2014年8月31日のあっさり | ゲームを積む男

2014年8月31日のあっさり

月末だった。

夜勤明けでスグに翌日に仕事とかだと本当にキッツいなぁ。

-------------


Newニンテンドー3DSのプロモーションビデオ。

先日にダイレクトで流された物に初めからロゴが付いているバージョンって感じ、前半の現行3DS LLとの比較からNew3DSの新しい機能の紹介をナレーションなしで映像で比較的わかりやすく紹介している動画なんだけどBGMがスーパーマリオのメロディを使っていたりするのがちょっと良いよね。

New3DSのデザインってノーマルサイズもLLも初代3DS LLのデザインをベース…って言うかその路線を踏襲した感じがあって、初代3DSの高級路線とはやっぱり変えてきている感じ。

初代3DSは所有感のある作りで手にした時のワクワク感は良かったんだけどどうしてもコストの面で不利になることがあって、特に発売から4ヶ月で1万円の値下げを断行した時はそこからしばらく逆ざや状態であることが任天堂に重くのしかかったからその反省はしっかり活かしている感じ。

だからと言って安っぽいデザインではなくてコストを下げつつも持ち運んで使っていても違和感のない作りになっているのは良い感じだし、ノーマルサイズのきせかえプレートは価格の差があったりするのでそうした部分で高級感をアピールする事が出来るのかも知れないなぁ。

何よりボタンカラーがスーファミのそれを踏襲しているのってやっぱり素敵、あのボタンカラーって日本だけだった気がするけど(少なくとも北米向けは灰色と紫の2色)ゲーム機はおもちゃって言う原点に帰っている感じがあって良いと思う。

Wii U GamePadあたりもこの路線を踏襲した新バージョンとか出ないかなあ。

-------------
斬新な3D表現が印象的な「Geometry Wars 3: Dimensions」のゲームプレイ映像が遂に登場



3Dなんだけど旧作のシステムやイメージをうまく残しつつ映像的なインパクトもアップさせた感じ、シンプルな全方位シューティングと3Dの融合が出来てる感じかな。

とは言えやっぱりナノアサルトっぽいなぁ。



こっちがナノアサルト、無機的な表現のGeometry Wars3に対して有機的な表現のナノアサルトって言うべきかな、多方向からガンガン出てくるGeometry Wars3に対して自分から攻めてくナノアサルトって違いもあるからゲーム性は結構違うんだけどね。

ちなみにGeometry Wars3の対象ハードはXboxOne/Xbox360/PS4/PS3及びPCとなるみたい、シリーズが生まれたXbox系に継続して提供されるのは当然としてPSシリーズには初めての提供かな。

ダウンロード配信だろうから日本でも配信される事を期待したいんだけど、アクティビジョンなんだよなぁ…

-------------
3DS『みんなで まもって騎士』配信日は9月10日に、コラボ第2弾は川口博史氏などサウンドコンポーザー四天王が参加!

コラボの第1段が実況プレイヤーで第2段がレジェンドクラスのゲーム音楽作曲者たちの参加。

って、第1段のショボさに対して第2段の豪華さの楽さが激しいんですが、コレは敢えて初めを低く見せてその次をものすごく高く見せる高等テクニックって事で宜しいでしょうか。

配信日が再来週に決定って事で、タイミング的にスマブラの3日前なのが不穏なのですがとりあえずダウンロードはしましょうかしらね。

-------------
3DS「クッキングママ:わたしのスイーツショップ」、TGS 2014に出展決定

何気に定番タイトルになってるクッキングママの新作がスイーツメインなんだとか。

日本よりも海外で大ヒットしているタイトルだから題材も海外受けの強い物が多かったんだけど今回はスイーツメインって事で久々に日本向けを狙った感じかも。

何故か公式Twitterを初めていたりとかしてるし、あと少女漫画雑誌に連載記事が乗っていたりするので基本は国内でも展開したいって感じなのかもなぁ、まぁ3DS自体が日本での勢いが強いってのも大きい理由だろうけれど。

-------------
タブレットの売上は先進国市場で早くも横ばいへ、騒がれたわりには…

タブレットは売れたし騒がれたけれどそれが完全にデスクトップ・ラップトップPCに置き換わるわけじゃない、って話。

スマートフォンは携帯電話(万能な用途としての部分)を置き換える形になったけれどタブレットがPCを置き換えるには足りない部分が多すぎるんだと。

すべてを飲み込むなんて無理だからなぁ。

-------------
軟式高校野球準決勝 延長で決着つかず

「延長30回」も決着つかず 31回から再開へ

3日間 延長45回の戦いでも決着つかず

延長50回で決着 中京が決勝に

「延長50回」に続き勝利 中京が優勝

延長が続く度に注目度が上がって記事の分量が増えていくのがちょっと笑った。

選手たちにとっては笑い事じゃないんだろうけど、延長50回で勝った中京が同日の決勝で勝利したのも良かったなぁ。

しかしコレで延長が延々と続く事はルール改正とかでなくなるだろうから、奇跡的な出来事になるんだろうと。