2014年2月28日のプチプチ
ドラクエ10のバージョンアップ以降、少し遊んでいただけでサーバーから落とされる症状が頻発してまして。
初めは家のネットワークの問題かなーって思ったけれど実際はドラクエ10の全体的に起こっていた問題らしく中々厄介だった所。
バージョンアップ以降発生している障害に関してのお詫びと続報
とりあえず27日から28日に掛けて何度もメンテを行った結果として根本原因が掴めて解消した感じかなぁ、まだ断言してないっぽいからまた何かしらあるかも知れないけど。
アップデート直後はサーバーが重くなったり不具合が発生するのはオンラインゲームの常とは言え、今回の定期的に切断される問題は久しぶりの大きな不具合って感じで最近ぬるま湯状態だったドラクエ10にとってちょっとした刺激になったかも知れないのでした。
まぁ、日替わり討伐やっていて「さくせん」メニューが開けないから回復できない状態だったのは流石にちょっとつらかったけれどそれはそれでちょっとした縛りプレイだとしておく。
-------------
「ニンテンドーDS」および「Wii」ソフトの
「ニンテンドーWi-Fiコネクション」サービス終了のお知らせ
任天堂にとって旧機種になるDSやWiiのネットワークサービスの大半が終わる話。
ニンテンドーWi-Fiコネクションは2005年のおいでよどうぶつの森やマリオカートDSから始まったサービスで、インターネット経由で対戦プレイをしたりデータのやりとりを行ったりする事が出来るシステムの総称。
2006年のWiiでのサービスも同様の名称にしてあって今回はDSとWiiで展開されているネットワークサービスが一気に終了させると。
基本的に無料で展開されているサービスだしDSやWiiのタイトルはいまオンラインをやってもそこまで人がいないってのもあるから需要が無くなっているってのもあるんだろうってのはわかる。
ただ、一部のゲームではオンラインも楽しさの大きな部分になっていたりするから全てをひとまとめにサービス終了させるってのは納得行かない部分もあるかなぁ。
流石に2005年のマリオカートDSやとび森はすでに後継機にて続編のマリオカート7やとびだせどうぶつの森が発売されているからサービス終了ってのはわかるんだけど、ポケモンホワイト2・ブラック2なんかは新作が出ているとは言え発売されてからまさそこまで年数が経ってないからサービス終了が短期間に感じちゃう。
あと、任天堂のサイトではあくまでも任天堂のタイトルしか情報が公開されてないけれどニンテンドーWi-Fiコネクションはサードパーティでも多く使われていたりするからそれらもまとめて終了って事になるんだよね。
ドラクエ9なんかはWi-Fiコネクションに接続する事で追加シナリオがオープンされたりクエストをクリアーするのに必要なアイテムが手に入るパターンもあるからWi-Fiコネクションが接続不可になるとゲームを最後まで楽しめなくなっちゃうんだよなぁ。
Wiiの斬撃のレギンレイヴとかラストストーリーなんかもオンラインモードが本編とは別の魅力になっていたりしたからなんとかしてオンラインを継続できたり出来ないかしら、両タイトルともWii UでHDリメイクしてオンラインモードが遊べるとかだったらそれでも十分なんだけどなぁ。
ドラクエ9もとりあえず追加シナリオオープン済みのプレイヤーと遊べば追加シナリオはオープンになるんだけど、それとは別にDSiショップで追加シナリオが遊べるようになる仕組みをダウンロード出来るみたいな救済処置は欲しいって思ったのです。
ニンテンドー3DS用サービス『ニンテンドービデオ』終了のお知らせ
で、合わせてなのかこちらも終了。
3DS初期から立体視対応の動画を配信していたサービスで独自のコンテンツなんかもちょくちょく配信されていたんだけどここ最近は過去に配信されていた動画の再配信がメインになっていたりとかYouTube対応によってそちらの3D動画が見られる様になったりして役割を終えたって所かなぁ。
ニンテンドーWi-Fiコネクションの終了もそうなんだけど、基本的に無料で行っているサービスで需要が無くなったりとか役割を終えたって形だから終了なのはわかるけれど、大きな目的としてそこに使っていた資源を現行のサービスに集中させたいってのもあるんだろうなぁ。
昨年末から今年の頭に掛けて任天堂のネットワークサービスが大規模な障害にあった事もあるし、これからWii Uと3DSのネットワークサービスを統合していくとどうしても負荷は増大していくからこの時以上のトラブルだって可能性が無い訳じゃないし。
だからこそDSやWiiで使っていた余力も含めて全て現行のサービスに回して、それが3DSやWii Uの次へとつながっていくってのもあるんじゃないかなぁって思ったのでした。
とりあえず久しぶりにレギンレイヴのオンラインやりたいなぁ。
-------------
ヘッジファンド、任天堂にモバイル端末ゲーム開発を要求
香港の株屋が阿呆な要求をした話。
任天堂のスマホとの向き合い方はすでに経営説明会とかで話してた通りで無視するんじゃなくて上手く連携して自社のゲーム機やソフトを売っていくスタイルを狙っている訳で。
このアホ株屋が要求したのは一番避けるべき事ばかり、短期的なお金にはなるけれど将来を考えると損にしかならない事ばかりなんだよなぁ。
基本無料のスーパーマリオでパワーアップが有料だったりして、それを使わないとクリアーできない様な作りになっていたりしたら初めは沢山売れるかも知れないけれど将来的にそんなゲームを買わない人の方が増えるってわからないのかしら。
まぁ、株屋だから短期的に売上が上がって株価が上がればそこで株を売却して収益にしたいって思惑が大きいんだろうけどね。
こういうのを見るとそりゃ任天堂が自社株買いを行っていくってのがよく分かる訳です。
-------------
ワーナー・ブラザーズが「Minecraft」の映画化権を取得、製作は“The Lego Movie”を手掛けたRoy Lee
LEGOの映画はまだLEGOその物が既存のキャラクターとかを当てはめる事が出来るから何とかなるけれどMinecraftの映画は流石に無理があるんじゃないかと思います。
ってかどうするんだろ、なんかとんでもないトンチキ映画が出来そうでちょっと楽しみなんだけど。
ただ、LEGO映画みたいに既存のキャラクターのマイクラ版が出るとかだったら嫌だなぁ。
-------------
日テレが「hulu」日本事業を取得 定額制動画配信に参入
ビックリしたけれどそれと同時にものすごい不安も感じるニュース。
huluって海外資本の定額制動画配信サービスで月額980円で様々な動画を見ることが出来て、内容もドラマから映画やアニメと幅広いのが魅力なのに加えてPCやスマホだけじゃなくてWii UやPS3みたいなゲーム機でも視聴できるのが魅力なんだよね。
で、現時点で配信されているのは海外ドラマ以外にテレ東やTBSのドラマやアニメなんかもあったりするんだけど日テレが日本事業を取得する事によってそれらの扱いがどうなるかが不安だなぁ、日テレ関係の動画は間違いなく増えるんだろうけれど他の局が撤退するんだったらプラスマイナスでゼロ以下に魅力になりかねないし。
ただ、hulu自体は対応端末こそ多いけれど日本でそこまで繁盛していたのかなんとも言えない状況でもあった訳で、サービスが継続される事が前提だから後はこれまで以上にコンテンツが充実される事を期待したいなぁ。
-------------
世界のおいしい料理「ベスト12」
※個人の感想です
いや、確かに一位は美味しいけど。
初めは家のネットワークの問題かなーって思ったけれど実際はドラクエ10の全体的に起こっていた問題らしく中々厄介だった所。
バージョンアップ以降発生している障害に関してのお詫びと続報
とりあえず27日から28日に掛けて何度もメンテを行った結果として根本原因が掴めて解消した感じかなぁ、まだ断言してないっぽいからまた何かしらあるかも知れないけど。
アップデート直後はサーバーが重くなったり不具合が発生するのはオンラインゲームの常とは言え、今回の定期的に切断される問題は久しぶりの大きな不具合って感じで最近ぬるま湯状態だったドラクエ10にとってちょっとした刺激になったかも知れないのでした。
まぁ、日替わり討伐やっていて「さくせん」メニューが開けないから回復できない状態だったのは流石にちょっとつらかったけれどそれはそれでちょっとした縛りプレイだとしておく。
-------------
「ニンテンドーDS」および「Wii」ソフトの
「ニンテンドーWi-Fiコネクション」サービス終了のお知らせ
任天堂にとって旧機種になるDSやWiiのネットワークサービスの大半が終わる話。
ニンテンドーWi-Fiコネクションは2005年のおいでよどうぶつの森やマリオカートDSから始まったサービスで、インターネット経由で対戦プレイをしたりデータのやりとりを行ったりする事が出来るシステムの総称。
2006年のWiiでのサービスも同様の名称にしてあって今回はDSとWiiで展開されているネットワークサービスが一気に終了させると。
基本的に無料で展開されているサービスだしDSやWiiのタイトルはいまオンラインをやってもそこまで人がいないってのもあるから需要が無くなっているってのもあるんだろうってのはわかる。
ただ、一部のゲームではオンラインも楽しさの大きな部分になっていたりするから全てをひとまとめにサービス終了させるってのは納得行かない部分もあるかなぁ。
流石に2005年のマリオカートDSやとび森はすでに後継機にて続編のマリオカート7やとびだせどうぶつの森が発売されているからサービス終了ってのはわかるんだけど、ポケモンホワイト2・ブラック2なんかは新作が出ているとは言え発売されてからまさそこまで年数が経ってないからサービス終了が短期間に感じちゃう。
あと、任天堂のサイトではあくまでも任天堂のタイトルしか情報が公開されてないけれどニンテンドーWi-Fiコネクションはサードパーティでも多く使われていたりするからそれらもまとめて終了って事になるんだよね。
ドラクエ9なんかはWi-Fiコネクションに接続する事で追加シナリオがオープンされたりクエストをクリアーするのに必要なアイテムが手に入るパターンもあるからWi-Fiコネクションが接続不可になるとゲームを最後まで楽しめなくなっちゃうんだよなぁ。
Wiiの斬撃のレギンレイヴとかラストストーリーなんかもオンラインモードが本編とは別の魅力になっていたりしたからなんとかしてオンラインを継続できたり出来ないかしら、両タイトルともWii UでHDリメイクしてオンラインモードが遊べるとかだったらそれでも十分なんだけどなぁ。
ドラクエ9もとりあえず追加シナリオオープン済みのプレイヤーと遊べば追加シナリオはオープンになるんだけど、それとは別にDSiショップで追加シナリオが遊べるようになる仕組みをダウンロード出来るみたいな救済処置は欲しいって思ったのです。
ニンテンドー3DS用サービス『ニンテンドービデオ』終了のお知らせ
で、合わせてなのかこちらも終了。
3DS初期から立体視対応の動画を配信していたサービスで独自のコンテンツなんかもちょくちょく配信されていたんだけどここ最近は過去に配信されていた動画の再配信がメインになっていたりとかYouTube対応によってそちらの3D動画が見られる様になったりして役割を終えたって所かなぁ。
ニンテンドーWi-Fiコネクションの終了もそうなんだけど、基本的に無料で行っているサービスで需要が無くなったりとか役割を終えたって形だから終了なのはわかるけれど、大きな目的としてそこに使っていた資源を現行のサービスに集中させたいってのもあるんだろうなぁ。
昨年末から今年の頭に掛けて任天堂のネットワークサービスが大規模な障害にあった事もあるし、これからWii Uと3DSのネットワークサービスを統合していくとどうしても負荷は増大していくからこの時以上のトラブルだって可能性が無い訳じゃないし。
だからこそDSやWiiで使っていた余力も含めて全て現行のサービスに回して、それが3DSやWii Uの次へとつながっていくってのもあるんじゃないかなぁって思ったのでした。
とりあえず久しぶりにレギンレイヴのオンラインやりたいなぁ。
-------------
ヘッジファンド、任天堂にモバイル端末ゲーム開発を要求
香港の株屋が阿呆な要求をした話。
任天堂のスマホとの向き合い方はすでに経営説明会とかで話してた通りで無視するんじゃなくて上手く連携して自社のゲーム機やソフトを売っていくスタイルを狙っている訳で。
このアホ株屋が要求したのは一番避けるべき事ばかり、短期的なお金にはなるけれど将来を考えると損にしかならない事ばかりなんだよなぁ。
基本無料のスーパーマリオでパワーアップが有料だったりして、それを使わないとクリアーできない様な作りになっていたりしたら初めは沢山売れるかも知れないけれど将来的にそんなゲームを買わない人の方が増えるってわからないのかしら。
まぁ、株屋だから短期的に売上が上がって株価が上がればそこで株を売却して収益にしたいって思惑が大きいんだろうけどね。
こういうのを見るとそりゃ任天堂が自社株買いを行っていくってのがよく分かる訳です。
-------------
ワーナー・ブラザーズが「Minecraft」の映画化権を取得、製作は“The Lego Movie”を手掛けたRoy Lee
LEGOの映画はまだLEGOその物が既存のキャラクターとかを当てはめる事が出来るから何とかなるけれどMinecraftの映画は流石に無理があるんじゃないかと思います。
ってかどうするんだろ、なんかとんでもないトンチキ映画が出来そうでちょっと楽しみなんだけど。
ただ、LEGO映画みたいに既存のキャラクターのマイクラ版が出るとかだったら嫌だなぁ。
-------------
日テレが「hulu」日本事業を取得 定額制動画配信に参入
ビックリしたけれどそれと同時にものすごい不安も感じるニュース。
huluって海外資本の定額制動画配信サービスで月額980円で様々な動画を見ることが出来て、内容もドラマから映画やアニメと幅広いのが魅力なのに加えてPCやスマホだけじゃなくてWii UやPS3みたいなゲーム機でも視聴できるのが魅力なんだよね。
で、現時点で配信されているのは海外ドラマ以外にテレ東やTBSのドラマやアニメなんかもあったりするんだけど日テレが日本事業を取得する事によってそれらの扱いがどうなるかが不安だなぁ、日テレ関係の動画は間違いなく増えるんだろうけれど他の局が撤退するんだったらプラスマイナスでゼロ以下に魅力になりかねないし。
ただ、hulu自体は対応端末こそ多いけれど日本でそこまで繁盛していたのかなんとも言えない状況でもあった訳で、サービスが継続される事が前提だから後はこれまで以上にコンテンツが充実される事を期待したいなぁ。
-------------
世界のおいしい料理「ベスト12」
※個人の感想です
いや、確かに一位は美味しいけど。