2014年9月6日のアレコレ
『Minecraft: Xbox One Edition』のリリースが9月5日に決定
で、日本でも配信されたので早速ダウンロードして遊んでみたのである、ちなみに日本版の価格は約2千円だけどXbox360のMinecraftを購入済みのアカウントの場合は540円。
遊んでみてすぐに分かるのはローディング周りが早くなった所かな、超高速って訳じゃないんだけどXbox360版よりも全体的に読み込みの速度が改善された感じがよくわかる。
ゲーム本編でわかりやすい所ではコントローラーのボタンカラーリングが若干変わったからそれに合わせてデザインが若干変わってる感じ、ただ基本的なインターフェースはXbox360版から変わってなくてそれで遊んだ人は全く違和感なく遊べる感じ。
あと、ハードウェア性能向上のメリットとしてはより遠くが見渡せるようになったことがあるかな、エリアの拡大の実感はアレコレ作っていった時に初めて実感できる気がする、あとXbox360版からワールドをインポートした時とかね。
それにしても細かい部分でハードウェア性能向上の恩恵があるけれど基本的な部分はXbox360版から変わってないし、グラフィックも特にエフェクトが進化したとかそう言うわけでもないから遊んでいて「あれ、コレって何のゲーム機だっけ?」って感情はあるかな。
まぁ、コレに関してはPS4でも同じなんだけどね、前世代機からグラフィックのインパクトは変わってないからどうしても「変わった」って感覚が乏しいわけで。
-------------
3DS版ドラクエ10も発売日にちょっとお試ししてたり。
3DS版ドラクエ10は店頭で販売されるパッケージのダウンロードコードでクライアントをダウンロードするんだけど、クライアントをダウンロードして登録した時点で3時間程のお試しプレイが出来るようになってるのです、これはスマートフォン版と同じかな。
で、その3時間で遊んでみた感じでは「遊べないことは無いけど他機種版で遊んでいるとちょっと辛い」って感じかも。
ネットワーク環境が整ってないと流石に安定動作は難しいけれど通信状況に応じて自動的に画質を調整してくれるのである程度操作性は維持してくれる感じ。
自分が試したのはサービス開始初日だったのでその時はまだネットワーク周りが不安定だったりして重たかったんだけど、金曜日の早朝にメンテナンスが行われてそれからは比較的安定しているみたい。
それ以外の操作性に関してはやっぱりWii Uのゲームパッドとかに慣れていると3DSに拡張スライドパッドを装着させた状態でもちょっと違和感があるかなぁ、拡張スライドパッドのスライドパッド部分とABXYボタンが離れているのでその辺りがちょっとやりづらいかも。
この辺りはNew3DSが発売されたらどうなるかが気になる所かな、60日分の利用券があるのでそれを使うのはNew3DS発売後にしましょうね。
-------------
Xbox Oneレビュー。TV中心のエンタメガジェットの実力は?
XboxOneはPS4よりも二回りぐらい大きいのは確か。
ただ、その大きさは排熱関係で大きなメリットにもなっているのは確かで、本体の動作音は間近で聞いてもわからないぐらいなのは最新のゲーム機としては凄いことだと思う。
分解された記事とかもあるけれどそれを見てもかなり大型のファンを使っているみたいで、ファンのサイズが大きければその分動作音を下げることが出来て熱がこもりにくいって事もあるからね。
こうしてみてもやっぱりXbox360の時の反省を元に作られたハードだってのはよくわかるなぁ。
ゲーム機のOSとしては実際に使ってみてもちょっと分かりづらい部分が多いのがネックかなぁ、Windows 8を触った時と同じなんだけどできることは多いのはわかるけれどそれを直感的に使いこなせないってのはかなり難点になってる気がする。
海外版で日本語が使えなかったから分かりづらいのかなぁって思っていたけど実際に日本語に変更してからも使いづらいからなぁ。
その辺りはもっとチュートリアル的な部分を整えるか、それとも今後のアップデートで改善していくのに期待したい所です。
-------------
『ポポロクロイス物語』まさかの新展開!『牧場物語』とコラボした『ポポロクロイス牧場物語』が3DSで発売!原作者・田森庸介氏がメインスタッフに!!
ポポロクロイス物語は初代PSで発売されたRPG、温かみのある世界観とかで人気を得て続編も出ていたんだけどPSPで発売さたリメイクに不具合が多くて批判されてそれ以降は新作が出ていない状況だったのです。
原作者も何かしらの新作を出せるように動いているって話があったんだけど、それがまさかの展開で実現された形になったと。
そのまさかが2つあって、一つが「牧場物語とのコラボ」でもう一つが「対象ハードが3DS」と言う部分。
ポポロクロイス物語はSCEが登録商標を取得しているタイトルだから当然そのままライバルハードである3DSに出すことは出来ないと、だから牧場物語とのコラボレーションって形になると見て良いのかな。
牧場物語とのコラボとは言っても基本的にはRPGになっているみたい、牧場物語要素はあくまでもサブ的な扱いでRPGパートで行った先で牧場づくりも楽しめる感じで、基本的にはポポロクロイス物語を楽しんで更に牧場物語も楽しめるって感じになりそうかな。
それにしても、このタイトルが3DSで出ちゃうって所が今のPS3/PS4/Vitaの現状を示してるのかもなぁ、ゲームにお金を出せる層はPS3/PS4/Vitaを買うんだけどそれ以外の幅広い層は3DSのみってパターンが多くてそうした層に狙えるゲームは必然的に3DS向けになると。
ユーザー層を特化したと言えばそうなんだけどねぇ。
-------------
パクリだと批判されたアプリ「2048」が3DSで配信へ ざわつくゲーム関係者 任天堂の判断は?
3DSのダウンロードソフトとして配信される「2048」ってゲームがあって、それが元はスマホからの移植になるんだけどそのスマホ版が更に別のゲームのパクリだとかなんだって事でそうしたゲームがコンシューマーに出るのはどうなの、って話。
大本のゲーム「Threes!」は有料アプリで配信されていたんだけどこの「2048」は無料で広告が表示される形式で配信された事もあって、それに加えて「Threes!」よりもわかりやすかったりとか細かい部分で出来が良い部分とかがあって「2048」の方が人気が出た感じがあるみたい。
スマホ版の騒動は「スマホではやっぱり無料じゃないと遊んでもらえない」って部分で終わっちゃうんだけど、それが3DSに移植された事でまた一部で騒いでるみたいなのね。
「任天堂の判断は?」って書かれてるけれど任天堂の判断自体は何も問題ないよなぁ、ライセンスを出してゲームが出てそれをチェックして致命的なバグとか表現の不具合がなければそれを配信するだけだろうし。
正直、よくある事ではあるんだけど元のゲームの製作者が騒いで、それを日本のゲームブログが騒いで、それが続いている感じな気がする。
ゲーム自体は結構良く出来てるゲームだと思うし、「Threes!」が3DSで出る可能性は少なそうだって考えるとこちらを遊ぶのもありだと思うけどなぁ、まぁダウンロードしづらいって気持ちはわからんでもないけど。
-------------
画像投稿サービス「Twitpic」、突然の終了宣言 ユーザーは写真の保存に備えよう
「メジャーデビューしたら昔付き合っていた彼女が邪魔になって縁を切った」って発言があってものすごくわかりやすかったんですが。
過去にTwitpicにアップした画像は何があったかなって眺めていたら時間が過ぎていてこれは部屋の整理をしている時に古い雑誌を見つけて思わず読み込んでしまう症状だと思い知らされた事態。
Twitterのツイートに付随された画像がツイートから辿れなくなるってのは残念だけどね。
で、日本でも配信されたので早速ダウンロードして遊んでみたのである、ちなみに日本版の価格は約2千円だけどXbox360のMinecraftを購入済みのアカウントの場合は540円。
遊んでみてすぐに分かるのはローディング周りが早くなった所かな、超高速って訳じゃないんだけどXbox360版よりも全体的に読み込みの速度が改善された感じがよくわかる。
ゲーム本編でわかりやすい所ではコントローラーのボタンカラーリングが若干変わったからそれに合わせてデザインが若干変わってる感じ、ただ基本的なインターフェースはXbox360版から変わってなくてそれで遊んだ人は全く違和感なく遊べる感じ。
あと、ハードウェア性能向上のメリットとしてはより遠くが見渡せるようになったことがあるかな、エリアの拡大の実感はアレコレ作っていった時に初めて実感できる気がする、あとXbox360版からワールドをインポートした時とかね。
それにしても細かい部分でハードウェア性能向上の恩恵があるけれど基本的な部分はXbox360版から変わってないし、グラフィックも特にエフェクトが進化したとかそう言うわけでもないから遊んでいて「あれ、コレって何のゲーム機だっけ?」って感情はあるかな。
まぁ、コレに関してはPS4でも同じなんだけどね、前世代機からグラフィックのインパクトは変わってないからどうしても「変わった」って感覚が乏しいわけで。
-------------
3DS版ドラクエ10も発売日にちょっとお試ししてたり。
3DS版ドラクエ10は店頭で販売されるパッケージのダウンロードコードでクライアントをダウンロードするんだけど、クライアントをダウンロードして登録した時点で3時間程のお試しプレイが出来るようになってるのです、これはスマートフォン版と同じかな。
で、その3時間で遊んでみた感じでは「遊べないことは無いけど他機種版で遊んでいるとちょっと辛い」って感じかも。
ネットワーク環境が整ってないと流石に安定動作は難しいけれど通信状況に応じて自動的に画質を調整してくれるのである程度操作性は維持してくれる感じ。
自分が試したのはサービス開始初日だったのでその時はまだネットワーク周りが不安定だったりして重たかったんだけど、金曜日の早朝にメンテナンスが行われてそれからは比較的安定しているみたい。
それ以外の操作性に関してはやっぱりWii Uのゲームパッドとかに慣れていると3DSに拡張スライドパッドを装着させた状態でもちょっと違和感があるかなぁ、拡張スライドパッドのスライドパッド部分とABXYボタンが離れているのでその辺りがちょっとやりづらいかも。
この辺りはNew3DSが発売されたらどうなるかが気になる所かな、60日分の利用券があるのでそれを使うのはNew3DS発売後にしましょうね。
-------------
Xbox Oneレビュー。TV中心のエンタメガジェットの実力は?
XboxOneはPS4よりも二回りぐらい大きいのは確か。
ただ、その大きさは排熱関係で大きなメリットにもなっているのは確かで、本体の動作音は間近で聞いてもわからないぐらいなのは最新のゲーム機としては凄いことだと思う。
分解された記事とかもあるけれどそれを見てもかなり大型のファンを使っているみたいで、ファンのサイズが大きければその分動作音を下げることが出来て熱がこもりにくいって事もあるからね。
こうしてみてもやっぱりXbox360の時の反省を元に作られたハードだってのはよくわかるなぁ。
ゲーム機のOSとしては実際に使ってみてもちょっと分かりづらい部分が多いのがネックかなぁ、Windows 8を触った時と同じなんだけどできることは多いのはわかるけれどそれを直感的に使いこなせないってのはかなり難点になってる気がする。
海外版で日本語が使えなかったから分かりづらいのかなぁって思っていたけど実際に日本語に変更してからも使いづらいからなぁ。
その辺りはもっとチュートリアル的な部分を整えるか、それとも今後のアップデートで改善していくのに期待したい所です。
-------------
『ポポロクロイス物語』まさかの新展開!『牧場物語』とコラボした『ポポロクロイス牧場物語』が3DSで発売!原作者・田森庸介氏がメインスタッフに!!
ポポロクロイス物語は初代PSで発売されたRPG、温かみのある世界観とかで人気を得て続編も出ていたんだけどPSPで発売さたリメイクに不具合が多くて批判されてそれ以降は新作が出ていない状況だったのです。
原作者も何かしらの新作を出せるように動いているって話があったんだけど、それがまさかの展開で実現された形になったと。
そのまさかが2つあって、一つが「牧場物語とのコラボ」でもう一つが「対象ハードが3DS」と言う部分。
ポポロクロイス物語はSCEが登録商標を取得しているタイトルだから当然そのままライバルハードである3DSに出すことは出来ないと、だから牧場物語とのコラボレーションって形になると見て良いのかな。
牧場物語とのコラボとは言っても基本的にはRPGになっているみたい、牧場物語要素はあくまでもサブ的な扱いでRPGパートで行った先で牧場づくりも楽しめる感じで、基本的にはポポロクロイス物語を楽しんで更に牧場物語も楽しめるって感じになりそうかな。
それにしても、このタイトルが3DSで出ちゃうって所が今のPS3/PS4/Vitaの現状を示してるのかもなぁ、ゲームにお金を出せる層はPS3/PS4/Vitaを買うんだけどそれ以外の幅広い層は3DSのみってパターンが多くてそうした層に狙えるゲームは必然的に3DS向けになると。
ユーザー層を特化したと言えばそうなんだけどねぇ。
-------------
パクリだと批判されたアプリ「2048」が3DSで配信へ ざわつくゲーム関係者 任天堂の判断は?
3DSのダウンロードソフトとして配信される「2048」ってゲームがあって、それが元はスマホからの移植になるんだけどそのスマホ版が更に別のゲームのパクリだとかなんだって事でそうしたゲームがコンシューマーに出るのはどうなの、って話。
大本のゲーム「Threes!」は有料アプリで配信されていたんだけどこの「2048」は無料で広告が表示される形式で配信された事もあって、それに加えて「Threes!」よりもわかりやすかったりとか細かい部分で出来が良い部分とかがあって「2048」の方が人気が出た感じがあるみたい。
スマホ版の騒動は「スマホではやっぱり無料じゃないと遊んでもらえない」って部分で終わっちゃうんだけど、それが3DSに移植された事でまた一部で騒いでるみたいなのね。
「任天堂の判断は?」って書かれてるけれど任天堂の判断自体は何も問題ないよなぁ、ライセンスを出してゲームが出てそれをチェックして致命的なバグとか表現の不具合がなければそれを配信するだけだろうし。
正直、よくある事ではあるんだけど元のゲームの製作者が騒いで、それを日本のゲームブログが騒いで、それが続いている感じな気がする。
ゲーム自体は結構良く出来てるゲームだと思うし、「Threes!」が3DSで出る可能性は少なそうだって考えるとこちらを遊ぶのもありだと思うけどなぁ、まぁダウンロードしづらいって気持ちはわからんでもないけど。
-------------
画像投稿サービス「Twitpic」、突然の終了宣言 ユーザーは写真の保存に備えよう
「メジャーデビューしたら昔付き合っていた彼女が邪魔になって縁を切った」って発言があってものすごくわかりやすかったんですが。
過去にTwitpicにアップした画像は何があったかなって眺めていたら時間が過ぎていてこれは部屋の整理をしている時に古い雑誌を見つけて思わず読み込んでしまう症状だと思い知らされた事態。
Twitterのツイートに付随された画像がツイートから辿れなくなるってのは残念だけどね。