2014年5月31日の虹道
ちまちまとマリオカート8をプレイしてる。
とりあえず1分の動画をアップロードしてみるテストをしてたり、30秒の動画は4~5分ほどでアップロードできたけれど1分は9分ほどで単純に倍掛かる感じ(自分の環境では)。
アップロード中はMiiverseに投稿できるけれど投稿した後はひたすら待ち続けている必要があるのでもう少し何かしらの工夫が欲しかった所かなぁ、次のステージに進むとかはメモリの関係で厳しいのかも知れないけれどせめてコースマップが見られる様になるとか。
もしくは動画を作成した場合は直ぐにアップロードとかとりあえず本体か外付けのストレージに保存するかを選べて後からまとめてアップロード出来たりしても良いかも、電源切った後とかにいつのまに通信でアップロード出来るとかだったら便利だろうけどなぁ。
それにしても今回のレインボーロードは完全に宇宙やね。
-------------
「モンスターハンター」10周年記念インタビュー。シリーズの足跡を振り返ると共に,次回作「モンスターハンター4G」への意気込みを辻本良三氏に聞いた
モンハンシリーズは元々オンラインゲームとして開発されてたんだよなぁ。
PS2でバイオハザードやアウトモデリスタ(トゥーンシェードのレースゲーム)と同じ時期に発表されたタイトルでKDDIが展開していたオンライン接続サービスに対応していたのです、既にそのサービスは終了していると。
けれどWiiのモンハンGやモンハン3にWii Uのモンハン3GHDやPS3のモンハンP3HDはまだオンラインプレイが可能だし完全オンラインとして作られているモンハンFも出ているからその流れはまだ残っている感じ。
ただ、やっぱりモンハンシリーズが大きく広がったきっかけになったのはPSPのモンハンPシリーズがきっかけで、モンハンPでジワジワと広がった所にモンハンP2で一気に膨らんでその勢いが残った所にP2Gで爆発したって部分があるかなぁ。
オンラインでの繋がりじゃなくて、オフラインでのプレイヤーとプレイヤーが顔を向かい合わせる形でのマルチプレイってのは大きいんだろうなぁ、オンラインだと知らない人と遊ぶのが辛いって人は多いんだけど目の前にその人がいる場合は遊びやすいって方が普通だろうし。
だからこれからもこのシリーズが続く限り基本はプレイヤー同士が顔を向かい合わせるマルチプレイが最大のポイントになるんじゃないかしら、って思ったりする。
-------------
海外で人気の2Dアクション「シャンティ」シリーズ最新作「Pirate's Curse」の新情報がE3で発表
日本では初代のゲームボーイカラー版が発売されただけ(らしい)で、続編のDSiウェア版は一応配信予定だけどまだ展開されてないシリーズの新作がE3で発表されるみたい。
基本はオーソドックスな横スクロールのアクションゲームで、ちょっとアドベンチャーと言うかRPGと言うかそんな要素のあるゲーム。
キャラクターの可愛さとかは日本でも受ける要素が強いんだけど海外タイトルで2Dアクションって部分がどうしても日本のメーカー側に躊躇させるのかしら。
ただ、ここ最近はWayForwardのゲームが国内でも配信されて一定の評価を上げているから本作もDSi版よりも早い段階で日本配信が決まる可能性も期待したい。
出来ればちゃんと日本語ローカライズが出来るメーカーに配信して欲しいんだけどねぇ。
-------------
『Project Cars』、WiiU版のビジュアルを再現した映像
Wii U版の実機の画像じゃないけれど、Wii Uでの動作を想定したセッティングをしたPC版のプレイ映像って感じらしいと、実際にはコレより多少の良し悪しはあるかも知れないけれど目安にはなりそう。
こうしてみるとグラフィックは十分すぎる程のレベル、逆にコレ以上の映像が出せる次世代機版やPC版のハイエンド設定はどうなるんだって部分もありそう。
天候が次々と変わっていくのは面白い表現なんだけど実際のゲームは流石に天候とかはそこまで急激に変わらないんだろうなぁ。
-------------
電子書籍ストアが閉鎖しても購入済み書籍を補償、出版社側が無料DLサービス
先日のヤマダの件を受けての発表なんだろうなぁ。
とりあえずヤマダは慌てて保証する事を発表しなおしたけれど電子書籍サービスって有象無象が発生して瞬く間に消えていっているから信頼性がしばらくなさそうだし。
本当はこうした出版社側が保証するんじゃなくて、ちゃんとしたサービスが存在して保証されるのが一番良いんだけどさ。
-------------
くら寿司の「キャラメルバナナ寿司&キャラメル・コーンマヨ」を食べてみた
「やはりくら寿司では普通のメニューを頼んだほうが良さそうです。」と言う最後のまとめが全てを表してるみたいですね。
とりあえず1分の動画をアップロードしてみるテストをしてたり、30秒の動画は4~5分ほどでアップロードできたけれど1分は9分ほどで単純に倍掛かる感じ(自分の環境では)。
アップロード中はMiiverseに投稿できるけれど投稿した後はひたすら待ち続けている必要があるのでもう少し何かしらの工夫が欲しかった所かなぁ、次のステージに進むとかはメモリの関係で厳しいのかも知れないけれどせめてコースマップが見られる様になるとか。
もしくは動画を作成した場合は直ぐにアップロードとかとりあえず本体か外付けのストレージに保存するかを選べて後からまとめてアップロード出来たりしても良いかも、電源切った後とかにいつのまに通信でアップロード出来るとかだったら便利だろうけどなぁ。
それにしても今回のレインボーロードは完全に宇宙やね。
-------------
「モンスターハンター」10周年記念インタビュー。シリーズの足跡を振り返ると共に,次回作「モンスターハンター4G」への意気込みを辻本良三氏に聞いた
モンハンシリーズは元々オンラインゲームとして開発されてたんだよなぁ。
PS2でバイオハザードやアウトモデリスタ(トゥーンシェードのレースゲーム)と同じ時期に発表されたタイトルでKDDIが展開していたオンライン接続サービスに対応していたのです、既にそのサービスは終了していると。
けれどWiiのモンハンGやモンハン3にWii Uのモンハン3GHDやPS3のモンハンP3HDはまだオンラインプレイが可能だし完全オンラインとして作られているモンハンFも出ているからその流れはまだ残っている感じ。
ただ、やっぱりモンハンシリーズが大きく広がったきっかけになったのはPSPのモンハンPシリーズがきっかけで、モンハンPでジワジワと広がった所にモンハンP2で一気に膨らんでその勢いが残った所にP2Gで爆発したって部分があるかなぁ。
オンラインでの繋がりじゃなくて、オフラインでのプレイヤーとプレイヤーが顔を向かい合わせる形でのマルチプレイってのは大きいんだろうなぁ、オンラインだと知らない人と遊ぶのが辛いって人は多いんだけど目の前にその人がいる場合は遊びやすいって方が普通だろうし。
だからこれからもこのシリーズが続く限り基本はプレイヤー同士が顔を向かい合わせるマルチプレイが最大のポイントになるんじゃないかしら、って思ったりする。
-------------
海外で人気の2Dアクション「シャンティ」シリーズ最新作「Pirate's Curse」の新情報がE3で発表
日本では初代のゲームボーイカラー版が発売されただけ(らしい)で、続編のDSiウェア版は一応配信予定だけどまだ展開されてないシリーズの新作がE3で発表されるみたい。
基本はオーソドックスな横スクロールのアクションゲームで、ちょっとアドベンチャーと言うかRPGと言うかそんな要素のあるゲーム。
キャラクターの可愛さとかは日本でも受ける要素が強いんだけど海外タイトルで2Dアクションって部分がどうしても日本のメーカー側に躊躇させるのかしら。
ただ、ここ最近はWayForwardのゲームが国内でも配信されて一定の評価を上げているから本作もDSi版よりも早い段階で日本配信が決まる可能性も期待したい。
出来ればちゃんと日本語ローカライズが出来るメーカーに配信して欲しいんだけどねぇ。
-------------
『Project Cars』、WiiU版のビジュアルを再現した映像
Wii U版の実機の画像じゃないけれど、Wii Uでの動作を想定したセッティングをしたPC版のプレイ映像って感じらしいと、実際にはコレより多少の良し悪しはあるかも知れないけれど目安にはなりそう。
こうしてみるとグラフィックは十分すぎる程のレベル、逆にコレ以上の映像が出せる次世代機版やPC版のハイエンド設定はどうなるんだって部分もありそう。
天候が次々と変わっていくのは面白い表現なんだけど実際のゲームは流石に天候とかはそこまで急激に変わらないんだろうなぁ。
-------------
電子書籍ストアが閉鎖しても購入済み書籍を補償、出版社側が無料DLサービス
先日のヤマダの件を受けての発表なんだろうなぁ。
とりあえずヤマダは慌てて保証する事を発表しなおしたけれど電子書籍サービスって有象無象が発生して瞬く間に消えていっているから信頼性がしばらくなさそうだし。
本当はこうした出版社側が保証するんじゃなくて、ちゃんとしたサービスが存在して保証されるのが一番良いんだけどさ。
-------------
くら寿司の「キャラメルバナナ寿司&キャラメル・コーンマヨ」を食べてみた
「やはりくら寿司では普通のメニューを頼んだほうが良さそうです。」と言う最後のまとめが全てを表してるみたいですね。