2014年8月16日のバッサリ | ゲームを積む男

2014年8月16日のバッサリ

とりあえずゼルダ無双やってる。

普段無双をやるときは難易度易しいで脳みそ空っぽでバサバサやって気持ちを変えたいときに難易度を上げるパターンでやってるんだけど、ゼルダ無双は難易度易しいでも油断してたら死亡する事があるのがちょっとびっくりですよ。

状況によってはリンク一人で複数のボスを相手する必要が出てきたりするし、そう言う時は上手く立ちまわっておかないと倒されてしまう事があるんだよね。

あと、ゲーム自体は今までのゼルダシリーズを知らない人でも楽しめる内容になっているんだけどストーリーに関しては時のオカリナ・トワイライトプリンセス・スカイウォードソードのネタバレが容赦なく含まれているので要注意、って言ってもゼルダのキモは謎解きでもあるからそこのネタバレは無いんだけどね。

ちなみに一部で頻発すると言われているフリーズに関しては自分は今のところ該当した事は無いなぁ、初期型のWii Uプレミアムに2TBの外付けハードディスク(電源込み)でダウンロード版を遊んでるけどフリーズに遭遇してない感じ。

こう言うのは環境の違いとかあるんだろうけれどフリーズにたまたまあたってしまった人が余計な外野に拡散されてフリーズが多いと思わされているパターンが多いんだろうなぁ。

-------------
FC版『シャドウゲイト』にみる、あるべきローカライズの姿

シャドウゲイトって元々は海外のPCで発売されたアドベンチャーゲームで、それが海外のNES(ファミコン)に移植された後にローカライズされて日本でも発売されたのよね。

日本でお馴染みなのはそのファミコン版になるんだけどその独特なローカライズによってある種のバカゲーとして人気を得たのは大きいんだよね。

オリジナル版はあくまでも三人称視点でメッセージが書かれているのに対して日本版はそれを一人称視点に変えた事で独特な味わいが出ているってのは昔から言われている感じで。

ただゲームの内容は変えることが出来ないから本来一人称視点で書かれないメッセージが書かれた事によって独特な味わいになったって言うのかも、ある意味奇跡の産物になっているよね。

シャドウゲイトはちょっとした事でスグに死ぬゲームで、例えば剣をセルフ(自分)に「使う」とそれで自殺してしまったりとか、置かれていた薬を飲んだら死んだりとか開けた扉を間違ったら死んだりとか、海外版で三人称視点で淡々と書かれていた文章が国内版では一人称視点でダイナミックに書かれるんだよね。

今のローカライズってそうしたアレンジが許されない風潮はあるんだけど、それは元の海外版自体が映画的に作られたりしてアレンジすることが出来ないってのもあるかも知れないなぁ。

逆にテキストアドベンチャーの類はローカライズ自体がされないパターンが多いし、シャドウゲイトのリブート版に関しても今のところローカライズの予定とか無いからなぁ、ちと残念。

-------------
ニンテンドー3DS XL「Super Smash Brothers」リミテッドエディションパックが発表

海外でスマブラ3DSに合わせて独自デザインの3DS XL本体の同梱版が出るとか。

レッド×ブラックの本体をベースに登場キャラクターのイラストがモノトーンで描かれた本体は格好良くてちょっと魅力的に映る感じ。

とは言えこれが日本でも発売されるかどうかって考えるとちょっと微妙かな、既に日本では発売まで1ヶ月を切っているから今から受注を取る事自体が難しいし。

もしも出るとしたら間を開けて年末辺りに発売されるとかはあるかも知れないけれど、そうすると今度はスマブラWii U版に被ってしまうためタイミングが難しいかも。

ただ、最近の限定3DS LL本体ってソフトを同梱しないパターンが国内では増えているのでそのやり方で出すことなら出来るかも、出たら人気が出てきそうだけどね。

-------------
Xbox OneがアップデートでDLNA対応へ

メディアプレイヤーとしての機能を強化していくと。

DLNA対応って事はそれに対応したネットワークプレイヤーで録画した動画とかも見ることが出来るって事かな。

XboxOneってゲームを遊びながら動画を見る機能とかもあるからそれがDLNA機器とかからも出来るんだったらちょっと面白いかも、ながらプレイが捗るかもしれないし。

基本はゲーム機としてゲームの魅力をアピールする一方でリビングに設置されるゲーム機だからメディアプレイヤーとしての性質も捨てきれないってのはあるんだろうなぁ。

-------------
ゲラゲラポーにブリー隊長!『妖怪ウォッチ』関連CD、10月29日に一挙発売 ― 限定「妖怪メダル」も付属

妖怪ウォッチ2の元祖と本家に使われた主題歌とアニメの新しいエンディングテーマがそれぞれ10月29日に発売されて、その限定版に妖怪メダルが付属されると。

アニメの主題歌と旧エンディングテーマはメダルが付属してなかったけれどそれでも売上が良かったからメダル効果でどれだけ売れるか怖い所だなぁ。

流石に出荷数を馬鹿みたいに増やすことは出来ないけれどインパクトとしては何処かの握手会とか投票権に匹敵する気がするんだよねぇ。

-------------
掲載2日前に連載中止となった漫画、完成&電書化めざして資金募集中 応援コメントに諫山創や佐藤秀峰

クラウドファウンディング。