2014年9月16日のドッコイ | ゲームを積む男

2014年9月16日のドッコイ

スマブラって楽しいのは確かなんだけど操作性に癖があってそこに慣れないとストレスが溜まる事があるんだよね。

コレは普通の格闘ゲームがデジタルなスティックを前提に設計された事に対してスマブラは元からアナログスティックを前提に設計されたって事があったりとか、あと格闘ゲームとは違ったゲーム感覚にする事で同じスタートラインから遊べるようにしたとか色々とあるんだ。

アナログスティックを前提としているから慣性があって、そこが自分の脳内で考えてる動きとズレが出てきて上手くいかないのがストレスって言うか、まぁそう言うゲームなのを理解するべきではあるんだけど。

多分、スマブラシリーズになれない人ってのはその感覚が強いんだと思ったりする。

まぁ、なれない人以上にシリーズに慣れてる人も多いからこそ大ヒットしている作品だってのがあるのは間違いないんだよなぁ。

-------------
Microsoftが“Minecraft”フランチャイズと「Mojang AB」の買収を正式アナウンス、Notchを含む3人のスタジオ創設者はMojangを退社

と、言うわけでマイクロソフトに依るMojangの買収が正式に決定と。

現時点でMojangの持っている武器はMinecraftだけだと思うんだけどそれに対して2500億円を出すだけの価値をマイクロソフトが見出したって事になるわけで。

ただ、とりあえずMinecraftの他機種に対する販売とサポートは継続するって事だからとりあえずPCとXbox以外でもMinecraftが継続して遊べるし買えるからそこまで明確なメリットは無いのかも、それでもPCとXbox向けに先行してアップデートが展開とか独占コンテンツはあり得るかも。

この買収がMinecraftと言うコンテンツ自体にどう影響を与えるかも未知数かなぁ、スマホ向けの展開で大ヒットしているけれどベースになっているのはあくまでもPC版だろうしアップデートもまずはそこが前提だろうし。

Minecraftの作者Notch、成功とマイクロソフトへの売却を語る。「金のためではなく正気を保つため」

マイクロソフトへ買収することになった経緯は以前に予想した事がだいたい当たってた感じかな、元々小規模なスタッフでゲームを開発していた開発者がゲームの大ヒットで自由なものづくりが出来なくなったからそこから離れてリセットする為の選択と。

Minecraftと言うタイトル自体インディーズの環境だからこそ生まれたタイトルだってのがあるだろうし、その後につくろうとしていたタイトルがうまく立ちあげられなかったりしたのは大ヒットが足枷になってるのはあったと思う。

ただ、重荷を下ろして身軽になったとしても「Minecraft作者の~」って頭文字が付くだろうし、そんな状況下でどんなゲームを生み出せるかが注目されるだろうなぁ、トップの抜けるMojangとそこから抜けたトップがそれぞれどんなものを生み出していくか。

-------------
モノリス、WiiU『XenobladeX(ゼノブレイドクロス)』は「HD開発の土台作り」

任天堂及びそのファーストパーティはHDゲームはWii Uが初めてになるからこれまで過去に多くのメーカーが苦戦した部分を改めて体験しているのがあるんだろうと。

それでもこれまでWii Uで発売されている任天堂タイトルってHDならではの画質の向上が見られている物が多いし、Wii時代のけっして高くはない性能を補うグラフィックセンスも相まって次世代機とも勝負できる映像表現ができてるんだよね。

ただHD開発の苦戦は任天堂が予想していた物よりも大きかったのは確かでWii U立ち上げ時の圧倒的なソフト不足がそのままWii U全体の苦戦に繋がってしまっているのは確か。

これでノウハウが貯まってタイトルが出せるようになってくるのは今後に繋げるためにも重要だろうなぁ。

特にHDだからってハードの寿命のなかで1本だけって形にはしなさそう、モノリスもゼノブレイドXのノウハウを元に多くのゲームを出してきそうじゃないかしら。

-------------
スマイルブーム、「プチコン3号 SmileBASIC」を今秋配信!

DSiウェアで2本出したプチコンの第三世代になるプチコン3号、以前から3DS向けとして作られているのは言われていたけれど発売時期がのびのびになっていてようやくその目処が立ったみたい。

ポイントとしてはDSiから3DSへハードが変更された事でそのスペック向上の恩恵を受けられたりとか立体視やアナログスティックを使うことが出来たりとか、拡張スライドパッドを使ったゲームを作れたりするのも面白い所。

あとネットワーク経由でのゲームのやりとりとか過去のシリーズ同様にQRコード経由とかも出来るのかしら。

相変わらず外部キーボードには(物理的に)対応できないのがあるけれどプログラムが趣味の人が気軽に組んだり出来て根強い人気があるんだろうなぁ。

気になるのはNew3DSの対応かしら、3DSよりも更に性能向上してNFCリーダーライターやCスティックなどが追加されているからそれに対応してたら更に面白そう、でもそれは流石にプチコン4号みたいな新バージョンになるのかしら。

-------------
Yacht Club Gamesが生んだ傑作アクション「Shovel Knight」のMac版が配信、出資者向け特典の発送もまもなく

IGNが選んだ3DSソフトの25本の中にも入っていたタイトル。

気になっていたけどクラウドファウンディングで出資を受けていたタイトルなのね、3DS版も評判が高いみたいだし実際に映像とか見てると面白そうな予感もひしひしするし日本でも出ないかなぁ。

こうしたクラウドファウンディングで出資を受けたタイトルって日本では出しづらいのかしら、日本で販売を担当するメーカーが出てくればナントカなるのかもなぁ。

評判の良いタイトルだから何処かしら動いている事を期待したいけど。

-------------
ハードウェアModder Ed Zaric氏が“Xbox One”をラップトップに魔改造した「Xbook One」を発表、受注生産も開始

無茶をする系。

当然ながらメーカーの保証は受けられないわけですが。