パラパラしとしとと2013年8月25日
雨が降ったお陰で涼しくなりました。
-------------
『ゼルダの伝説 風のタクト HD』仕様のWii U本体セットが登場か
ゼルダの伝説 風のタクト HDの海外でのプロモーションビデオの最後にWii U本体セットが出る表記がされたと言う話。
実際に画像を見ると黒色のWii U本体(おそらくプレミアムセット)に風のタクトHDのソフトが付属しているセットだと思われますが、Wii U GamePadにトライフォースとかのデザインが加えられているのが特徴的かな。
Wii U本体自体には特にデザインが変わっていたりとかはしないかな、あくまでもWii U GamePadのみのデザイン変更だけど独自デザインの限定版自体が初めての展開だからちょっと注目。
これは海外でゼルダ人気が高いからこそ企画された限定版だと思いまして、日本でも展開されるかどうかはちょっと微妙な所ではあります。
風のタクト自体は根強い人気はあるけれどね。
日本でも展開されるとしたら時のオカリナ3Dの同梱版が展開された時と同じように任天堂オンライン販売とか特定の販路に限定して販売されるんじゃないかなぁ、任天堂オンライン販売限定だと過去に何度かあった様に酷い有り様になる可能性もあるけど。
どうせWii U GamePadのデザインだけが違うんだったらそれだけ単独販売するってのも良いんだけどね、GamePadの単独販売はそれを2つ必要とするゲームが発売されるまで無いと思いますけど。
それか、フェイスカバーとかアクセサリーシールだけで良いんだけど。
-------------
[gamescom]「The Elder Scrolls Online」は月額料金制を導入へ。Zenimax Online Mediaが発表
海外製のMMORPGでは今となっては非常に珍しい月額課金を採用。
Free-2-Play、所謂基本プレイ料金無料でアイテムに寄って課金するスタイルのゲームはPCのオンラインゲームでは大多数を占める形になっており大型タイトルの多くもそれを採用しているのに対して同じ大型タイトルで月額課金を採用したのは大きな決断と言っても良いかも。
これは「ゲームに大きな自信を持っている」ってのもあるかも知れないけれど、それ以上に本作が月額課金の料金体系を前提として設計されているってのが大きいかもなぁ。
日本製のMMORPGで月額課金を採用しているのはドラクエ10とFF11・14あたりですが、これらもアイテム課金をせずに月額課金を行う事を前提としたゲームバランスになっているし無理にアイテム課金を導入すると根本的な設計が狂ってしまう可能性だってあるからね。
月額課金とアイテム課金のどちらが良いかってのは色々とありまして、どちらも優れている部分があってゲームの内容にも関わっているのだからそれを上手く考えて作って欲しい所です。
-------------
KinectはXbox Oneに必ず同梱、別売り化疑惑に決着。
同梱にする事で本体コストは上がるんだけど、それ以上にゲームの幅が広がるメリットを優先するわけです。
新型KinectなしでもXbox Oneを起動する事は出来るのですがそれでも同梱は必須と言う考えだと思います、ライバル機がカメラを同梱させなるしたからこそ同梱させる意味が出てくる訳ですね。
-------------
「東京トイボックス」がテレビドラマ化!要潤が熱血ゲームクリエイターに!
ゲーム業界をモチーフにした漫画で、最近まで連載されていた「大東京トイボックス」の前作にあたる作品。
見てて面白いと思うけれどできすぎだと思う部分もあったりして、でも実際のゲーム制作者からは好意的な発言があったりするからそれなりに再現性は高いんだろうなぁ。
しかしながらドラマとしては不安たっぷり。
-------------
『ゼルダの伝説 風のタクト HD』仕様のWii U本体セットが登場か
ゼルダの伝説 風のタクト HDの海外でのプロモーションビデオの最後にWii U本体セットが出る表記がされたと言う話。
実際に画像を見ると黒色のWii U本体(おそらくプレミアムセット)に風のタクトHDのソフトが付属しているセットだと思われますが、Wii U GamePadにトライフォースとかのデザインが加えられているのが特徴的かな。
Wii U本体自体には特にデザインが変わっていたりとかはしないかな、あくまでもWii U GamePadのみのデザイン変更だけど独自デザインの限定版自体が初めての展開だからちょっと注目。
これは海外でゼルダ人気が高いからこそ企画された限定版だと思いまして、日本でも展開されるかどうかはちょっと微妙な所ではあります。
風のタクト自体は根強い人気はあるけれどね。
日本でも展開されるとしたら時のオカリナ3Dの同梱版が展開された時と同じように任天堂オンライン販売とか特定の販路に限定して販売されるんじゃないかなぁ、任天堂オンライン販売限定だと過去に何度かあった様に酷い有り様になる可能性もあるけど。
どうせWii U GamePadのデザインだけが違うんだったらそれだけ単独販売するってのも良いんだけどね、GamePadの単独販売はそれを2つ必要とするゲームが発売されるまで無いと思いますけど。
それか、フェイスカバーとかアクセサリーシールだけで良いんだけど。
-------------
[gamescom]「The Elder Scrolls Online」は月額料金制を導入へ。Zenimax Online Mediaが発表
海外製のMMORPGでは今となっては非常に珍しい月額課金を採用。
Free-2-Play、所謂基本プレイ料金無料でアイテムに寄って課金するスタイルのゲームはPCのオンラインゲームでは大多数を占める形になっており大型タイトルの多くもそれを採用しているのに対して同じ大型タイトルで月額課金を採用したのは大きな決断と言っても良いかも。
これは「ゲームに大きな自信を持っている」ってのもあるかも知れないけれど、それ以上に本作が月額課金の料金体系を前提として設計されているってのが大きいかもなぁ。
日本製のMMORPGで月額課金を採用しているのはドラクエ10とFF11・14あたりですが、これらもアイテム課金をせずに月額課金を行う事を前提としたゲームバランスになっているし無理にアイテム課金を導入すると根本的な設計が狂ってしまう可能性だってあるからね。
月額課金とアイテム課金のどちらが良いかってのは色々とありまして、どちらも優れている部分があってゲームの内容にも関わっているのだからそれを上手く考えて作って欲しい所です。
-------------
KinectはXbox Oneに必ず同梱、別売り化疑惑に決着。
同梱にする事で本体コストは上がるんだけど、それ以上にゲームの幅が広がるメリットを優先するわけです。
新型KinectなしでもXbox Oneを起動する事は出来るのですがそれでも同梱は必須と言う考えだと思います、ライバル機がカメラを同梱させなるしたからこそ同梱させる意味が出てくる訳ですね。
-------------
「東京トイボックス」がテレビドラマ化!要潤が熱血ゲームクリエイターに!
ゲーム業界をモチーフにした漫画で、最近まで連載されていた「大東京トイボックス」の前作にあたる作品。
見てて面白いと思うけれどできすぎだと思う部分もあったりして、でも実際のゲーム制作者からは好意的な発言があったりするからそれなりに再現性は高いんだろうなぁ。
しかしながらドラマとしては不安たっぷり。