2014年9月28日のガクブル

零~濡鴉ノ巫女~を購入。
何故かここ最近はダウンロードカードで買う事が多かったけど何となくパッケージで購入してたり、パッケージ版よりダウンロード版の方が起動が楽なメリットがあるんだけどパッケージ版は複数のハードで共有できるメリットがあるのよね。
ってかWii Uはそろそろメニューにフォルダ機能が無いとダウンロード版が厳しい。
-------------
遊べる、泣ける、笑える! ゲーム史上最高のエンド・クレジット15選
基本的にゲームをクリアーした最後に見られるエンドクレジットの各種色々。
エンドクレジットって基本的にゲームを開発したスタッフ達の名前を連ねていく物で、開発者にとっては自分が其の作品に関わった証拠と言える部分でもあったりするのね。
基本的には見ているだけの物が多いんだけどそこにもゲーム性を盛り込んだりとかゲームクリアー後の余韻を最大限に引き立たせる内容になっていたりとか工夫されているゲームも最近は増えてきてる感じがあるなぁ。
特に遊べる系のエンドクレジットって作り手側が最後まで遊びきって欲しいって思いが強くて、作りこみが強いタイトルに多かったりするイメージがあるや。
スマブラシリーズとかってそうした遊べるエンドクレジットが採用されたタイトルなんだけど、先日発売された3DS版も当然ながら遊べるエンドクレジットになっていたりするしね。
個人的に遊べる系のエンドクレジットで印象深いのはWiiで発売されたソニックカラーズかな。
かなり長いエンドクレジットなんだけど楽曲の良さと遊べる要素とかがあって思わず飛ばさずに最後まで見ちゃう内容だったり、結果が特にゲームに関わってくる訳じゃないけどね。
あと、ゲームクリアー後の余韻を最大限に楽しませる系のエンドクレジットも悪くないよなぁ、ゲームに登場したキャラクターのその後が表示されたりとか旅した場所が表示されたりってのは其のゲームを楽しんだユーザーにとって楽しんだ経験の分だけ感慨もひとしおだし。
逆にエンドクレジットが初めから見られるゲームもちょくちょく出てきてるんだけどね、この場合はそこまで凝った作りじゃないけれど。
-------------
Mad Catz,左サイド12ボタン仕様のMMO&MOBAゲーマー向けマウス「M.M.O. TE」を8618円で9月26日に国内発売
こうしたゲーマー向けのマウスってボタンがかなり多いけどなれないと誤爆も多そうよね。
精密な操作とか複数のボタンに機能をセッティングできるのとかはゲーム用途だけじゃなくて仕事用とかでも良さそうだとは思ったり。
エクセルとかのショートカットボタンを登録すればサクサク遊べたりしそうだし。
ただ、個人的にはマウスよりもトラックボールの方が楽だったりするけど、ロジテックのM570最高っす。
-------------
Xbox 360版『Forza Horizon 2』のゲームプレイ映像が公開、映像をチェック
XboxOne版が先行して公開されていたForza Horizon 2のXbox360版の映像がようやく公開。
流石に細かいエフェクトに関してはXboxOne版に劣るけれどこれはこれで悪くなさそうな作り、若干読み込みが長めなのが気になるっちゃ気になるけどそれも広大なフィールドを考えると仕方がない部分もあるし。
同じようにXboxOne版が先行して開発されていてXbox360版が平行して開発されていたタイタンフォールはフレームレートがXboxOne版が60fpsに対してXbox360版が30fpsと半分な代わりにグラフィック面は見劣りしない作りになっていたけどこちらはエフェクトとかを制限してる感じかな。
まぁ、流石にXboxOne版でも30fpsだからそれより下げることが出来ないってのがあるけどね。
-------------
ゲーマーへのプレゼントにいいかも? ゲームコントローラー型の氷やチョコが作れるシリコントレー
シリコン製でゲームコントローラー型の物が作れるトレーと。
作れるコントローラーはファミコン(NES)・メガドライブ・PS1のコントローラーで出来上がった物を見ると中々完成度が高そう、チョコレートの作成例も悪くないなぁ。
ただ個人的にファミコン・メガドラ・PS1じゃなくて、ファミコン・スーファミ・64とかメガドラ・セガサターン・ドリキャスとかPS1・PS2/3・PS4みたいな同一メーカーで世代の違う組み合わせが良かったなぁ。
-------------
御嶽山が大噴火したまさにその直後の現地ムービーがYouTubeにアップされ公開中
ニュースで見た映像。
事件とか事故があると其の現場にいた人がスマホとかで動画を撮っていて、それをネット上にアップして更にそれをテレビメディアが使うって事が多くなってきたわね。
Twitterとかで気軽にアップ出来るってのもあるのかもなぁ。