2014年2月13日の直接?
Nintendo Direct 2014.2.14
明日の朝7時からってまた早いな。
ニンテンドーダイレクトが日米欧で同時展開される時は何かしら大きな発表があるパターンなんだけど、これまでは日本では夜遅くだったんだけど今回は日本は朝早くって事で、どちらにしても欧米向けの発表が大きいって感じだろうな。
何が発表されるかは明日の朝になればわかるから特に予想とか意味ないんだけど、とりあえず欧米ではSonic Boomが紹介されるんだろうなぁ。
それよりもここ最近の任天堂はニンテンドーダイレクトを配信してそこで発表されたタイトルのフォローが足りない問題を何とかして欲しい所、任天堂がパッケージで発売されるタイトルの場合はそれなりにCMを打ったりするから知名度が上がるんだけどダウンロード専用タイトルとかの場合はダイレクトで告知された後は完全スルーってパターンも多いからなぁ。
結局ダイレクトを積極的に見る層はあくまでも任天堂の熱狂的なファン層がメインだってことを踏まえて、それ以外の層に対してもソフトをアピールする手段は重要じゃないかと思うわけです。
それが無いからソフトが足りないってイメージが拭えないんじゃないかなぁ・・・。
-------------
「ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵」が初登場44万3000本の「ゲームソフト週間販売ランキング+」
ドラクエモンスターズ2がスーパーライトの良い影響も悪い影響も受けずにいつもどおりしっかりと売れた感じのランキング。
40万本ってのはドラクエモンスターズシリーズの初動としていつもどおりって感じで、やっぱり発売日に購入する固定客が存在しているって事は間違いないだろうなぁ、そこから先の伸びに関してはスーパーライトの影響とかも出てきそうだけどどうなるか。
3DSとPS3とPS VitaとWii Uで同時に発売されたぷよぷよテトリスは3DS版が4万本オーバーでPS3版とPS Vita版がそれぞれ1万本と9千本、そこから離れてWii U版が5千本程度(ファミ通集計)って事でハードの勢いとかユーザー数がそのまま売上に直結した感じかな。
ただ、ぷよぷよテトリスの場合は3DSとWii U、PS3とPS Vitaがそれぞれネットワーク対戦が可能になっているのでそれを踏まえて伸びたりするかも知れないなぁ。
それでもぷよぷよのピーク時に比べるとどうしても売上が落ち込んでいるのが見えるんだけど、この辺りは殆ど変わらない落ち物パズルのデメリットって感じかしら。
珍しいのはPS3とPS Vitaで発売された超ヒロイン戦記がVita版が1万5千本でPS3版が1万本以下とVita版の方が売れたって事、シミュレーションゲームだから手元で遊べるメリットが優先されたのか、それともVita版が千円安い事がポイントかもなぁ。
ハードに関してはドラクエモンスターズ2の効果で若干数を増やした3DS LL以外はそれぞれボチボチと数値を落としている感じ、Xbox360の194台ってのはそろそろアカン数値だけどVitaTVも気がついたら1331台になってるなぁ。
-------------
『ソニック&オールスターレーシング トランスフォームド』ソニックと仲間たちが陸・海・空を舞台にレースで激突!
2012年に海外で発売されたタイトルがようやく日本でローカライズされて発売、ローカライズされるのは嬉しいんだけど遅すぎる上にフルプライスで発売されるってのは本当にどうなのって思わなくもない。
ゲームその物はかなり良く出来てるんだけどね、1作目はマリオカートクローンだったけれど2作目で変形とか周回によって変化するコースとかで差別化出来ていて更にセガ要素の盛り込みっぷりも素敵。
ただ、発売時期が5月って事でマリオカート8の発売が予定されている時期に発売するってのは本当に日本のセガはソニックでまともに勝負する気が無くて泣けてくるなぁ。
あと、Wii U版は海外にてWii U GamePadのOFF-TV Playに非対応だったからそれを対応させてくれたら嬉しいんだけどねぇ。
-------------
『ルーンファクトリー』シリーズのスタッフが贈る完全新作シミュレーションRPG『禁忌のマグナ』
ってな訳でルーンファクトリースタッフの新作はシミュレーションRPGでしたと。
思ったよりもルンファクの空気を感じるなぁ、ディレクターの宮田さんはネバーランドカンパニーにいた人で現在の所属は何処になるのかしら。
コピーライト表記はマーベラスAQLのみで記事にも開発会社に関して何も記載されてないからネバーのスタッフはほぼマーベラスに移籍したって考えて良いのかしら。
この辺りはもう少し情報が欲しい所です。
-------------
コナミ、同社の全アミューズメントゲーム機に電子マネー「PASELI」を導入 ― 増税への対応策
消費税が上がっても100円玉は100円なのでその対応として考えられるのは電子マネーなんだよなぁ。
ただ、コナミにしても他のメーカーにしても電子マネーの手数料とかが高くてそれがロケーションの重荷になったりすると逆効果なんだよな。
メーカー独自の電子マネーで手数料商売じゃなくて、それこそ既存の電子マネーが使えるようになるのが良いと思うんだけど、安いシステムとか無い物かねぇ。
-------------
プラネックスからイヌ顔のWiFi 中継機「 忠継大王」 MZK-EX300NP、コンセント直結型
無線LANの親機から電波を中継して電波の届く範囲を拡大してくれるアダプター。
物自体は便利そうなんだけどどうしてもソフトバンクに見えるのが玉にキズ。
-------------
2ちゃんねるまとめサイトの連続炎上騒動 10サイト以上が閉鎖する事態に
何ていうか、自分勝手な正義の為に犯罪行為へ走るってのがそもそもアカン。
ドメイン情報ってのは本来は取得者が責任をもって扱うから実名登録ってのは間違ってないんだよなぁ、それを悪用した時点でもう正義でも何でもないわ。
明日の朝7時からってまた早いな。
ニンテンドーダイレクトが日米欧で同時展開される時は何かしら大きな発表があるパターンなんだけど、これまでは日本では夜遅くだったんだけど今回は日本は朝早くって事で、どちらにしても欧米向けの発表が大きいって感じだろうな。
何が発表されるかは明日の朝になればわかるから特に予想とか意味ないんだけど、とりあえず欧米ではSonic Boomが紹介されるんだろうなぁ。
それよりもここ最近の任天堂はニンテンドーダイレクトを配信してそこで発表されたタイトルのフォローが足りない問題を何とかして欲しい所、任天堂がパッケージで発売されるタイトルの場合はそれなりにCMを打ったりするから知名度が上がるんだけどダウンロード専用タイトルとかの場合はダイレクトで告知された後は完全スルーってパターンも多いからなぁ。
結局ダイレクトを積極的に見る層はあくまでも任天堂の熱狂的なファン層がメインだってことを踏まえて、それ以外の層に対してもソフトをアピールする手段は重要じゃないかと思うわけです。
それが無いからソフトが足りないってイメージが拭えないんじゃないかなぁ・・・。
-------------
「ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵」が初登場44万3000本の「ゲームソフト週間販売ランキング+」
ドラクエモンスターズ2がスーパーライトの良い影響も悪い影響も受けずにいつもどおりしっかりと売れた感じのランキング。
40万本ってのはドラクエモンスターズシリーズの初動としていつもどおりって感じで、やっぱり発売日に購入する固定客が存在しているって事は間違いないだろうなぁ、そこから先の伸びに関してはスーパーライトの影響とかも出てきそうだけどどうなるか。
3DSとPS3とPS VitaとWii Uで同時に発売されたぷよぷよテトリスは3DS版が4万本オーバーでPS3版とPS Vita版がそれぞれ1万本と9千本、そこから離れてWii U版が5千本程度(ファミ通集計)って事でハードの勢いとかユーザー数がそのまま売上に直結した感じかな。
ただ、ぷよぷよテトリスの場合は3DSとWii U、PS3とPS Vitaがそれぞれネットワーク対戦が可能になっているのでそれを踏まえて伸びたりするかも知れないなぁ。
それでもぷよぷよのピーク時に比べるとどうしても売上が落ち込んでいるのが見えるんだけど、この辺りは殆ど変わらない落ち物パズルのデメリットって感じかしら。
珍しいのはPS3とPS Vitaで発売された超ヒロイン戦記がVita版が1万5千本でPS3版が1万本以下とVita版の方が売れたって事、シミュレーションゲームだから手元で遊べるメリットが優先されたのか、それともVita版が千円安い事がポイントかもなぁ。
ハードに関してはドラクエモンスターズ2の効果で若干数を増やした3DS LL以外はそれぞれボチボチと数値を落としている感じ、Xbox360の194台ってのはそろそろアカン数値だけどVitaTVも気がついたら1331台になってるなぁ。
-------------
『ソニック&オールスターレーシング トランスフォームド』ソニックと仲間たちが陸・海・空を舞台にレースで激突!
2012年に海外で発売されたタイトルがようやく日本でローカライズされて発売、ローカライズされるのは嬉しいんだけど遅すぎる上にフルプライスで発売されるってのは本当にどうなのって思わなくもない。
ゲームその物はかなり良く出来てるんだけどね、1作目はマリオカートクローンだったけれど2作目で変形とか周回によって変化するコースとかで差別化出来ていて更にセガ要素の盛り込みっぷりも素敵。
ただ、発売時期が5月って事でマリオカート8の発売が予定されている時期に発売するってのは本当に日本のセガはソニックでまともに勝負する気が無くて泣けてくるなぁ。
あと、Wii U版は海外にてWii U GamePadのOFF-TV Playに非対応だったからそれを対応させてくれたら嬉しいんだけどねぇ。
-------------
『ルーンファクトリー』シリーズのスタッフが贈る完全新作シミュレーションRPG『禁忌のマグナ』
ってな訳でルーンファクトリースタッフの新作はシミュレーションRPGでしたと。
思ったよりもルンファクの空気を感じるなぁ、ディレクターの宮田さんはネバーランドカンパニーにいた人で現在の所属は何処になるのかしら。
コピーライト表記はマーベラスAQLのみで記事にも開発会社に関して何も記載されてないからネバーのスタッフはほぼマーベラスに移籍したって考えて良いのかしら。
この辺りはもう少し情報が欲しい所です。
-------------
コナミ、同社の全アミューズメントゲーム機に電子マネー「PASELI」を導入 ― 増税への対応策
消費税が上がっても100円玉は100円なのでその対応として考えられるのは電子マネーなんだよなぁ。
ただ、コナミにしても他のメーカーにしても電子マネーの手数料とかが高くてそれがロケーションの重荷になったりすると逆効果なんだよな。
メーカー独自の電子マネーで手数料商売じゃなくて、それこそ既存の電子マネーが使えるようになるのが良いと思うんだけど、安いシステムとか無い物かねぇ。
-------------
プラネックスからイヌ顔のWiFi 中継機「 忠継大王」 MZK-EX300NP、コンセント直結型
無線LANの親機から電波を中継して電波の届く範囲を拡大してくれるアダプター。
物自体は便利そうなんだけどどうしてもソフトバンクに見えるのが玉にキズ。
-------------
2ちゃんねるまとめサイトの連続炎上騒動 10サイト以上が閉鎖する事態に
何ていうか、自分勝手な正義の為に犯罪行為へ走るってのがそもそもアカン。
ドメイン情報ってのは本来は取得者が責任をもって扱うから実名登録ってのは間違ってないんだよなぁ、それを悪用した時点でもう正義でも何でもないわ。