2014年4月29日のだらだら
シアトリズムファイナルファンタジーカーテンコールでクエストメドレーをちまちま。
前作におけるカオス神殿に相当するモードなんだけど前作はFMSとBMSの組み合わせだったのに対して今回は地上と地下に複数のステージの組み合わせになっていて更に分岐があったりとかアイテムが手に入るマスなどがあったりと一つの地図のボリュームが大幅にアップしている感じ。
それぞれの地図の最後にボスがいてそれを倒すと討伐報酬みたいなのが貰えるんだけど、それ以外にもショート・ミドル・ロングの3種類の長さがあってそれぞれラスボスのみ・中ボス1体・中ボス2体いてその中ボスを倒しても討伐報酬が貰えたりする。
前作は地図によって独自の譜面になっていたけれど今回はその要素はなくてその代わりに難易度によって通常の譜面にちょっと手が加わっていたりする感じ、そもそも221曲あるから独自の譜面とかになってなくてもバリエーションとしては問題ないかな。
それぞれの地図のラスボスを倒すと討伐報酬の他に新しい地図が貰えるんだけどそれは前作同様に地図の難易度とパーティのレベルに応じて地図のレベルが変わっている感じ、ただ前作と違ってアイテムを使うと強制的にレベル1の地図を手に入れる事が出来たりとかメンバーのレベルをリセット出来たりするから前作みたいに高難易度ばかりになっちゃう事が無いのは改善点。
ただ、ショートでも前作に比べてボリュームがアップしているからロングだと相当ワンプレイが長くなっちゃうんだよなぁ。
そんなこんなでアレコレプレイしてたらエンディングを見れたりとか。
エンディングを見る条件は前作とほぼ同じでリズムゲームをプレイしていると溜まっていくリズポを一定数貯めるとゲームその物のラスボスが登場して倒すとエンディングと言う感じ。
クエストメドレー中で強くないキャラクターで遊んでいる状態でラスボスが出てきたから一瞬戸惑ったけどそこまで難しいステージじゃないから大丈夫か。
前作はラスボス戦が一度しか遊べなかったけれど今回も一緒かなぁ、とりあえず倒した段階では再プレイが出来ないっぽいけど・・・。
ただ、エンディングを見たとは言ってもまだ本作の全ての楽曲をプレイ出来た訳じゃないし、まだまだじっくりと遊べる要素が盛りだくさんだからのんびり遊んでいきましょう、休みだからってがっつり遊びすぎた。
-------------
ゲームボーイは「文化」だった:25周年に振り返る、お宝カートリッジやマニアによる改造版
ゲームボーイは他のコンシューマーゲームとはちょっと違った文化があったってのは何となくわかる気がするなぁ。
もちろんコンシューマーゲームの進化の歴史の中にはあるし、ゲームボーイの前にもゲーム&ウォッチなどの液晶ゲームはあったんだけどあのモノクロのシンプルな表現能力とか爆撃に耐えられる耐久性とかはゲームボーイならではって感じがある。
あと、ゲームボーイアドバンス以降は他のゲーム機と一緒になった感じがあるかなぁ、特にDS/PSPの世代は他の家庭用ゲーム機とマルチで出るゲームとかも増えたからなぁ、海外で。
それと、合体する変なデバイスが多かったのもゲームボーイだったイメージかなぁ、ポケットカメラとかモノクロ液晶でデジカメとかは無理があったけど面白かったからなぁ。
-------------
フロム・ソフトウェア、KADOKAWAの完全子会社に
アーマードコアとかダークソウルとかでお馴染みのフロム・ソフトウェアが角川の子会社かぁ。
フロムのゲーム自体は根強いファンが多くて評判も高いんだけどどうしても人を選ぶ部分があって、万人向けじゃないから単独じゃあ結構厳しい部分があるんだろうなぁ。
角川グループ入りって事でその辺りの補完が出来れば良いかもなぁ。
-------------
「ドラゴンクエスト X」ゲーム内アイテム「スペシャルふくびき券」がもらえる「ドラゴンクエストX ネットカフェ春キャンペーン2014」開催
ネットカフェでドラクエ10を遊ぶとスペシャルふくびき券とアイテム1つが貰えるキャンペーンかぁ。
スペシャルふくびき券は欲しいけれど流石にそのためにネットカフェに行くのもアレだし。
こうしたオンラインゲームとネットカフェのコラボって色々と多いからなぁ、ドラクエ10だけじゃなくてFF11とかも似たような事やってた気がするしPSO2とかもやってたよなぁ。
-------------
『マイティー スイッチ フォース!』の値下げセールが5月14日まで実施。期間中は309円にプライスダウン
マイティスイッチフォースは良質なアクションパズルゲームだから本当にオススメ。
強いて文句を言うならあまりにも雑すぎる日本版のタイトルロゴ位、海外では発売済みの続編もローカライズして欲しいから積極的に購入していく方向で。
あとWii Uで配信されているHD版も出来れば出て欲しいけどなぁ。
-------------
ファンメイドの一人称視点『ソニック』でOculus Rift体験!ハイスピードアクションのプレイ映像
それっぽいけど何となくちょっと違う感じのがアレ。
セガが公式で初代の立体化とかやってるからなぁ。
-------------
みんなの顔文字アプリに忍び寄る中国企業
なんかちょっとうーん。
とりあえず積極的にオリジナルを選ぼうとしか。
前作におけるカオス神殿に相当するモードなんだけど前作はFMSとBMSの組み合わせだったのに対して今回は地上と地下に複数のステージの組み合わせになっていて更に分岐があったりとかアイテムが手に入るマスなどがあったりと一つの地図のボリュームが大幅にアップしている感じ。
それぞれの地図の最後にボスがいてそれを倒すと討伐報酬みたいなのが貰えるんだけど、それ以外にもショート・ミドル・ロングの3種類の長さがあってそれぞれラスボスのみ・中ボス1体・中ボス2体いてその中ボスを倒しても討伐報酬が貰えたりする。
前作は地図によって独自の譜面になっていたけれど今回はその要素はなくてその代わりに難易度によって通常の譜面にちょっと手が加わっていたりする感じ、そもそも221曲あるから独自の譜面とかになってなくてもバリエーションとしては問題ないかな。
それぞれの地図のラスボスを倒すと討伐報酬の他に新しい地図が貰えるんだけどそれは前作同様に地図の難易度とパーティのレベルに応じて地図のレベルが変わっている感じ、ただ前作と違ってアイテムを使うと強制的にレベル1の地図を手に入れる事が出来たりとかメンバーのレベルをリセット出来たりするから前作みたいに高難易度ばかりになっちゃう事が無いのは改善点。
ただ、ショートでも前作に比べてボリュームがアップしているからロングだと相当ワンプレイが長くなっちゃうんだよなぁ。
そんなこんなでアレコレプレイしてたらエンディングを見れたりとか。
エンディングを見る条件は前作とほぼ同じでリズムゲームをプレイしていると溜まっていくリズポを一定数貯めるとゲームその物のラスボスが登場して倒すとエンディングと言う感じ。
クエストメドレー中で強くないキャラクターで遊んでいる状態でラスボスが出てきたから一瞬戸惑ったけどそこまで難しいステージじゃないから大丈夫か。
前作はラスボス戦が一度しか遊べなかったけれど今回も一緒かなぁ、とりあえず倒した段階では再プレイが出来ないっぽいけど・・・。
ただ、エンディングを見たとは言ってもまだ本作の全ての楽曲をプレイ出来た訳じゃないし、まだまだじっくりと遊べる要素が盛りだくさんだからのんびり遊んでいきましょう、休みだからってがっつり遊びすぎた。
-------------
ゲームボーイは「文化」だった:25周年に振り返る、お宝カートリッジやマニアによる改造版
ゲームボーイは他のコンシューマーゲームとはちょっと違った文化があったってのは何となくわかる気がするなぁ。
もちろんコンシューマーゲームの進化の歴史の中にはあるし、ゲームボーイの前にもゲーム&ウォッチなどの液晶ゲームはあったんだけどあのモノクロのシンプルな表現能力とか爆撃に耐えられる耐久性とかはゲームボーイならではって感じがある。
あと、ゲームボーイアドバンス以降は他のゲーム機と一緒になった感じがあるかなぁ、特にDS/PSPの世代は他の家庭用ゲーム機とマルチで出るゲームとかも増えたからなぁ、海外で。
それと、合体する変なデバイスが多かったのもゲームボーイだったイメージかなぁ、ポケットカメラとかモノクロ液晶でデジカメとかは無理があったけど面白かったからなぁ。
-------------
フロム・ソフトウェア、KADOKAWAの完全子会社に
アーマードコアとかダークソウルとかでお馴染みのフロム・ソフトウェアが角川の子会社かぁ。
フロムのゲーム自体は根強いファンが多くて評判も高いんだけどどうしても人を選ぶ部分があって、万人向けじゃないから単独じゃあ結構厳しい部分があるんだろうなぁ。
角川グループ入りって事でその辺りの補完が出来れば良いかもなぁ。
-------------
「ドラゴンクエスト X」ゲーム内アイテム「スペシャルふくびき券」がもらえる「ドラゴンクエストX ネットカフェ春キャンペーン2014」開催
ネットカフェでドラクエ10を遊ぶとスペシャルふくびき券とアイテム1つが貰えるキャンペーンかぁ。
スペシャルふくびき券は欲しいけれど流石にそのためにネットカフェに行くのもアレだし。
こうしたオンラインゲームとネットカフェのコラボって色々と多いからなぁ、ドラクエ10だけじゃなくてFF11とかも似たような事やってた気がするしPSO2とかもやってたよなぁ。
-------------
『マイティー スイッチ フォース!』の値下げセールが5月14日まで実施。期間中は309円にプライスダウン
マイティスイッチフォースは良質なアクションパズルゲームだから本当にオススメ。
強いて文句を言うならあまりにも雑すぎる日本版のタイトルロゴ位、海外では発売済みの続編もローカライズして欲しいから積極的に購入していく方向で。
あとWii Uで配信されているHD版も出来れば出て欲しいけどなぁ。
-------------
ファンメイドの一人称視点『ソニック』でOculus Rift体験!ハイスピードアクションのプレイ映像
それっぽいけど何となくちょっと違う感じのがアレ。
セガが公式で初代の立体化とかやってるからなぁ。
-------------
みんなの顔文字アプリに忍び寄る中国企業
なんかちょっとうーん。
とりあえず積極的にオリジナルを選ぼうとしか。