2014年10月7日のアップデート
ニンテンドー3DSがアップデートでVer.9.0.0-20Jに
アップデートはHOME画面とeショップの利便性向上に加えてNew3DSに向けた準備って所かな。
HOME画面の向上に関してはメニュー画面がリニューアルして一部アイコンの配置が見直されたりとかHOME画面のスクリーンショットが閲覧できたりとか。
スクリーンショットは上下画面がそれぞれ撮影できるけれどゲーム中の画面は撮影できない感じ、もっと色々と撮影してみたいけどメモリーの都合とかもありそうだけどNew3DSでは出来たりしないのかしら。
任天堂の公式ツールを使って撮影したHOME画面をTwitterにアップロードするとハッシュタグに「#My3DS」が付属するからそれで検索すると色々な人のHOME画面が見られる感じ。
ちなみにHOME画面の左上にあるメニューアイコンから任天堂公式の画像アップロードツールへジャンプするボタンがあったりするので任天堂としては積極的にアップロードして欲しい感じかな、それゆえに他のゲームのスクリーンショットをアップしたい感じかな。
ちなみに今回のアップデートは全世界共通で行われているみたいだけど海外ではテーマ機能も使用可能になっているけれど日本では「10月中旬スタート予定」となっていてまだ使えない感じ、New3DSが発売される日本はそれに合わせる感じかな。
-------------
世界トップを争う巨大ゲームパブリッシャーのCEOが快進撃の秘密を語る! ユービーアイソフトの世界戦略・日本戦略
UBIはかなりしたたかな会社なんだよな。
アサシンクリードとかFarCryみたいな大型タイトルを積極的に開発するしその一方で小規模なチームから作品作りをさせたりもするし。
ハードメーカーと独占するかと思ったらそれがマルチでもヒットすると判断したら方向転換してマルチ化させたりもするし、色々な意味でしたたか。
ただ他の海外メーカーと同様にAAAタイトルと呼ばれる据え置き向けの大規模タイトルが収益の中心になっているのは確かで、据え置き機の世代交代に失敗気味で据え置き全体が縮小している日本市場には危機感を持ってるみたい。
日本では据え置きで出来る事が携帯機でも出来るようになってそれ故据え置きのメリットがなくなっている訳で、それに合わせた路線変更が行われているんだけど海外ではまだそこまでダイナミックな動きにはなってないんだよね。
ただ、日本市場の傾向が海外にも波及するパターンって過去にも何度もあって現在の携帯機優勢市場が海外でも広がったら海外メーカーの多くがかなり危険な状況になるって認識があるだけでもマシなのかもなぁ。
こう言う発言をしているって事はまた市場変化に対応していきそうだし、そう言う意味でやっぱりしたたかなのかも。
-------------
「Minecraft: Xbox One Edition」のパッケージ版が11月27日に登場!
MinecraftはXbox360版もパッケージ版が発売されたけれどXboxOne版のパッケージ版が発売されると。
基本としてダウンロード版が先行して配信されているしアップデートで常に要素が追加されていくタイトルだからダウンロード版を購入できるならそちらのほうが良いんだけど、遊ぶための敷居の低さではパッケージ版の方がメリットがあるからね。
海外ではPS3版のパッケージ版も発売されているけれどそちらは日本では出ない感じかしら。
-------------
『FF エクスプローラーズ』は立体視に対応せず ─ New 3DSで追加されるボタンへの言及も
FFエクスプローラーズは立体視に非対応と。
立体視って2つの画面を生成する必要があって、それをOFFにすることで単純に描写性能を倍に上げる事が出来るから止め絵に拘る場合は立体視に非対応にする事も手段の一つではあるんだよね。
最近では立体視の使用できる場面を制限して通常のプレイ中は敢えて立体視をカットするゲームも増えてきているし、FFEXもその手法を選択したって感じかしら。
New3DSでは性能が向上していたりするからそちらでは立体視対応…とか出来れば良いけど流石にそこまでの性能向上はないだろうし開発的な余裕もないかな。
-------------
超小型Arduinoボード“TinyDuino”用の親指サイズOLEDモニタ「TinyScreen」がKickstarter中、ゲームもプレイ可能
小さすぎて何が何だか分からない感じがあるなぁ。
ゲーム用途よりもモバイル用途で色々と出来そうな感じあるけど。
-------------
nasneのリモート視聴を長崎の離島旅行で試す
コレを含めてぷららの無制限SIMがちょっと欲しくなってきた。
3Mbpsの速度が無制限だったらnasneのリモート視聴だけじゃなくて3DS版ドラクエ10とかも遊べそうだしなぁ、遠出が増える前に注文してみようかしら。
アップデートはHOME画面とeショップの利便性向上に加えてNew3DSに向けた準備って所かな。
HOME画面の向上に関してはメニュー画面がリニューアルして一部アイコンの配置が見直されたりとかHOME画面のスクリーンショットが閲覧できたりとか。
スクリーンショットは上下画面がそれぞれ撮影できるけれどゲーム中の画面は撮影できない感じ、もっと色々と撮影してみたいけどメモリーの都合とかもありそうだけどNew3DSでは出来たりしないのかしら。
任天堂の公式ツールを使って撮影したHOME画面をTwitterにアップロードするとハッシュタグに「#My3DS」が付属するからそれで検索すると色々な人のHOME画面が見られる感じ。
ちなみにHOME画面の左上にあるメニューアイコンから任天堂公式の画像アップロードツールへジャンプするボタンがあったりするので任天堂としては積極的にアップロードして欲しい感じかな、それゆえに他のゲームのスクリーンショットをアップしたい感じかな。
ちなみに今回のアップデートは全世界共通で行われているみたいだけど海外ではテーマ機能も使用可能になっているけれど日本では「10月中旬スタート予定」となっていてまだ使えない感じ、New3DSが発売される日本はそれに合わせる感じかな。
-------------
世界トップを争う巨大ゲームパブリッシャーのCEOが快進撃の秘密を語る! ユービーアイソフトの世界戦略・日本戦略
UBIはかなりしたたかな会社なんだよな。
アサシンクリードとかFarCryみたいな大型タイトルを積極的に開発するしその一方で小規模なチームから作品作りをさせたりもするし。
ハードメーカーと独占するかと思ったらそれがマルチでもヒットすると判断したら方向転換してマルチ化させたりもするし、色々な意味でしたたか。
ただ他の海外メーカーと同様にAAAタイトルと呼ばれる据え置き向けの大規模タイトルが収益の中心になっているのは確かで、据え置き機の世代交代に失敗気味で据え置き全体が縮小している日本市場には危機感を持ってるみたい。
日本では据え置きで出来る事が携帯機でも出来るようになってそれ故据え置きのメリットがなくなっている訳で、それに合わせた路線変更が行われているんだけど海外ではまだそこまでダイナミックな動きにはなってないんだよね。
ただ、日本市場の傾向が海外にも波及するパターンって過去にも何度もあって現在の携帯機優勢市場が海外でも広がったら海外メーカーの多くがかなり危険な状況になるって認識があるだけでもマシなのかもなぁ。
こう言う発言をしているって事はまた市場変化に対応していきそうだし、そう言う意味でやっぱりしたたかなのかも。
-------------
「Minecraft: Xbox One Edition」のパッケージ版が11月27日に登場!
MinecraftはXbox360版もパッケージ版が発売されたけれどXboxOne版のパッケージ版が発売されると。
基本としてダウンロード版が先行して配信されているしアップデートで常に要素が追加されていくタイトルだからダウンロード版を購入できるならそちらのほうが良いんだけど、遊ぶための敷居の低さではパッケージ版の方がメリットがあるからね。
海外ではPS3版のパッケージ版も発売されているけれどそちらは日本では出ない感じかしら。
-------------
『FF エクスプローラーズ』は立体視に対応せず ─ New 3DSで追加されるボタンへの言及も
FFエクスプローラーズは立体視に非対応と。
立体視って2つの画面を生成する必要があって、それをOFFにすることで単純に描写性能を倍に上げる事が出来るから止め絵に拘る場合は立体視に非対応にする事も手段の一つではあるんだよね。
最近では立体視の使用できる場面を制限して通常のプレイ中は敢えて立体視をカットするゲームも増えてきているし、FFEXもその手法を選択したって感じかしら。
New3DSでは性能が向上していたりするからそちらでは立体視対応…とか出来れば良いけど流石にそこまでの性能向上はないだろうし開発的な余裕もないかな。
-------------
超小型Arduinoボード“TinyDuino”用の親指サイズOLEDモニタ「TinyScreen」がKickstarter中、ゲームもプレイ可能
小さすぎて何が何だか分からない感じがあるなぁ。
ゲーム用途よりもモバイル用途で色々と出来そうな感じあるけど。
-------------
nasneのリモート視聴を長崎の離島旅行で試す
コレを含めてぷららの無制限SIMがちょっと欲しくなってきた。
3Mbpsの速度が無制限だったらnasneのリモート視聴だけじゃなくて3DS版ドラクエ10とかも遊べそうだしなぁ、遠出が増える前に注文してみようかしら。