眠ったり2013年10月8日
気がついたら眠ってた。
-------------
ゲーム制作集団「ゲームフリーク」が試みる“原点回帰”という挑戦――初の自社パブリッシングに踏み切った背景を,ゲームフリークの杉森 建氏と渡辺哲也氏に聞いた
ソリティ馬を自社パブリッシングで発売したゲームフリークに対するインタビュー。
ゲームフリークって勿論ポケモンを開発したメーカーとして有名ではあるんだけど、増田氏とか杉森氏は比較的メディア露出する以外それ程スタッフインタビューってのは無かったりするんだよね。
それはポケモン自体がこうしたゲームマスコミが積極的に取り上げるタイトルじゃないからインタビュー自体が少なかったってのもあるんだろうけれど、ポケモン以外のタイトルもそこまで多く無かったってのも理由としてあるかな。
実際にポケモンが発売されて大ブレイクして以降のゲームフリークの新規タイトルってそこまで多くないんだよね、向こう10年単位で考えるとそれこそスクリューブレイカーとハーモナイトと今回のソリティ馬くらいかな。
元々のゲームフリークってサークル活動的な組織でゲームに関する書籍を作っていたりとかしていた集団なんだけど、そこから自分たち独自でファミコンを解析して開発ツールを作成してクインティを開発してナムコに売り込んだのがゲーム会社としてのゲームフリークの始まりと。
最初のポケモン自体も任天堂に企画を持ち込んで長期間の開発になったんだけど開発期間が長くなりすぎて資金が足りなくなった中でヨッシーのたまごを開発してそれがヒットしたから持ち直したりとか小さな開発会社っぽい武勇伝が豊富だったりとかするし。
今のゲームフリークは勿論ポケモンの開発会社としてその開発は大切にする流れがある一方で、初期のゲーム制作集団として新しいゲームを生み出したいって思惑も出てきているみたいでそれがソリティ馬を生み出したGEARと言う仕組みに繋がっているみたい。
ポケモンは大切だけど、それだけじゃない新しい流れを作ることで結果としてポケモンの方にも繋がるだろうしこれからのゲームフリークの流れとして重要になるんだろうなぁ。
-------------
「ポケットモンスター ジ・オリジン」他、『X・Y』発売記念番組などがニコ生で放送決定
そんなポケモンの最新作の発売まで後4日で、それに合わせてリニューアルするアニメも含めて特別番組がニコニコ生放送で放送されるみたい。
ポケモンみたいなタイトルがニコ生で特別番組を配信するってのは珍しいかなぁって思ったけれど任天堂がニンテンドーダイレクトを積極的にニコ生に配信していたりする事を考えるとそれ程違和感ないかな。
ポケモンオリジン自体は最初は初代ポケモンを遊んだプレイヤーに向けた特別アニメって感じだったけど最後の最後に「初代ポケモンを遊んだみんな、今度の新しいポケモンはこんな凄いことがあるからぜひ遊んでね」って言う明確な宣伝になっていたのがポイントで、実に清々しい宣伝アニメだったのがポイント。
いや、アニメ自体はテンポとかも良くて面白かったけどね。
既に地上波で放送してBSでも放送済みだからネット配信もさもありなん。
-------------
スマホ・タブレット端末向けに,「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」と「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」の提供が決定
ドラクエ8のリメイク…って言うか移植が家庭用ゲーム機じゃなくてスマートフォン向けに実施とか。
ドラクエ自体がその時に一番売れているハードで出すって事を前提にしているからどの家庭用ゲーム機よりも売れているスマートフォン向けに出すってのは確かに間違ってはないんだけどね。
ドラクエ8自体はプレステ2で発売されてドラゴンクエストの世界を3Dで再現した事や広大な世界を自由に旅できる事が魅力的なタイトルだったのは確か。
ただ、そうしたゲームなだけにリメイクするんだったら据え置きハードかと思ったのでスマートフォンは以外な選択、見た感じではリメイクじゃなくてスマートフォン向けにインターフェースを調整した移植なんだけど。
とりあえずドラクエ1から8までを順次スマートフォン向けに移植していくみたいで、これらがどのような形式で配信されるかは気になる所、素直に売り切りで出してくれれば良いけどなぁ。
この展開は次のドラクエをどのように展開するかってのも含めた仕込みでもあるんだろうなぁ、一番売れてるハードってのはスマートフォンになるんだろうけれど出来ればドラクエの新作はゲーム機で遊びたい気持ちがあるし、順当に考えれば3DSだと思ったけどなんとも言えなくなったなぁ。
何れにしてもスマートフォン向けに出すのは良いけど、出来ればコンシューマーにも移植してください、FF4とかFF5とかはスマートフォン向けのリメイクをまた3DSあたりに逆移植して欲しいんだけどなぁ、2千円までだったら余裕で出せるのに。
-------------
「クロスバイ機能は需要があれば検討」―米国任天堂のAdelman氏、3DSとWii U間のクロスバイ機能について示唆
クロスバイ機能ってのは異なる2つのハード向けに同じゲームを同時に買う事、SteamとかでWindows版とMac版が同時に購入できたりとかPS3とPS Vitaで同時にソフトを買うとかみたいな感じかな。
Wii Uと3DSで同じソフトが同時に発売される事もあるけれどこの場合はそれぞれに別のゲームとして開発されているからちょっと違う気がするから、もしもWii Uと3DSでクロスバイを実現するとしたらそれはバーチャルコンソールのソフトって事になるだろうけどね。
それを考えれば需要はあると思う、バーチャルコンソールのソフトはWii Uと3DSで同じものが出てても別々に購入する必要があるし出来れば統一したいのは多くのユーザーが考える事だし、セーブデータの共有が出来ればなおさら良いだろうし。
ただ、それを実現させるためには色々と障害は大きだろうなぁ、既に配信したソフトの扱いはどうするのかとか、統一するためには配信し直す必要があるとか多そうだし。
今のバーチャルコンソールってゲームのソフトのデータとエミュレータのデータが一緒に配信されてしまっているからそう言うのに対応できないのが痛いんだよなぁ。
-------------
「スーパーマリオブラザーズ」1-2で新たな無限増殖ポイントが発見される よく見つけたなこれ……
スーパーマリオの裏面ではクリボーがメットになるから無限増殖出来るポイントも増えるのはわかるけどこの場所で出来るとか本当によく見つけられたよな。
-------------
ゲーム制作集団「ゲームフリーク」が試みる“原点回帰”という挑戦――初の自社パブリッシングに踏み切った背景を,ゲームフリークの杉森 建氏と渡辺哲也氏に聞いた
ソリティ馬を自社パブリッシングで発売したゲームフリークに対するインタビュー。
ゲームフリークって勿論ポケモンを開発したメーカーとして有名ではあるんだけど、増田氏とか杉森氏は比較的メディア露出する以外それ程スタッフインタビューってのは無かったりするんだよね。
それはポケモン自体がこうしたゲームマスコミが積極的に取り上げるタイトルじゃないからインタビュー自体が少なかったってのもあるんだろうけれど、ポケモン以外のタイトルもそこまで多く無かったってのも理由としてあるかな。
実際にポケモンが発売されて大ブレイクして以降のゲームフリークの新規タイトルってそこまで多くないんだよね、向こう10年単位で考えるとそれこそスクリューブレイカーとハーモナイトと今回のソリティ馬くらいかな。
元々のゲームフリークってサークル活動的な組織でゲームに関する書籍を作っていたりとかしていた集団なんだけど、そこから自分たち独自でファミコンを解析して開発ツールを作成してクインティを開発してナムコに売り込んだのがゲーム会社としてのゲームフリークの始まりと。
最初のポケモン自体も任天堂に企画を持ち込んで長期間の開発になったんだけど開発期間が長くなりすぎて資金が足りなくなった中でヨッシーのたまごを開発してそれがヒットしたから持ち直したりとか小さな開発会社っぽい武勇伝が豊富だったりとかするし。
今のゲームフリークは勿論ポケモンの開発会社としてその開発は大切にする流れがある一方で、初期のゲーム制作集団として新しいゲームを生み出したいって思惑も出てきているみたいでそれがソリティ馬を生み出したGEARと言う仕組みに繋がっているみたい。
ポケモンは大切だけど、それだけじゃない新しい流れを作ることで結果としてポケモンの方にも繋がるだろうしこれからのゲームフリークの流れとして重要になるんだろうなぁ。
-------------
「ポケットモンスター ジ・オリジン」他、『X・Y』発売記念番組などがニコ生で放送決定
そんなポケモンの最新作の発売まで後4日で、それに合わせてリニューアルするアニメも含めて特別番組がニコニコ生放送で放送されるみたい。
ポケモンみたいなタイトルがニコ生で特別番組を配信するってのは珍しいかなぁって思ったけれど任天堂がニンテンドーダイレクトを積極的にニコ生に配信していたりする事を考えるとそれ程違和感ないかな。
ポケモンオリジン自体は最初は初代ポケモンを遊んだプレイヤーに向けた特別アニメって感じだったけど最後の最後に「初代ポケモンを遊んだみんな、今度の新しいポケモンはこんな凄いことがあるからぜひ遊んでね」って言う明確な宣伝になっていたのがポイントで、実に清々しい宣伝アニメだったのがポイント。
いや、アニメ自体はテンポとかも良くて面白かったけどね。
既に地上波で放送してBSでも放送済みだからネット配信もさもありなん。
-------------
スマホ・タブレット端末向けに,「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」と「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」の提供が決定
ドラクエ8のリメイク…って言うか移植が家庭用ゲーム機じゃなくてスマートフォン向けに実施とか。
ドラクエ自体がその時に一番売れているハードで出すって事を前提にしているからどの家庭用ゲーム機よりも売れているスマートフォン向けに出すってのは確かに間違ってはないんだけどね。
ドラクエ8自体はプレステ2で発売されてドラゴンクエストの世界を3Dで再現した事や広大な世界を自由に旅できる事が魅力的なタイトルだったのは確か。
ただ、そうしたゲームなだけにリメイクするんだったら据え置きハードかと思ったのでスマートフォンは以外な選択、見た感じではリメイクじゃなくてスマートフォン向けにインターフェースを調整した移植なんだけど。
とりあえずドラクエ1から8までを順次スマートフォン向けに移植していくみたいで、これらがどのような形式で配信されるかは気になる所、素直に売り切りで出してくれれば良いけどなぁ。
この展開は次のドラクエをどのように展開するかってのも含めた仕込みでもあるんだろうなぁ、一番売れてるハードってのはスマートフォンになるんだろうけれど出来ればドラクエの新作はゲーム機で遊びたい気持ちがあるし、順当に考えれば3DSだと思ったけどなんとも言えなくなったなぁ。
何れにしてもスマートフォン向けに出すのは良いけど、出来ればコンシューマーにも移植してください、FF4とかFF5とかはスマートフォン向けのリメイクをまた3DSあたりに逆移植して欲しいんだけどなぁ、2千円までだったら余裕で出せるのに。
-------------
「クロスバイ機能は需要があれば検討」―米国任天堂のAdelman氏、3DSとWii U間のクロスバイ機能について示唆
クロスバイ機能ってのは異なる2つのハード向けに同じゲームを同時に買う事、SteamとかでWindows版とMac版が同時に購入できたりとかPS3とPS Vitaで同時にソフトを買うとかみたいな感じかな。
Wii Uと3DSで同じソフトが同時に発売される事もあるけれどこの場合はそれぞれに別のゲームとして開発されているからちょっと違う気がするから、もしもWii Uと3DSでクロスバイを実現するとしたらそれはバーチャルコンソールのソフトって事になるだろうけどね。
それを考えれば需要はあると思う、バーチャルコンソールのソフトはWii Uと3DSで同じものが出てても別々に購入する必要があるし出来れば統一したいのは多くのユーザーが考える事だし、セーブデータの共有が出来ればなおさら良いだろうし。
ただ、それを実現させるためには色々と障害は大きだろうなぁ、既に配信したソフトの扱いはどうするのかとか、統一するためには配信し直す必要があるとか多そうだし。
今のバーチャルコンソールってゲームのソフトのデータとエミュレータのデータが一緒に配信されてしまっているからそう言うのに対応できないのが痛いんだよなぁ。
-------------
「スーパーマリオブラザーズ」1-2で新たな無限増殖ポイントが発見される よく見つけたなこれ……
スーパーマリオの裏面ではクリボーがメットになるから無限増殖出来るポイントも増えるのはわかるけどこの場所で出来るとか本当によく見つけられたよな。