2014年3月19日の巨人
名古屋に行ってた。

怖いわ。
-------------
「Xbox One」の国内発売が9月に決定、Microsoftが新たに26地域向けの販売をアナウンス
XboxOneの日本国内での発売が9月予定になったんだけど、当初は昨年11月予定で延期された地域やそれ以外の地域も同じタイミングになったんだよねぇ。
欧州の地域もあるけれどアラブ圏とか韓国とかコンシューマーゲームの市場とは縁遠そうな地域と日本が同じって考えると・・・マイクロソフトにおける日本市場の重要性が透けて見てる感じなんだよなぁ。
ランキングとかを見てもよく分かるけれど、現状のXbox360はお世辞にも売れているといえない状況でニッチな需要の商品であるVitaTVよりも売れてないし、ソフトに関してもランキングに入る事が稀でPS3と同時に発売されたタイトルなんかは十倍以上の売上の差があったりして市場の小ささがよく分かる感じ。
日本のゲーム市場全体で見れば9月の26か国の中ではトップだと思うんだけど、それは任天堂とソニーで大半を収めている中での数値なんだよねぇ。
勿論、ユーザーが買わないからXboxOneが日本で小さい規模になったのは確かなんだけど、日本のユーザーに興味を持たせられる様な施策を行わなかったマイクロソフト株式会社自体の責任である事が大きいんだよね。
ゲームなんて黙っていたら売れる訳じゃないし、積極的なプロモーションを行わないと売れるわけ無くて、いままで黙っていても売れてていたWindowsやOfficeに慣れてしまっていたマイクロソフト株式会社が真っ当なプロモーションなんて出来るわけがないって事を露呈してたんだろうなぁ。
まぁ、ほとんど日本市場を切り捨ててる状況で発売はかろうじてされるだけありがたく思うって感じかしら。
-------------
ソニー『Project Morpheus』発表、プレイステーション4対応の没入型VRヘッドセット
PS4と接続して使えるヘッドマウントディスプレイで顔の向きによって視点を変えることとかも出来るとか。
物凄く没入感は高そうだし対応ソフトが増えれば面白くなりそうな気がするけれど基本的にはニッチな商品だろうなぁ。
ただ、夢があるのは確か。
PS4のカメラで位置を認識するみたいで、だったらカメラ付きのPS4にすればよかったとか思うくらいの商品だから実際に発売されたら欲しいのは確かだなぁ。
問題は対応ソフトがどれくらい発売されるかって事と、実際にゲームでどこまで遊べるかって事になりそう、ゲームの操作はコントローラーになるんだから状況次第ではかなり酔いそうなのも心配っちゃ心配。
低価格で提供されれば良いんだけどなぁ。
-------------
『DQX dゲーム版』がスマートフォンに対応! “dゲーム”の未来とは?
ドコモが運営しているdゲームなんだけどキャリアフリーとしてauやソフトバンクのユーザーでも遊ぶことが出来ると、ただ現状では140万人のユーザーの大半がドコモユーザーみたいでキャリアフリーとして幅広くするにはまだまだっぽい。
ドラクエ10のdゲーム版は現状ドコモ端末でのみプレイ可能なんだけど足場を固めて他のキャリアでも遊べるようになればある程度のキラーコンテンツになり得る可能性はあるんだよなぁ。
問題なのは課金システムじゃないかしら、現状はドコモユーザーはキャリア課金が出来るけれどそれ以外はそれが出来ないんだし、auやソフトバンクのキャリア課金に対応したりプリペイドカードとかが出せるよになれば状況が変わるかもね。
それにしてもdゲーム版のドラクエ10ってブルートゥースのコントローラーに対応してるのね、料金体系がちょっと気に食わないけれど軽く遊ぶ分にはそれなりに出来るかもなぁ。
-------------
“Team NINJA×稲船敬二”による新作「YAIBA: NINJA GAIDEN Z」のSteam版が3月27日より配信。本日はローンチトレイラーが公開に
ちゃんと開発されてたのか、初報だけでその後の状況を知らなかったからいつの間にか完成してたって印象。
それにしてもZ指定のゲームなのね、とりあえず動画を貼るのは自重。
『Yaiba: Ninja Gaiden Z』海外レビュー
先行して発売される海外の評判は・・・うーん。
ちょっとコレは
-------------
「9-in1 アーケードコレクション」がニンテンドーeショップで3月26日に配信
海外では「10-IN-1 ARCADE COLLECTION」として発売されてるタイトルのローカライズね。
レトロって言われてるけれどシンプルなゲームをチップチューンなBGMに乗せて楽しむゲームでレトロゲームの雰囲気はないのよね。
実際に海外版で遊んで見てるんだけどまぁ、300円ならネタとしてありじゃないかしら。
-------------
CG映画版スヌーピーの映像公開、見事な質感の表現にファンも納得。
これは良いCGだと思いました。
-------------

ちなみに巨神像の裏はこんな事になっていたりする。
これって衣装か?

怖いわ。
-------------
「Xbox One」の国内発売が9月に決定、Microsoftが新たに26地域向けの販売をアナウンス
XboxOneの日本国内での発売が9月予定になったんだけど、当初は昨年11月予定で延期された地域やそれ以外の地域も同じタイミングになったんだよねぇ。
欧州の地域もあるけれどアラブ圏とか韓国とかコンシューマーゲームの市場とは縁遠そうな地域と日本が同じって考えると・・・マイクロソフトにおける日本市場の重要性が透けて見てる感じなんだよなぁ。
ランキングとかを見てもよく分かるけれど、現状のXbox360はお世辞にも売れているといえない状況でニッチな需要の商品であるVitaTVよりも売れてないし、ソフトに関してもランキングに入る事が稀でPS3と同時に発売されたタイトルなんかは十倍以上の売上の差があったりして市場の小ささがよく分かる感じ。
日本のゲーム市場全体で見れば9月の26か国の中ではトップだと思うんだけど、それは任天堂とソニーで大半を収めている中での数値なんだよねぇ。
勿論、ユーザーが買わないからXboxOneが日本で小さい規模になったのは確かなんだけど、日本のユーザーに興味を持たせられる様な施策を行わなかったマイクロソフト株式会社自体の責任である事が大きいんだよね。
ゲームなんて黙っていたら売れる訳じゃないし、積極的なプロモーションを行わないと売れるわけ無くて、いままで黙っていても売れてていたWindowsやOfficeに慣れてしまっていたマイクロソフト株式会社が真っ当なプロモーションなんて出来るわけがないって事を露呈してたんだろうなぁ。
まぁ、ほとんど日本市場を切り捨ててる状況で発売はかろうじてされるだけありがたく思うって感じかしら。
-------------
ソニー『Project Morpheus』発表、プレイステーション4対応の没入型VRヘッドセット
PS4と接続して使えるヘッドマウントディスプレイで顔の向きによって視点を変えることとかも出来るとか。
物凄く没入感は高そうだし対応ソフトが増えれば面白くなりそうな気がするけれど基本的にはニッチな商品だろうなぁ。
ただ、夢があるのは確か。
PS4のカメラで位置を認識するみたいで、だったらカメラ付きのPS4にすればよかったとか思うくらいの商品だから実際に発売されたら欲しいのは確かだなぁ。
問題は対応ソフトがどれくらい発売されるかって事と、実際にゲームでどこまで遊べるかって事になりそう、ゲームの操作はコントローラーになるんだから状況次第ではかなり酔いそうなのも心配っちゃ心配。
低価格で提供されれば良いんだけどなぁ。
-------------
『DQX dゲーム版』がスマートフォンに対応! “dゲーム”の未来とは?
ドコモが運営しているdゲームなんだけどキャリアフリーとしてauやソフトバンクのユーザーでも遊ぶことが出来ると、ただ現状では140万人のユーザーの大半がドコモユーザーみたいでキャリアフリーとして幅広くするにはまだまだっぽい。
ドラクエ10のdゲーム版は現状ドコモ端末でのみプレイ可能なんだけど足場を固めて他のキャリアでも遊べるようになればある程度のキラーコンテンツになり得る可能性はあるんだよなぁ。
問題なのは課金システムじゃないかしら、現状はドコモユーザーはキャリア課金が出来るけれどそれ以外はそれが出来ないんだし、auやソフトバンクのキャリア課金に対応したりプリペイドカードとかが出せるよになれば状況が変わるかもね。
それにしてもdゲーム版のドラクエ10ってブルートゥースのコントローラーに対応してるのね、料金体系がちょっと気に食わないけれど軽く遊ぶ分にはそれなりに出来るかもなぁ。
-------------
“Team NINJA×稲船敬二”による新作「YAIBA: NINJA GAIDEN Z」のSteam版が3月27日より配信。本日はローンチトレイラーが公開に
ちゃんと開発されてたのか、初報だけでその後の状況を知らなかったからいつの間にか完成してたって印象。
それにしてもZ指定のゲームなのね、とりあえず動画を貼るのは自重。
『Yaiba: Ninja Gaiden Z』海外レビュー
先行して発売される海外の評判は・・・うーん。
ちょっとコレは
-------------
「9-in1 アーケードコレクション」がニンテンドーeショップで3月26日に配信
海外では「10-IN-1 ARCADE COLLECTION」として発売されてるタイトルのローカライズね。
レトロって言われてるけれどシンプルなゲームをチップチューンなBGMに乗せて楽しむゲームでレトロゲームの雰囲気はないのよね。
実際に海外版で遊んで見てるんだけどまぁ、300円ならネタとしてありじゃないかしら。
-------------
CG映画版スヌーピーの映像公開、見事な質感の表現にファンも納得。
これは良いCGだと思いました。
-------------

ちなみに巨神像の裏はこんな事になっていたりする。
これって衣装か?