2014年4月9日の大乱闘 | ゲームを積む男

2014年4月9日の大乱闘

大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9



と言うわけでスマブラ新作の情報がねっとりと公開されてた。

発売時期は3DS版が今年の夏でWii U版が今年の冬、同時に発表されて同時に開発が進んでいたから発売も同時かなって思ったけれど3DS版の方が先行する形になるのは色々と賛否があるかな。

否定的な意見の多くはWii U版の存在価値を疑問視する人が多くて、特に今回の新作は3DS版とWii U版で登場するキャラクターが同じって明言されているからだったら3DS版だけで満足してWii U版が売れないんじゃないかって意見が大半。

個人的な意見では現状のWii U普及状況でもしも新作スマブラをWii Uと3DSで同時に発売したとしても普及率の高い3DS版に注目が集まって売上も高くなるのが明白だし、同時に発売するとそれこそ同じものだって判断でWii U版が売れなくなるからあえてズラしたのは正解じゃないかと思う。

あと3DS版が先行したのは恐らく海外でまだ安定とまでは言いづらい3DSを少しでも安定させたいって思惑が強いだろうし、大規模なゲームになっているスマブラを同時に完成させるよりも少しでも開発難易度が低い3DSをまずは完成させたいって開発側の都合もあるんだと思ったり。

もちろん、3DS版が先行して発売される事でそちらに注目が集まるのは当然なのだから後発となるWii U版には3DS版を買ったユーザーも欲しくなる魅力を作る必要があるんだよね。

この辺りは半年のブランクを利用してしっかりと作りこむだろうし、Wii U版独自のゲームモードで魅力を見出だせるかが注目と。

先行となる3DS版でもスマブラの基本となる部分はしっかりと作りこまれている訳で、立体視を維持しながらキャラクターの動作を60フレームで実現していたりとか背景の作り込みも旧作に匹敵する作りになっていたりとかもバッチリ。

操作するキャラクターは60フレームで操作性を維持しつつアシストフィギュアとかは30フレームにしているとか細かい部分で工夫してあるみたい、この辺りは流石は実力のあるバンナム開発って所かもなぁ。

スマブラダイレクト自体の分量が40分近くあって一番大きな情報である発売時期の発表の後はひたすら今回の新しいスマブラの魅力を紹介している感じ、作りこまれたステージの紹介とかオンラインプレイの仕組みとかキャラクターの紹介とかをたっぷりと。

個人的に驚いたのは前作ではひとつとして扱われていたゼルダ・シークやサムス・ゼロスーツサムスなどのモードを切り替えられるタイプのキャラクターがそれぞれ別のキャラクターとして分割されてキャラクター切り替えが無くなった事かな。

ゼロスーツサムスなんかは基本的にサムスの切り札を使った代償みたいな扱いだったけれど独立したキャラクターにする為に色々と強化してあったりとか、ゼルダも切り替えを廃止する代わりに新しい技が加わったりとか。

Wii版で登場したポケモントレーナーはリザードン・フシギソウ・ゼニガメの3体を切り替えながら戦うキャラクターだったけれどリザードンが独立したキャラクターになった為に新作では出番が無いかな、フシギソウ・ゼニガメがどうなるかも気になる所。

新作で追加されるキャラクターもそれぞれ魅力的な扱いになっているし純粋に楽しそうな作りなのですが特に地上戦特化型のリトルマックがどんな操作感なのかが気になるなぁ、Wii版から続投するキャラクターもどんな感じかが気になる。

とりあえず発売時期だけは確定したからまずは発売時期が近い3DS版の開発がこれからピークになるだろうけれどその間にどれだけ作りこまれるかが楽しみな所ですね、もちろんその後のWii U版の魅力もどこまで引き出されるかが楽しみな所です。

-------------
『PS オールスター・バトルロイヤル』にアルティメットなバランス調整アップデートが配信へ、100以上の項目が調整

そんなスマブラダイレクトの裏でこのタイトルも何故かバランス調整のアップデートが配信される話が出てきたりとか。

何故このタイミングでって言う事はとりあえず置いておいて、2012年に発売されて売上自体もそこまでは高くなかったタイトルなんだけどこの時期にあたらメテバランス調整したアップデートを配信するってのは良いことだと思います。

今の時期にあえてバランス調整を行うって事はPS4版とかでも出すのかしら、でも実開発を行っていた会社はレイオフで規模を縮小してしまったらしいし本家と比べるとどうしてもキャラクターの弱さが気になってしまうから続編は厳しいんだろうなぁ。

-------------
日本でも2DSが発売か ― 任天堂が商標を出願

ニンテンドー2DSの商標が日本でも取られたって話。

現状2DSは海外でのみ発売されているハードなんだけど作り自体は日本でも出せるようになっているし、将来的には国内販売の可能性も否定は出来ないけれど現状はまだ3DSの市場が安定している日本では出る必要が無いハードではあるんです。

商標が取られたのは海外で既に出ているハードだし他社に商標を取られる前に確保しておくって意味合いが強いんじゃないかしら、もちろん将来的な国内販売を否定する訳じゃないけれど商標が取られたから直ぐに出るってのは考えづらそう。

もしも今年に出すんだったらそれこそスマブラに合わせて出すとかそう言う可能性も否定は出来ないけれど・・・スマブラも立体視対応で60フレーム維持とかやってるんだしその魅力を打ち消しちゃうのもなぁ。

-------------
遂にアベンジャーズが「Disney Infinity」にが参戦か?Marvelが可愛らしいティザートレーラーを公開



アベンジャーズって言うかキャップですな。

マーベルは現在ディズニーの傘下で映画のアベンジャーズとかもディズニー・スタジオ名義で作られているからディズニーが版権を持っているキャラクターが一堂に会する本作に出てくる可能性は十分ありそう。

別売りのフィギュアを購入してキャラクターを追加できる本作は発売から安定して売れているけれどその新バージョンに合わせて追加って感じになりそうかなぁ。

日本でも発売されれば良いけれど、フィギュアも魅力的だし。

-------------
スクエニ、ラノベスタイルRPGは『スクールガールストライカーズ』と判明! 出演声優&登場キャラクター25名も一斉発表

ほらやっぱりスマホのゲームだった。

スクエニのスマホのゲームでこうしたティザーサイトが多いのはプロモーション費用の関係かもなぁ、ウェブサイトだけでとりあえず注目を集める事が出来るし少しでも注目を集める事が出来ればそれが売上につながるかも知れないし。

ただ、こうした無闇にティザーサイトを連発するのは旗から見ると期待を裏切るばかりで注目されなくなるんだけどねぇ。

現に今回のタイトルも大体の人が「どうせスマホだろう」って意見で統一してたし。

もちろん、スマホがゲームを出すプラットフォームとして大きな地位になっている現実は確かなんだけど、ゲームの魅力を下げてしまった原因の一つになっている気もするなぁ。

-------------
ゲームをすると脳(の一部)が厚くなる?:研究結果

だからと言ってゲームばかりしていれば良い訳じゃない。