疲れてる2013年9月17日 | ゲームを積む男

疲れてる2013年9月17日

結構仕事が一杯一杯でゲームする時間が足りない。

-------------
3DS「モンスターハンター4」国内で200万本を出荷

この前の土曜日に発売されたモンハン4が4日間で200万本の出荷を達成したと。

とりあえず景気がよさそうな話で良かった、水曜日辺りにでる週販では土日の集計になるだろうから月火分の出荷は入らなさそうだけど。

土日の状況を見る限りでは出荷した分がしっかりと売れているみたいで、しばらくは出荷した分はしっかりと売れそうな状況だから年内の販売目標である280万本を到達出来るんじゃないかしら。

この出荷本数の中にダウンロードカードが入っているかどうかってのは恐らく入ってないと思われます。

ダウンロードカードって店舗側にとっては入荷した時点では使用不可で在庫にはいらないらしくて、あくまでも各店舗のPOSシステムを経由して購入した時点で使用できるカードになるから、恐らくは入荷する金額も0円なわけで、臭化にはならないだろうなぁ。

いずれにしてもとりあえず水曜日の週販発表が楽しみ、ついでに来月のポケモンがどうなるかも気になる感じ。

-------------
米任天堂、Wii U/3DS eショップの共通化について「ユーザーの声は認識している。eショップ開発チームは改善に取り組んでいる」

ニンテンドー3DSやWii Uの不満点としてあげられるのはeショップ周りの仕様。

特にニンテンドー3DSは本体紛失や盗難時にダウンロード購入したソフトも全て駄目になってしまうからその辺りがダウンロード版を購入する躊躇につながっている人もいるだろうからなぁ、本体価格が1万5千円だとしてもダウンロード版の価格まで含めればそれどころじゃないんだし。

勿論1千万台以上が販売されているニンテンドー3DSで今からアカウント管理のシステムに切り替えるのは非常に大変だと言うのはわかるけれど、ダウンロード版を推進するなら避けて通れない道だと思うから早めに何かしらのアナウンスが欲しい所。

それと、バーチャルコンソール周りの仕様もちょっと不満。

3DSやWii Uのバーチャルコンソールはゲームのデータとエミュレーターがセットで配信されている形でそれがコスト増加につながっているだろうし、たとえエミュレーター部分をアップデートしたとしても既に配信済みのタイトルに反映されるワケじゃないってのがある。

PSP/PS3とかのゲームアーカイブスは基本的にエミュレーターは本体側に合ってゲームのダウンロードする権利を販売している形だからアップデートで改善とかやりやすかったりするし、そうした部分は真似て良いと思うんだけどなぁ。

いや、流石に任天堂ハード以外のバーチャルコンソールはそのやり方が出来ないのはわかるけどね。

とりあえず早く改善が見たい所です。

-------------
Xbox Oneを“完全な形”で提供するために、日本市場2014年発売は必須だった――マイクロソフトのキーパーソン、フィル・スペンサー氏に聞く

Xbox Oneが来年発売になるのはPS4と同じ理由だろうから。

結局は国内向けのソフトが間に合ってないのと海外市場でホリデーシーズンを逃すことが出来ないってのが大きくて、それに無理やり日本市場をあわせる意味も少ないと。

とりあえず日本におけるXbox Oneの具体的な発売日や価格が来週の東京ゲームショウで発表される事が無いのは確かと、そう考えると年度内もなさそうかも。

2013年末の先行市場発売から2年間をローンチとして考えるんだったら日本でもそれ相応の準備をしないとユーザーは付いてこないと思うなぁ、ただでさえ日本後発になったお陰で付いてくるユーザーは激減しているんだし。

いや、自分はクリムゾンドラゴンとデッドライジング3とマインクラフトの為に買うんだけど。

-------------
多数の『ジャンプ』ゲームを遊べる『Jレジェンド列伝』からさらなる収録タイトルが判明! 収録総数は10本以上

はじめに公表されている6タイトルだけだと同しようもないゲームばかりだったけれど流石にそれだけじゃないのは安心。

ただ10タイトルってのはそれぞれのゲームの内容を考えるとそんなに多いとは感じないレベルだなぁ、ガッツリ遊べるゲームが含まれるなら良いけれど当時のゲームはあんまり良くない物が多かったから。

あと、隠しタイトルがどれくらい用意されているかも気がかり。

「総数10タイトル以上」って書かれていて10タイトルだったら嫌ですからせめて15タイトル位は欲しいんだけど。

-------------
ノスタルジックなアドベンチャーゲーム『Taxi Journey』メインプラットフォームにWii U版が正式追加―Unityによるコスト低下が後押し



なんとなーく、7つ風の島物語を思い出した。

いや、世界観とか全然違うんだけど何となく感じただけ、アドベンチャーゲームって部分もそれを感じた理由かも。

UnityでPCやスマートフォンと開発工程を共用出来るってのはコスト低減に役立つんだろうなぁ、スマートフォン向けのゲームだと基本無料に押されて売り切りのゲームが殆ど目立てないんだけどコンシューマーなら売り切りのゲームにも可能性が大きいから集まって欲しい気持ちはある。

日本でも出て欲しいなぁ。

-------------
練乳×アメリカンドッグ 「ペコちゃんのミルキードッグ」発売

味が想像できない、って一瞬だけ思ったけど普通に想像出来た。

朝マックで甘いパンズにソーセージを挟んだバーガーが売ってたりするからなぁ。