台風に備えるための休みになった感じもする。
そして体育の日とか関係ない自分はありがたく寝る。
-------------
旧ニンテンドー3DSとNewニンテンドー3DSのゲームの起動時間とかを比較した動画を上げてる人がいたんだ。
こうして比べてみると明らかに高速化しているのがわかるなぁ。
ゲームその物の起動時間が変わってくるのはスマブラとかモンハン4/4Gみたいに旧ニンテンドー3DSではメモリのギリギリまで使っているようなソフト、システム領域まで使っちゃっていたけれどNew3DSの場合はその辺りがまた別に確保されているから起動とかHOMEメニューに戻る時が特に快適になってると。
あと、これまでの3DSにぎりぎりまでソフトを登録していた人(自分とか)は3DSのメニュー周りが非常に重たく感じていたんだけどそれもNew3DSでは解消されているのがポイント高し、メモリー周りの余裕が出来たのは効果が大きいなぁ。
ニンテンドーeショップは先日のアップデートで旧3DSでも改善されているんだけど、New3DSの場合は更に速度もアップして使いやすくなった感じがあるかな。
ダウンロード速度が早いのもメモリー増加の恩恵がありそうかな、ダウンロードしたデータをキャッシュする部分に余裕があるとか、もしくは圧縮されたデータを解凍する速度が早いってのもあるのかも。
「Newニンテンドー3DS」&「Newニンテンドー3DS LL」発売!
外観チェックから「3Dブレ防止機能」など、新ハードでいろいろ試してみました
インプレスのNew3DSのレビュー記事。
3Dブレ防止機能は大きいんだけど、流石にすべてのパターンで効率的に働く訳じゃないので注意が必要かな。
暗い場所はカメラ横に付属している赤外線の効果と高感度カメラの効果で上手く働くけれど寝転がって枕に顔をうずめている状態とかだと流石に上手く認識されない場合もある感じ。
ブレ防止機能の認識が上手く働かない時は逆に3D画面がぶれちゃう場合もあるからそうした場合のON/OFFが気軽に出来る項目がメニューにあれば良かったかなーって思ったりとか、あとタッチペンに関しては旧3DS LLの場所が一番使いやすかったっす。
ただ、それ以外の部分に関してはこれまで3DSに感じていた不満点をかなり解消しているしこれから3DSを買おうって人はNew3DSを購入すると良いと思います、よほど価格が安くなっているとかSDカードはノーマルサイズじゃないと許されないとかね。
-------------
「モンスターハンター4G」でもっと快適に狩る!
HORIの3DS/LL用「拡張スライドパッド」やゲームテック「EX クロオビ」を試してみた
これらは旧3DSや3DS LL用の拡張スライドパッドのレビュー記事なのです。
New3DSには拡張スライドパッドに相当するボタンが追加されているのでこれらの機器は不要なんですが既に3DSを所有している人にはこう言うのを使うのもありと。
スライドパッドやボタンが追加されるのはあるんだけど、グリップが追加されて持ちやすくなるってのがポイントかも、重量も増えるから良し悪しはあるんだけど激しくプレイする人にはグリップが合ったほうが良いって人もいるだろうし。
今のところNew3DSにはグリップに相当するアイテムが出てないからその内出てくるのかもなぁ。
それにしても任天堂以外の拡張スライドパッド互換商品ってどれもこれも左上にスライドパッドを搭載させた所謂「モンハン持ち」を前提にした商品になってるのね、モンハン持ち自体がPSPのボタン配置の不自由さから強引に作られた手法だからタッチパネルとかで利便性のアップした3DSのでもそれを求めるのは違う気がするんだけどなぁ。
-------------
Microsoftがインディ同時発売条項の存在理由を説明
要するに「後出しするな」って条項なのね。
まぁ、せっかく新しいハードを買ってるんだから他よりもソフトが出るのが遅いのが嫌って気持ちもわからんではないかなぁ。
メーカー側にとっては複数機種を同時に展開する事自体がきついって場合もあるし、例えばSCEや任天堂からフォローが入っている場合はそちらを優先したいって事もあるだろうし、この条項があるからXboxOneは外すってなる可能性もあるんじゃないかなぁ。
ってか、Wii UやPS4で先行して出るインディーゲームが独占が多いのってこれが影響してるのかも。
-------------
2人乗りEVをレンタルして観光地をぐるりと巡れる「MICHIMO」に乗ってきました
小型モビリティをレンタルして各地を回れるサービスってまだ実験段階の物が多いけれど少しずつ増えてる感じね。
小型だから普通車よりも小回りが利くわけで動きやすいしEVだからエンジンの振動がないだけでかなり新鮮に走れると思う。
ハイブリッドカーに乗っててエンジンが止まってモーターのみで走ってると本当に静かだからねぇ。