2014年2月19日のザクザク
『Halo: Reach』もワンコイン!Xbox LIVEで「アルティメットゲームセール」がスタート
Xbox360で中々なセールをやっていたのでサクサクと購入しまくっていたり。
パッケージで発売されているタイトルも多くセールされていてホクホクしながらダウンロードしているんだけどよくよく考えるとデジタル積みが増えるだけ。
パッケージタイトルのダウンロードだからかなりハードディスクを圧迫しているから合わせて遊ばなさそうなゲームの削除とかを行っているんだけどXbox360のハードディスク容量が250GBってのはやっぱりちょっと足りないと感じる大問題。
どうしても1つのげーむが4~8GBあたりになってくるとあんまり沢山ゲームを保存する事が出来ないし、それ以外にもダウンロードコンテンツとか動画とか色々と保存しているからかなりアップアップ状態。
そう言う事を考えるとWii Uの外付けストレージに保存できる仕様のメリットが見えてくるんだよなぁ、どうしても外付けだと別途電源が必要になったりするんだけど容量の自由度の高さは大きなメリットになるんだよね。
PS4とかXboxOneだと基本的にパッケージソフトでもほぼインストールが必須の仕様になってるのに内蔵ストレージが500GBだとかなり辛くなりそうな予感、更にパッケージのメディアがブルーレイが基本になってるから根本的な容量も大きいからなぁ。
しかしそもそもデジタル積みゲーをナントカしないとアカン大問題なのであった。
-------------
「株式会社アトラス」再び セガ傘下で社名復活 「感極まる思い」
株式会社アトラスはインデックスの子会社になって、そこからインデックスに吸収される形で消滅。
で、今度はインデックスがピンチになってセガがインデックスの事業を買い取って新たに設立した会社にその事業を引き継がせて株式会社インデックスを設立。
そしたらその新インデックスからゲーム事業を残して株式会社アトラスにして、ゲーム事業以外を分割して株式会社インデックスを設立と言う流れ、ちょっと分かりづらい。
とは言え、インデックスに吸収されてしまったアトラスが結果としてまた独立した会社として復活した様なながれ、昔との違いはセガの子会社と言う扱い程度かな。
この流れはかなり喜ばれているみたいで、やっぱりインデックスと言う会社にあんまり良い印象を持ってなかった人が多かったって事だろうけれど、やっぱりゲーム会社としての独自性が保てるって言う喜びも大きいんだろうなぁ。
アトラスから分離されたインデックスに関しては相変わらずセガ本体とかぶっている事業とかもあるだろうから徐々に分割していって将来的に消滅って流れかなぁ。
アトラススタッフのコメントとかを見ててもやっぱりインデックスに吸収された状態が息苦しかったのかしら、あらためて会社組織としてやり直せるってのは良いことだろうなぁ。
-------------
PS Vita本体のアナログスティックにかぶせるだけで操作性を向上させるカバーセット「CYBER・アナログスティックカバー(PS Vita用)」2月22日に発売
Vitaのアナログスティックに被せてサイズを大きくするカバー、いままでありそうで無かった物だからこう言うのが出るのはちょっと新鮮。
Vitaのアナログスティックって本当に小さくて使いづらいからこうしたカバーは有意義かもなぁ。
特につけっぱなしでも(本体が元々大きいから)嵩張ることも少ないし、FPSとか遊ぶのに使ってみたいかも。
-------------
30周年を記念して行われたルイージイヤー、惜しまれつつも3月に閉幕 ─ 有終の美を飾るコメントを募集中
さよならルイージ。
いや、ルイージはいなくならない。
昨年から続いていた謎の「ルイージの年」キャンペーンがようやく終了って事で、3月で終わるって事はさすがにルイージ絡みの新規タイトルはもうなさそうかな。
うわさではルイージマンション2のHD版とか言われていたけれどそれがもしも出るとしたらルイージの年とは関係なしに出るかもねぇ。
-------------
「LA-MULANA 2」のKickstarterプロジェクトが2月17日に目標金額20万ドルを達成。体験版の配信も開始に
これは良い成功例。
勿論ストレッチゴールまで達成できるかどうかは未知数だけれど日本で、しかも想い出再利用系じゃないゲームのクラウドファウンディングが成功を収めるのは大きいなぁ。
-------------
アニメ「マイマイ新子と千年の魔法」英語版DVD&BD発売を目指すクラウドファンディング 目標3万ドル速攻達成
こちらはゲームとは違った形の成功例。
日本でも海外で高評価だけど配給されない映画とかをこうしたクラウドファウンディングを使って配給させるようにするとか出来ないかなぁ。
と、思ったけどまず配給権を持たないと厳しいのか。
-------------
なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護する
文化の違いを勝手な正義にしちゃうのは勘弁なのです。
Xbox360で中々なセールをやっていたのでサクサクと購入しまくっていたり。
パッケージで発売されているタイトルも多くセールされていてホクホクしながらダウンロードしているんだけどよくよく考えるとデジタル積みが増えるだけ。
パッケージタイトルのダウンロードだからかなりハードディスクを圧迫しているから合わせて遊ばなさそうなゲームの削除とかを行っているんだけどXbox360のハードディスク容量が250GBってのはやっぱりちょっと足りないと感じる大問題。
どうしても1つのげーむが4~8GBあたりになってくるとあんまり沢山ゲームを保存する事が出来ないし、それ以外にもダウンロードコンテンツとか動画とか色々と保存しているからかなりアップアップ状態。
そう言う事を考えるとWii Uの外付けストレージに保存できる仕様のメリットが見えてくるんだよなぁ、どうしても外付けだと別途電源が必要になったりするんだけど容量の自由度の高さは大きなメリットになるんだよね。
PS4とかXboxOneだと基本的にパッケージソフトでもほぼインストールが必須の仕様になってるのに内蔵ストレージが500GBだとかなり辛くなりそうな予感、更にパッケージのメディアがブルーレイが基本になってるから根本的な容量も大きいからなぁ。
しかしそもそもデジタル積みゲーをナントカしないとアカン大問題なのであった。
-------------
「株式会社アトラス」再び セガ傘下で社名復活 「感極まる思い」
株式会社アトラスはインデックスの子会社になって、そこからインデックスに吸収される形で消滅。
で、今度はインデックスがピンチになってセガがインデックスの事業を買い取って新たに設立した会社にその事業を引き継がせて株式会社インデックスを設立。
そしたらその新インデックスからゲーム事業を残して株式会社アトラスにして、ゲーム事業以外を分割して株式会社インデックスを設立と言う流れ、ちょっと分かりづらい。
とは言え、インデックスに吸収されてしまったアトラスが結果としてまた独立した会社として復活した様なながれ、昔との違いはセガの子会社と言う扱い程度かな。
この流れはかなり喜ばれているみたいで、やっぱりインデックスと言う会社にあんまり良い印象を持ってなかった人が多かったって事だろうけれど、やっぱりゲーム会社としての独自性が保てるって言う喜びも大きいんだろうなぁ。
アトラスから分離されたインデックスに関しては相変わらずセガ本体とかぶっている事業とかもあるだろうから徐々に分割していって将来的に消滅って流れかなぁ。
アトラススタッフのコメントとかを見ててもやっぱりインデックスに吸収された状態が息苦しかったのかしら、あらためて会社組織としてやり直せるってのは良いことだろうなぁ。
-------------
PS Vita本体のアナログスティックにかぶせるだけで操作性を向上させるカバーセット「CYBER・アナログスティックカバー(PS Vita用)」2月22日に発売
Vitaのアナログスティックに被せてサイズを大きくするカバー、いままでありそうで無かった物だからこう言うのが出るのはちょっと新鮮。
Vitaのアナログスティックって本当に小さくて使いづらいからこうしたカバーは有意義かもなぁ。
特につけっぱなしでも(本体が元々大きいから)嵩張ることも少ないし、FPSとか遊ぶのに使ってみたいかも。
-------------
30周年を記念して行われたルイージイヤー、惜しまれつつも3月に閉幕 ─ 有終の美を飾るコメントを募集中
さよならルイージ。
いや、ルイージはいなくならない。
昨年から続いていた謎の「ルイージの年」キャンペーンがようやく終了って事で、3月で終わるって事はさすがにルイージ絡みの新規タイトルはもうなさそうかな。
うわさではルイージマンション2のHD版とか言われていたけれどそれがもしも出るとしたらルイージの年とは関係なしに出るかもねぇ。
-------------
「LA-MULANA 2」のKickstarterプロジェクトが2月17日に目標金額20万ドルを達成。体験版の配信も開始に
これは良い成功例。
勿論ストレッチゴールまで達成できるかどうかは未知数だけれど日本で、しかも想い出再利用系じゃないゲームのクラウドファウンディングが成功を収めるのは大きいなぁ。
-------------
アニメ「マイマイ新子と千年の魔法」英語版DVD&BD発売を目指すクラウドファンディング 目標3万ドル速攻達成
こちらはゲームとは違った形の成功例。
日本でも海外で高評価だけど配給されない映画とかをこうしたクラウドファウンディングを使って配給させるようにするとか出来ないかなぁ。
と、思ったけどまず配給権を持たないと厳しいのか。
-------------
なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護する
文化の違いを勝手な正義にしちゃうのは勘弁なのです。