2014年7月14日のグッタリ
エアコンつけて寝るのは良いけどそれが原因で体調を崩したら宜しくないわけで。
-------------
【Nintendo Direct】3DS版『ドラクエX』はWii U並のキャラ表示数を実現 ― Ver.2の内容をプレイしている姿も確認
先日のニンテンドーダイレクトにおける3DS版ドラクエ10の部分について振り返り。
※6分45秒あたりから
3DS版のドラクエ10はクラウド技術を使っていて、ゲームの処理は映像生成はネットワークの向こう側にあるPCが行っており3DSはその映像を受信してゲームの操作を送信する役割に徹しているから3DSの本体性能以上の映像を出力できている訳で、それがクラウドゲームの仕組みなんだよね。
クラウドゲームの欠点としてはネットワークを経由してのやりとりだから完全なリアルタイム処理ってのが不可能なのと常にネットワークに接続した状態じゃないとプレイできないってのがある。
常時ネット接続必須なのに関してはそもそもドラクエ10がオンラインゲームで常時ネット接続必須だから問題ないってのはある、リアルタイム処理に関してもドラクエ10は積極的なアクションの必要なゲームじゃないからそこまで違和感がないってのもあるかも。
あと、大きな欠点としたらゲームの操作データだけじゃなくて映像データの受信まで必要だからネットワーク帯域が必要になって、そのあたりの負荷が高くなる=コストが上がるってのがあってそれは3DS版の利用料金が他機種よりも高い(Wii/Wii U/Windows版が30日1000円に対して3DS版は30日1500円)ってのがあるよね。
クラウドゲームってのはそんな感じで欠点は多いけれど末端の性能とは関係なくゲームが作れるメリットがあるのも確かなんだよね、少なくとも3DSのスペックでドラクエ10をプレイするにはクラウドゲームの技術が必須なのは確かだし。
それにしても3DSで遊べるドラクエシリーズってDS版のドラクエ4~6と9、それに3DS版のドラクエ7が遊べる感じになってるのよね、だったらドラクエ1~3と8も何かしらの形で遊べるようになればシリーズ制覇なんだけどなぁ。
-------------
2DアクションPC版『Shantae: Risky's Revenge Director’s Cut』リリース日が7月15日に決定
海外の横スクロールアクションゲームであるShantaeシリーズの2作目のリメイク版が配信されるみたいで。
ベースになっているのはシリーズの2作目で初めはDSiウェアで配信された物で、その後にiOSとかPCに移植されたものだけどそれのディレクターズカット版って感じ。
それにしてもDSiウェア版の日本配信はいつになるんだろう、配信決定だけしておいて既に数ヶ月も経過しているんだけど未だに情報が出なくてその間に海外版ではディレクターズカットやら続編やら色々と決まっているんだけどなぁ。
これでいつの間にか配信やっぱり無しとか勘弁して欲しいわぁ、インターグロー。
-------------
『ときめきレストラン☆☆☆』の運営が8月5日よりコーエーテクモゲームスに移行
コナミが運営していたソーシャルゲームがコーエーテクモゲームスに移管されるとか。
コナミってもうコンシューマーゲームはウイイレとメタルギアとあと少しで残りはソーシャルゲームとビーマニに全力なイメージが有るんだけど、その全力なソーシャルゲームですらタイトルを他社に移管とかどうなんだろうなぁ。
逆にコンシューマーゲームはコナミのソーシャルゲームの運営を受け継ぐのは何かしらのメリットがあるのかしら、女性向けのゲームだからノウハウとかも多いだろうし相乗効果とかがあると判断したのかも知れない。
オンラインゲームにしてもソーシャルゲームにしてもサービス終了したらそれまで蓄積したプレイは全て無駄になってしまうので移管されるってのはありがたい事なんだろうなぁ。
-------------
マリオとルイージ、『マリオカート8』のハッピーセットを注文
平和だなぁ。
ところでマリオカート8のハッピーセットって日本展開はあるのかしら?
-------------
【Nintendo Direct】3DS版『ドラクエX』はWii U並のキャラ表示数を実現 ― Ver.2の内容をプレイしている姿も確認
先日のニンテンドーダイレクトにおける3DS版ドラクエ10の部分について振り返り。
※6分45秒あたりから
3DS版のドラクエ10はクラウド技術を使っていて、ゲームの処理は映像生成はネットワークの向こう側にあるPCが行っており3DSはその映像を受信してゲームの操作を送信する役割に徹しているから3DSの本体性能以上の映像を出力できている訳で、それがクラウドゲームの仕組みなんだよね。
クラウドゲームの欠点としてはネットワークを経由してのやりとりだから完全なリアルタイム処理ってのが不可能なのと常にネットワークに接続した状態じゃないとプレイできないってのがある。
常時ネット接続必須なのに関してはそもそもドラクエ10がオンラインゲームで常時ネット接続必須だから問題ないってのはある、リアルタイム処理に関してもドラクエ10は積極的なアクションの必要なゲームじゃないからそこまで違和感がないってのもあるかも。
あと、大きな欠点としたらゲームの操作データだけじゃなくて映像データの受信まで必要だからネットワーク帯域が必要になって、そのあたりの負荷が高くなる=コストが上がるってのがあってそれは3DS版の利用料金が他機種よりも高い(Wii/Wii U/Windows版が30日1000円に対して3DS版は30日1500円)ってのがあるよね。
クラウドゲームってのはそんな感じで欠点は多いけれど末端の性能とは関係なくゲームが作れるメリットがあるのも確かなんだよね、少なくとも3DSのスペックでドラクエ10をプレイするにはクラウドゲームの技術が必須なのは確かだし。
それにしても3DSで遊べるドラクエシリーズってDS版のドラクエ4~6と9、それに3DS版のドラクエ7が遊べる感じになってるのよね、だったらドラクエ1~3と8も何かしらの形で遊べるようになればシリーズ制覇なんだけどなぁ。
-------------
2DアクションPC版『Shantae: Risky's Revenge Director’s Cut』リリース日が7月15日に決定
海外の横スクロールアクションゲームであるShantaeシリーズの2作目のリメイク版が配信されるみたいで。
ベースになっているのはシリーズの2作目で初めはDSiウェアで配信された物で、その後にiOSとかPCに移植されたものだけどそれのディレクターズカット版って感じ。
それにしてもDSiウェア版の日本配信はいつになるんだろう、配信決定だけしておいて既に数ヶ月も経過しているんだけど未だに情報が出なくてその間に海外版ではディレクターズカットやら続編やら色々と決まっているんだけどなぁ。
これでいつの間にか配信やっぱり無しとか勘弁して欲しいわぁ、インターグロー。
-------------
『ときめきレストラン☆☆☆』の運営が8月5日よりコーエーテクモゲームスに移行
コナミが運営していたソーシャルゲームがコーエーテクモゲームスに移管されるとか。
コナミってもうコンシューマーゲームはウイイレとメタルギアとあと少しで残りはソーシャルゲームとビーマニに全力なイメージが有るんだけど、その全力なソーシャルゲームですらタイトルを他社に移管とかどうなんだろうなぁ。
逆にコンシューマーゲームはコナミのソーシャルゲームの運営を受け継ぐのは何かしらのメリットがあるのかしら、女性向けのゲームだからノウハウとかも多いだろうし相乗効果とかがあると判断したのかも知れない。
オンラインゲームにしてもソーシャルゲームにしてもサービス終了したらそれまで蓄積したプレイは全て無駄になってしまうので移管されるってのはありがたい事なんだろうなぁ。
-------------
マリオとルイージ、『マリオカート8』のハッピーセットを注文
平和だなぁ。
ところでマリオカート8のハッピーセットって日本展開はあるのかしら?