疲労して2013年8月20日 | ゲームを積む男

疲労して2013年8月20日

これだけ暑いと色々と辛いっすね。

-------------
【週刊ジーパラが批評86】MMOは基本無料より月額のほうがいい!?

個人的にな感想だとやっぱり月額課金の方が安心してプレイできるってのはあるかな。

基本無料だと始めやすいってのはあるんだけど課金しだすと青天井だし、それを気にすると自由なプレイが出来ないって問題があるし、課金しだすと元を取らないといけないって感情が生まれてしまうし。

月額課金の場合でも元を取らないといけないって感情自体はあるんだけど、プレイ自体は自由な事が出来るから様々な遊び方を行えるようになると思うからなぁ。

とは言え、ユーザーを集めるためにはやっぱり無料じゃないと集まりづらいってのはあるのかも、ドラクエ10とか先日の大討伐イベントの成功をみても安定したユーザーは定着しているけれどここから新規ユーザーを獲得ってのは難しい感じがあるし。

既に多くのユーザーが遊んでいる状況でその差があったりすると月額課金を払ってまで新規で始めるってのが難しいかもしれないんだよなぁ。

まだWindows版が始まってないのでそれ次第では変わってくる可能性もあるんだろうけどね。

-------------
「FFXIV: 新生エオルゼア」フェーズ4、同時接続者数が15万人を突破

FF14が昨日までオープンβテストを実施していて、その期間の同時接続者数が15万人を突破したりとか。

少し前にPSO2が同時接続者数10万人突破を喜んでいたからそれよりも多くのユーザーが集まったのは流石のFFブランドって所、旧FF14の大失敗から長い時間を掛けて作りなおしを行っていたからその形を確かめたいって人やPS3でのプレイを待ち望んでいた人も多かったのかもなぁ。

ただ、今回のアクセスはあくまでも無料でプレイできるオープンβテストだからこそ集まった数値であって、これから先はパッケージを購入して月額課金を支払ってプレイするユーザーが何処まで集まるかがポイントになる気がする。

ドラクエ10と違ってFF14にはキッズタイム的な物もないだろうし、旧FF14時代のプレイヤー以外だと月額課金額も千五百円とドラクエ10よりも高く設定されているから集まりづらいってのはあるかも。

今回のオープンβテストでどれだけのユーザーが集まるかがポイントになるだろうなぁ。

-------------
日本のゲーム開発者の平均的実像は年齢34歳の男性で,年収は522万円。「ゲーム開発者の生活と意識に関するアンケート調査」の速報が公開に

こうしてみるとゲーム開発者だからって特別な事はなくて、平均年収とか含めて一般的な会社員と変わらないのかも。

他のアンケートとかを見てもゲーム産業以外でのアンケートとそれ程変わらない感じ、例えば今後も今の業界で働きたいかって話だとそもそも手に持っている技術がその業界で得た物なのだから別の業種で使えないってのがあるんだろうしね。

メディアに露出する一部のクリエイターは特別なレベルだって事だろうなぁ、そうしたトップの人間がいて、その下に普通の開発者がいてゲームが生まれると。

トップだけがゲームを作るわけじゃないって事だと思うのでした。

-------------
『Minecraft』Notch氏が新作スペースゲーム『0x10c』の開発中止を宣言、ファンが同ジャンル作を制作へ

Minecraftの製作者であるNotch氏がもったいぶって作っていた新作が結局開発中止に。

コンセプトだけ先行してアレコレ作っていたけれどその過程で思った作品が作れなかったって事かしら、旗から見ててMinecraftみたいにわかりやすい部分が見られなかったのもあったからなぁ。

やれ月額課金とか色々と計画はあったみたいだけど開発中止でこの先どうなるか、って思ったけど現時点でMinecraftが売れているから当面の問題はないのかも、次はもっと別の物を期待してみたいですね。

このコンセプト自体に魅力を感じた人が独自に製作をするみたいで、そちらがどうなるかも含めて今後の展開に期待です。

-------------
小寺信良「ケータイの力学」:バイト炎上(1)

ここ最近アルバイトが仕事先で悪ふざけをした写真をTwitterなりFacebookなりに掲載して、それが原因で炎上して店舗閉鎖や最悪の場合は閉店までするパターンが本当に増えてる。

昨日もピザハットがこの件で謝罪を行ったし最近ではブロンコビリーの東京の店舗が閉店まで行ったのもあるしただの問題では済まないレベルまで行ってる所が多い。

インターネットに掲載したものを特定の人間だけに収めるのは無理だってのがわからないのはあるんだろうけれど、根本的にやって良い事と駄目な事の区別が付かないレベルだってのが大きいんだと思うなぁ。

たとえ廃棄する食品だからってそれを遊びに使ったりとか、それをお客が見て気持が良いと感じる事なんてないんだから。

ただ、こう言う問題は今のところ食品関連の店舗ばかりだけどこの先他の業種でも発生する可能性は否定出来ないと思うんだ、例えば郵便局とかで送られる手紙とかを写真に取ったりしてネットに掲載したらその時点でアウトだからね。

仕事をする上で自分が何を扱っているのかとか誰に向けて商売しているのかとか、そうした責任を感じられないとこうした事は続くんだろうと思う。

アルバイトを雇う側の責任も大切な事になってくるんじゃないかなぁ。

-------------
ドアラ骨折でバクテン禁止令、試合には出場もバクテンタイムは中止。

ドアラさんも年齢かしら。