2014年5月27日のアレコレ
体調の切り替えに時間がかかるようになって加齢を感じる今日このごろ。
いや、まだ若いはず。
-------------
日本マイクロソフト、Xbox Oneの価格を発表!
Kinectなしのバージョンが39980円(税別)でKinect同梱版がその1万円高、海外でKinectなしが399ドルでKinect同梱版が499ドルでKinectなしバージョンがPS4と同価格なので日本でもやっぱりPS4と同じ価格と。
Kinectのありなしの2バージョンなのは既に海外でも発表されていたのでそれが日本でも導入されるのは想定通り、一部ではKinectなしバージョンだけなのではって噂もあったけれどKinectはXboxを象徴する周辺機器なので流石に同梱版は用意された形。
とりあえずこの価格設定に関しては概ね想定通りの感じではあるんだけど盛り上がりのレベルで考えると最低限レベルであるのは確かだな、日本でのXbox360市場がどうしようもないレベルでズタズタなのは言うに及ばず海外でも現状はPS4に対して売れ方が劣っている状況のXboxOneがPS4と同価格で出してきても積極的に手を出す人がいないんじゃないかと。
初代XboxやXbox360の時は多少は日本市場を狙った施策を打った事があって、例えばXbox360では日本メーカー製のRPGタイトルを優先的に発売させたりとかした事があって(それもマルチ移植でズタボロになったけど)、それに対してXboxOneは「とりあえず日本でも出す」レベルで収まっているのは気がかり。
本丸であるアメリカ市場を考えると市場規模が小さい日本に力を入れる必要も無いんだし、日本のマイクロソフトもWindows市場が大切であって規模の小さいXbox事業はないがしろにしても仕方がない部分はあるとは思う・・・んだけど、流石にこれはやる気が無いって感じが強いなぁ。
とりあえず日本でローカライズされて発売されるだけはありがたいって思う程度かな、多分Kinect同梱版を買うとは思うけれどそれだけで5万円オーバーだと他に買う物が減っちゃうわ。
Xbox One発売記念!Xboxロゴを烙印した44万円相当の金の延べ棒などが当たる「Xbox One Journey」キャンペーンが開催
そんなXboxOneの発売に合わせて口コミ的な物を狙うキャンペーンがやるみたい。
なんだけど、何故金の延べ棒にするんだろうね、作りたかったのかしら?
5pb.がXbox One向けに「CHAOS;CHILD」「ミステリートF 探偵たちのカーテンコール」「PSYCHO-PASS サイコパス」を発表
一応XboxOneに向けて日本製のアドベンチャーゲームが幾つか出るみたい。
5pb.は一連のアドベンチャーゲームのシリーズを初めにXbox360で出してそこから口コミで人気を上げていた実績があるからそれを狙って似たようなユーザー層が増えるであろうXboxOneを最初のハードに選んだって感じだろな。
ただし、過去の例を見ればわかるようにXboxOneでこれらのゲームを遊ぶ価値はあくまでも「先行して遊べる」って部分だけをメリットにするべきかな、間違いなく短いスパンで幅広く展開するだろうし、恐らくXboxOne→PS4→PC→Vita/PS3→スマホって感じで展開していく筈。
マイクロソフトがちゃんと商売する気があるなら本当の意味で日本向けのXboxOneでしか遊べないタイトルが出れば良いんだろうけれどねぇ。
-------------
インディ・デベロッパーが語るローカル・マルチプレーの復興
日本では例えばモンハンのマルチプレイとかポケモンの対戦・交換などでプレイヤー同士が顔を向かい合わせながらゲームを遊ぶ事は多いわけで。
もちろんそれらはオンラインでも対応しているけれど特にモンハン発売直後とかは様々な場所でモンハンのマルチプレイを遊んでいるユーザーを見かけたりしたよなぁ。
海外ではそうしたローカルマルチプレイの文化はまったくないわけじゃないし、そもそもホームパーティとかがあるんだからそうした中で据え置きゲームとかでローカルのマルチプレイをする文化ってのは間違いなくあると思うんだろうなぁ。
オンラインのマルチプレイだと結局は一人でプレイしている訳で、人と人とのリアルな繋がりを考えるとローカルのマルチプレイってのはこれから改めて評価されるんじゃないかと思う。
まぁ、ぼっちには厳しい世界なのは間違いないけど。
-------------
「ソニック&オールスターレーシング TRANSFORMED」さらにゲームを楽しめる隠し要素を公開
Miiが使えるのはWii U版のみ(当たり前)。
PS3版はその代替があるのかなぁって思ったけど特に用意されている訳じゃないのね、ただトロフィーに対応しているのはPS3版だからトロフィー好きにはPS3版一択か(これも当たり前)。
隠し要素とは言われているけれどこれらは基本的に様々なゲームモードを進めていけばオープンされていく感じ、若干難易度の高いゲームだからそこにたどり着くのが大変って事があるんだけど救済処置は・・・難しいかなぁ。
-------------
【特別企画】コミック「孤独のグルメ」の主人公がアクションフィギュア“figma”に!
孤独のグルメと言われるとどうしてもテレビドラマの印象も強くなるんだけど、フィギュアはあくまでもコミック版の主人公。
顔の差し替えで松重豊バージョンになったら面白そうだけど肖像権とかあるだろうから簡単には出せないんだろうなぁ。
それにしても公式通販限定版と一般流通版の価格差が約千円で、仮に一般流通版をアマゾンあたりで買うとしたら値引きとか送料とか含めて価格差が二千円以上になっちゃうジレンマ。
付属品の遊びごたえを考えるとそれだけの価値を見出だせるかどうかがポイントだろうなぁ。
いや、まだ若いはず。
-------------
日本マイクロソフト、Xbox Oneの価格を発表!
Kinectなしのバージョンが39980円(税別)でKinect同梱版がその1万円高、海外でKinectなしが399ドルでKinect同梱版が499ドルでKinectなしバージョンがPS4と同価格なので日本でもやっぱりPS4と同じ価格と。
Kinectのありなしの2バージョンなのは既に海外でも発表されていたのでそれが日本でも導入されるのは想定通り、一部ではKinectなしバージョンだけなのではって噂もあったけれどKinectはXboxを象徴する周辺機器なので流石に同梱版は用意された形。
とりあえずこの価格設定に関しては概ね想定通りの感じではあるんだけど盛り上がりのレベルで考えると最低限レベルであるのは確かだな、日本でのXbox360市場がどうしようもないレベルでズタズタなのは言うに及ばず海外でも現状はPS4に対して売れ方が劣っている状況のXboxOneがPS4と同価格で出してきても積極的に手を出す人がいないんじゃないかと。
初代XboxやXbox360の時は多少は日本市場を狙った施策を打った事があって、例えばXbox360では日本メーカー製のRPGタイトルを優先的に発売させたりとかした事があって(それもマルチ移植でズタボロになったけど)、それに対してXboxOneは「とりあえず日本でも出す」レベルで収まっているのは気がかり。
本丸であるアメリカ市場を考えると市場規模が小さい日本に力を入れる必要も無いんだし、日本のマイクロソフトもWindows市場が大切であって規模の小さいXbox事業はないがしろにしても仕方がない部分はあるとは思う・・・んだけど、流石にこれはやる気が無いって感じが強いなぁ。
とりあえず日本でローカライズされて発売されるだけはありがたいって思う程度かな、多分Kinect同梱版を買うとは思うけれどそれだけで5万円オーバーだと他に買う物が減っちゃうわ。
Xbox One発売記念!Xboxロゴを烙印した44万円相当の金の延べ棒などが当たる「Xbox One Journey」キャンペーンが開催
そんなXboxOneの発売に合わせて口コミ的な物を狙うキャンペーンがやるみたい。
なんだけど、何故金の延べ棒にするんだろうね、作りたかったのかしら?
5pb.がXbox One向けに「CHAOS;CHILD」「ミステリートF 探偵たちのカーテンコール」「PSYCHO-PASS サイコパス」を発表
一応XboxOneに向けて日本製のアドベンチャーゲームが幾つか出るみたい。
5pb.は一連のアドベンチャーゲームのシリーズを初めにXbox360で出してそこから口コミで人気を上げていた実績があるからそれを狙って似たようなユーザー層が増えるであろうXboxOneを最初のハードに選んだって感じだろな。
ただし、過去の例を見ればわかるようにXboxOneでこれらのゲームを遊ぶ価値はあくまでも「先行して遊べる」って部分だけをメリットにするべきかな、間違いなく短いスパンで幅広く展開するだろうし、恐らくXboxOne→PS4→PC→Vita/PS3→スマホって感じで展開していく筈。
マイクロソフトがちゃんと商売する気があるなら本当の意味で日本向けのXboxOneでしか遊べないタイトルが出れば良いんだろうけれどねぇ。
-------------
インディ・デベロッパーが語るローカル・マルチプレーの復興
日本では例えばモンハンのマルチプレイとかポケモンの対戦・交換などでプレイヤー同士が顔を向かい合わせながらゲームを遊ぶ事は多いわけで。
もちろんそれらはオンラインでも対応しているけれど特にモンハン発売直後とかは様々な場所でモンハンのマルチプレイを遊んでいるユーザーを見かけたりしたよなぁ。
海外ではそうしたローカルマルチプレイの文化はまったくないわけじゃないし、そもそもホームパーティとかがあるんだからそうした中で据え置きゲームとかでローカルのマルチプレイをする文化ってのは間違いなくあると思うんだろうなぁ。
オンラインのマルチプレイだと結局は一人でプレイしている訳で、人と人とのリアルな繋がりを考えるとローカルのマルチプレイってのはこれから改めて評価されるんじゃないかと思う。
まぁ、ぼっちには厳しい世界なのは間違いないけど。
-------------
「ソニック&オールスターレーシング TRANSFORMED」さらにゲームを楽しめる隠し要素を公開
Miiが使えるのはWii U版のみ(当たり前)。
PS3版はその代替があるのかなぁって思ったけど特に用意されている訳じゃないのね、ただトロフィーに対応しているのはPS3版だからトロフィー好きにはPS3版一択か(これも当たり前)。
隠し要素とは言われているけれどこれらは基本的に様々なゲームモードを進めていけばオープンされていく感じ、若干難易度の高いゲームだからそこにたどり着くのが大変って事があるんだけど救済処置は・・・難しいかなぁ。
-------------
【特別企画】コミック「孤独のグルメ」の主人公がアクションフィギュア“figma”に!
孤独のグルメと言われるとどうしてもテレビドラマの印象も強くなるんだけど、フィギュアはあくまでもコミック版の主人公。
顔の差し替えで松重豊バージョンになったら面白そうだけど肖像権とかあるだろうから簡単には出せないんだろうなぁ。
それにしても公式通販限定版と一般流通版の価格差が約千円で、仮に一般流通版をアマゾンあたりで買うとしたら値引きとか送料とか含めて価格差が二千円以上になっちゃうジレンマ。
付属品の遊びごたえを考えるとそれだけの価値を見出だせるかどうかがポイントだろうなぁ。