あつい2013年7月7日 | ゲームを積む男

あつい2013年7月7日

真夏日とか勘弁して欲しいんですが。

そろそろエアコンを稼働させないと駄目な時代になってきたかなぁ。

-------------
T3誌がPS3 Slimや旧コントローラーとのサイズ比較を含む「PlayStation 4」のプレビュー映像を公開



PS4の本体サイズがわかるような動画が公開。

勿論これはまだ開発途中のバージョンだろうし、モックアップと言う可能性も大きそうだからこの仕様のまま世の中にでる保証はないんだけどこの形で量産することを目標としているのは間違いないはず。

目標とされるPS4のサイズがPS3の2代目と同程度たと考えればそれなりに省スペースに作られてそうな感じだなぁ、流石にWii Uに比べれば大きくはなるけれどPS3と違って頭頂部とかも平面になってるから接地性はそれなりっぽい。

あと、デュアルショック4は3と同程度のサイズを維持しているけれど若干アナログスティックの形が変わったかな、ただ位置とかは変わってないしタッチパッドとかの位置設定もちょっと無理矢理感があるのが気になる感じ。

3Dが主流になってアナログスティックが前提のゲームが増えているんだからそろそろアナログスティックの位置を変えても良いと思うんだけどなぁ。

-------------
「DEAD OR ALIVE 5 Official Tournament 2013」開催
早矢仕プロデューサー「13年ぶりに『DOA』のアーケード版をリリースします!」


デッドオアアライブがアーケードで出たのは2までだったかな、アレはドリームキャストの互換機版であるNAOMIで発売されたけれどその後に何故かPS2に先行して移植されたりとか不思議な経緯を歩んだ感じ。

その後のDOA3は初代Xboxに移行して家庭用専用になっていたんだけどDOA5で久しぶりにアーケード版を出すみたい、アーケードの基盤でも家庭用と共有しやすいハードがあるから出しやすいってのがあるのかも。

元々はアーケードで出ていた格闘ゲームが家庭用ゲーム機を主流に移してそこから家庭用に戻ってくるってのは以外に多くて、ソウルキャリバーみたいな一時期家庭用メインになったけどある時アーケードに戻ってくるみたいなタイプもあったりするんだよね。

アーケードで出すって事はゲームバランスとか今まで以上に重要になるだろうけれどその辺りは大丈夫なのかしら、家庭用専用の場合はある意味それを崩すことが出来たんだけどネットワーク対戦とかの整備である程度はバランスも重要になってきているだろうから良いのか。

-------------
「ガイストクラッシャー」,未知の金属生命体に立ち向かう“ガイストクラッシャー”の個性的なメンバーを紹介

良い意味で野暮ったい気がするなぁ。

スタイリッシュにしすぎなくて若干泥臭さもあったりして、正しく子供向きを狙っている感じがある。

実際のゲーム中のグラフィックでも雰囲気を出してあるし、これが上手く子供に受ければ化ける可能性はあるかも。

-------------
「Oculus Rift」+「Omni」で『マインクラフト』をプレイしてみた



楽しそう、そして疲れそう。

しかしこれは場所を取りそうなシステムだなぁ。

-------------
1日限定・数量限定・1品1000円のマクドナルド「クォーターパウンダー ゴールドリング」を食べてきました

マクドナルドの1000円バーガー、流石に美味しいみたいだけどこれが実際に1000円の価値があるかどうかは微妙な気がする。

って言うかいくら高級バーガーだからって包装にコストを掛けるのは宜しくないわ、1000円って価格なんだからバーガーそのものに1000円を掛けて欲しいのであって外箱だけでその数割のコストを使うのは企画として間違ってる気がする。

バーガー自体は包装紙を一般的なものにして700円位に落としても問題無さそうな感じだなぁ、ベーコンが厚切りなのは好印象だけど。

ただ、これがお昼ごろには売り切れたりするから「ネタ目的」で買う人って相当多いんだろうってのはわかったりするのです。

-------------
3Dテレビの終わり

3Dコンテンツがなければ3Dテレビは売れないよなぁ。

自動変換は雰囲気はでるけど万全じゃないし、ゲーム機で3D対応させるのも減った感じだし。

これで次は4Kを売るとか言い出してるけどこんなのじゃ駄目な気がした。